摘要 ・ プロジェクト実証サイトの4村においてMother-Baby手法を用い、3年間に亘り集約的肥沃度管理技術の普及確度を評価した結果、トウジンビエとササゲの間作、脱穀残渣や家畜糞尿の化学肥料との組み合わせが、...
摘要 サヘル地域で慣行の栽植密度では、トウジンビエの収量はササゲと間作しても減収せず、ササゲの収量分が増収となった。また在来品種よりも、プロジェクトで選定した品種でその傾向が強かった。同じ栽植密度で...
摘要 1) 「アフリカ土壌」プロジェクトの現地サイトであるファカラ地区の調査情報(土地利用、農業生産量、土壌肥沃度、植生、気象、遊牧民の動態等)を地図情報システムの中に組み込み、データベース化した。2) ...
摘要 フィリピンのUltisol(Tanay)土壌地帯は肥沃度が低く、農業開発が遅れている。そこで導入可能なマメ科作物を検討するため、無肥料で10種類のマメ科作物を栽培した。対照には、堆肥、リン酸、カリウムを施用...
環境負荷軽減のための新育種素材開発に関する基礎研究-ササゲ、イネへの遺伝子導入法の確立
摘要 近年、農業分野においても使用する農薬や肥料の残留成分が環境に与える問題が取り上げられるようになり、病虫害や雑草に抵抗性を示す品種や、肥料吸収特性の良い品種など、環境負荷の低い品種の育成が強く求...
キマメを基本にした4間作における各作物の根及び窒素動態の比較
摘要 南インドでは、ソルガム―キマメの間作が多いが、他にもキマメを基本にした間作体系が存在する。そこで、キマメを基本にソルガムの他に、トウジンビエ、ササゲ、ラッカセイを加え、間作と単作におけるそれぞ...