摘要 気象条件にかかわらず確実に根部障害が発生する条件を解明し有望系統を選抜する検定法を確立するために、7月播種9月上旬収穫の作期において、無加温あるいは加温栽培の組み合わせ(大型トンネル及び電熱温...
養液栽培培地の極少量化技術によるトマトの省力・軽労化および安定化技術の開発
摘要 平成24年度は、少量多頻度給液による効果的な養水分吸収と肥培管理における量管理の観点から、実用規模での排液再利用システムでの施肥コストを軽減するための給液管理技術を確立すること、低段密植・極少量...
摘要 オウトウの施設栽培振興のため、自発休眠と他発休眠を完了させるために必要な環境条件を明らかにし、また暖房施設栽培における裂果発生機構を解明した。実験により処理温度と自発休眠覚醒までの時間の関係が...
摘要 現場利用可能な作物生育モデルを構築するためには、葉齢や草丈の増加速度と気象条件の関係、その関係の生育ステージの依存性を定量化する必要がある。そこで、温度勾配温室を用いて、生育時期別に処理を行い...
冷害発生の気象条件下における水稲の生態・生育反応の解析(213)
摘要 水稲の障害型冷害が発生する低温感受性の高い時期を気象条件から推定するために、ポット栽培の稲体に温度処理を施し、その株内の幼穂伸長の度合いを調査・解析した。何れの温度条件下でも株内の幼穂には生育...
摘要 開花期からの温度処理に伴う裂皮粒発生状況に差異のあったオクシロメ(易裂皮性)、タチユタカ(難)について、恒常的に裂皮を発生させる条件を見い出すために、開花期から10週間を2、2、3、3、週間の...