摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
摘要 ■目的:畑地における有機物連用による土壌及び作物の生産性の変化を明らかにするため、牛ふん堆肥及び化学肥料の施用量を変えた試験区を設け、土壌の理化学性、収量及び窒素吸収量の推移を調査する。 ■成果...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 イ 野菜・花きの土壌肥料試験
摘要 目的:ソルガムに対する三要素肥料及び堆肥の連用効果を評価する。 成果:欠如した養分があると生育や養分吸収が低下し、低下割合はりん酸無施用>窒素無施用>加里無施用であった。また、堆肥を施用するこ...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 エ 温暖化条件下での有機物及び緑肥による地力維持効果の確認
摘要 目的:有機物施用および緑肥のすき込みがレタスの生育に及ぼす効果を評価すると共に、レタス作付け後の可給態窒素量の推移を把握する。 成果:可給態窒素量の減少は化学肥料区で最も大きく、牛糞堆肥投入量...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 未利用地や耕作放棄地におけるバイオマス資源作物の持続的安定生産技術に関しては、エタノール蒸留廃液と生ごみを混合したメタン発酵消化液について、ソルガムや野菜類で化学肥料の代替利用できることを明ら...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 目的:Cd高吸収ソルガム新品種を浄化植物として、年2回刈り取りによるバイオマス量の確保と、施肥方法の改善によるCd吸収量の増大技術を開発する。 、得られた成果:1)ハウス栽培におけるソルガム新品種の多...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関しては、a)エリアンサス新品種「JES1」(仮称。旧名はJES3)の機械収穫適性の評価では、収穫効率17乾物t/時間の可能性を得た。...
9.地域内の肥料や飼料資源を有効に使用するための技術の確立 、(3)未利用農地等における飼料作物栽培技術の確立 、(ウ)多様な地域の飼料生産基盤を最大限活用できる飼料作物品種の育成
摘要 目的:温暖地向き高糖分・高TDN含量イタリアンライグラス品種の育成のため、関東南部での適応性を評価する。再生性及び機械踏圧耐性のスーダン型ソルガム品種の育成のため、関東南部での適応性を評価する。 ...
17.地域内の肥料や飼料資源を有効に使用するための技術の確立 、(3)未利用農地等における飼料作物栽培技術の確立 、(エ)多様な地域の飼料生産基盤を最大限活用できる飼料作物品種の育成
摘要 目的:温暖地向き高糖分・高TDN含量イタリアンライグラス品種の育成のため、関東南部での適応性を評価する。再生性及び機械踏圧耐性のスーダン型ソルガム品種の育成のため、関東南部での適応性を評価する。 ...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 (4)家畜ふん堆肥を活用した安定多収、化学肥料削減のための施肥支援ツールの開発
摘要 (1)トウモロコシ、ソルガム、スーダングラスについて、畜草研が収集してきたデータから窒素吸収量を整理した。(2)施肥支援ツールのプロトタイプを構築し、作物、たい肥成分と施用量、土壌診断値を入力すると...
地球温暖化の抑制と水質保全に資する地域資源活用型農地管理技術の実証と導入促進
摘要 (1)(1)草地酪農地帯における土地利用変化に伴う環境影響の評価、(2)草地に対する畜産由来有機性資源活用型農地管理技術の実証と導入促進(2)5筆の圃場を供試し、代かきの有無や水管理、栽植密度の違い...
摘要 地域特性に応じたバイオマス利用技術の開発に関しては、a)地域特性に応じたバイオマス利用モデルについて、要素技術のシステム化と各々の実用化水準の評価を行った。b)バイオマスエネルギー利用と温室効果ガ...
摘要 未利用地や耕作放棄地におけるバイオマス資源作物の持続的安定生産技術に関しては、a)多年生雑草が優先する耕作放棄畑において、前植生除去→再生雑草処理→除草剤処理→大型プラウによる深耕→高肥料成分濃度堆...
摘要 土壌の可給態窒素及び可給態リン酸の現場対応型診断法の開発・改良に関しては、a)土壌の可給態リン酸診断法として、劇物試薬や振とう機が不要な水抽出法を開発するとともに、計画を前倒しして抽出リン酸の簡...
摘要 ナス・トンネル栽培において、基肥に有機質を主体とした肥料の使用、病害虫に対する適期防除、化学合成農薬に含めない農薬の使用及びソルガム等の植栽の技術を組み合わせて「ちばエコ農産物」栽培基準によ...
摘要 目的:畑地への有機物と化学肥料を組み合わせた施肥が浸透水質および作物の生育についておよぼす影響について検討し,有機物の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果:豚ぷん代替区のレタス,ソルガ...
摘要 目的:畑地への有機物と化学肥料を組み合わせた施肥が浸透水質および作物の生育についておよぼす影響について検討し、有機物の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果:牛ふん堆肥代替によって、浸透...