「とくしま米」ブランドの確立を加速する高品質化技術の開発と新品種育成
摘要 「あきさかり」の最適窒素吸収量を明らかにし,全量基肥肥料の改良などによる高品質化技術を確立するとともに,葯培養を用いて,本県オリジナルの特徴ある主食用品種及び酒造好適米品種を育成する。
摘要 目的:本県の気象条件に適した良質・良食味で栽培特性の優れる水稲品種を育成する。 成果:早生の有望系統「生研153号」は多肥区で倒伏したため育成打ち切りとした。晩生の有望系統「生研152号」は収量が対...
摘要 ■目的:‘きぬむすめ’より5%以上多収な主食用品種、‘つや姫’以上の高温登熟性に加え‘コシヒカリ’以上の食味を備えた主食用品種を育成する。併せて、‘ヒメノモチ’に代わる穂発芽しにくい良質糯品種、‘改良雄...
摘要 目的:本県の気象条件に適した良質・良食味で栽培特性の優れる水稲品種を育成する。 成果:新たに早生多収で炊飯米の外観に優れる系統「生研153号」及び晩生多収で高温登熟耐性に優れ、良食味の系統「生研15...
摘要 目的:本県の栽培条件(気候等)や需要者ニーズに対応したオリジナル品種の育成と栽培技術の確立を行う。 成果:本県に適する‘きぬむすめ’より5%以上多収な主食用品種、‘つや姫’以上の高温登熟性に加え‘コ...
摘要 目的:高温登熟性の高い酒米品種を育成する。本県に適する酒米及び紫黒米新品種を育成する。、成果:紫黒米系統兵系紫86号を有望とした。
水稲・麦類新品種育成に関する素材開発研究 1)水稲・麦類の環境ストレス耐性、良食味品種の育成と加工適性に優れた品種の育成 イ 酒造好適米品種の育成
摘要 農食推進事業「麹製造特性に基づく酒造好適米の新たな選抜技術の確立と品種育成」に移行
1 水稲新品種育成研究、2)系統生産力検定試験、 (2) 酒米
摘要 【目的】本県に適する大吟醸用酒米品種を育成する。、【成果】 本試験の結果、予505は試験醸造酒の結果が良く「石川酒68号」とした。また、心白形状の良い予531、予523、予533、予543、予544の5系統を継続...
1 水稲新品種育成研究、1)系統養成・選抜、 (1) 育成経過の概要
摘要 【目的】 良質かつ良食味で、各種の障害に対して抵抗性を有し、多収の早生・晩生品種を育成する。また醸造適性に優れた大吟醸酒用の酒米品種を育成する。、【成果】 圃場および室内での選抜により、371系...
1 水稲新品種育成研究、1)系統養成・選抜、 (1) 育成経過の概要、
摘要 目的:良質かつ良食味で、各種の障害に対して抵抗性を有し、多収の早生・晩生品種を育成する。また醸造適性に優れた大吟醸酒用の酒米品種を育成する。、成果:圃場および室内での選抜により、229系統を選抜...
水稲・麦類新品種育成に関する素材開発研究、1.水稲・麦類の環境ストレス耐性、良食味品種の育成と加工適性に優れた品種の育成、(2)酒造好適米品種の育成、、
摘要 目的:収量性、栽培適性に優れる高品質な酒造好適米品種を育成する。、成果:①「信交酒545号」の現地試験を信濃町、伊那市、佐久穂町、「信交酒549号」の現地試験を上田市武石、木島平村の4カ所で実施した...
1 水稲新品種育成研究、2)系統生産力検定試験、 (2) 酒米
摘要 目的:本県に適する大吟醸用酒米品種を育成する。、成果:本試験の結果、心白形状の良い「予531」「予533」「予534」、心白が小さい「予505」、「予523」「予523」を次年度も継続とした。予備試験で有望と認...
摘要 目的:高温登熟性の高い酒米品種を育成する。本県に適する酒米及び紫黒米新品種を育成する。、成果:紫黒米系統兵系紫86号を有望とした。
水稲・麦類新品種育成に関する素材開発研究 、1.水稲・麦類の環境ストレス耐性、良食味品種の育成と加工適性に優れた品種の育成 、(2)酒造好適米品種の育成 、 、
摘要 目的:収量性、栽培適性に優れる高品質な酒造好適米品種を育成する。 、成果:「信交酒545号」の50%とう精における砕米率は、「美山錦」、「ひとごこち」よりも低く高度精白性に優れていた。「信交酒545号」...
1 水稲新品種育成研究 、2)系統生産力検定試験 、(2) 酒米
摘要 目的:本県に適する大吟醸用酒米品種を育成する。 、成果:本試験の結果、大粒の「予522」、心白が小さい「予505」、極大粒で心白揃いの良い「予523」を次年度も継続とした。予備試験Bで有望と認めた4系統に...
1 水稲新品種育成研究 、1)系統養成・選抜 、(1) 育成経過の概要 、
摘要 目的:良質かつ良食味で、各種の障害に対して抵抗性を有し、多収の早生・晩生品種を育成する。また、醸造適性に優れた大吟醸酒用の酒米品種を育成する。 、成果:圃場および室内での選抜により、222系統を選...
摘要 高度精白(精米歩合50%)が可能で、大吟醸酒の醸造にも向く晩生の酒造好適米用品種を育成する。本年度は、養成中である「千葉16号/ふさおとめ」及び「千葉16号/総の舞」のF1個体の世代促進を進める。
摘要 目的:良質かつ良食味で、各種の障害に対して抵抗性を有し、多収の早生・晩生品種を育成する。また醸造適性に優れた大吟醸酒用の酒米品種を育成する。 、成果:圃場および室内での選抜により、312系統を選抜...
摘要 大粒で割れが少なく、玄米の粗タンパク質含有率が少ない酒造好適米品種の育成を目標に、「千葉酒16号/ふさおとめ」、「千葉酒16号/総の舞」の人工交配を行った。また、「山田錦/佐系酒65」の組合せについ...
1 水稲新品種育成研究 、2)系統生産力検定試験 、(2) 酒米
摘要 目的:本県に適する大吟醸用酒米品種を育成する。 、成果:本試験の結果、大粒で心白の大きい「予444」および収量性が高く心白が小さい「予505」を次年度も継続とした。予備試験Bで有望と認めた1系統に「予5...