摘要 目的:貯蔵前の高温処理が‘ふじ’の貯蔵障害の発生及び果実品質に及ぼす影響を確認する。 、成果:貯蔵前に30℃で1日または2日間処理、38℃で1日または2日間処理のいずれの高温処理も、貯蔵後の果実障害を...
2 りんごの生理障害を回避するための総合的管理技術の開発 (3) ふじの果実障害発生の要因解明と防止法の確立 1) ふじの「内部褐変」の発生要因解明と防止方法 (1) 気象等環境条件が発生に及ぼす影響
摘要 目的:‘ふじ’の内部褐変は4月平均気温と8月平均気温から発生の多寡を判別できることが分かった。そこで、4月、8月の気温を高温設定した実証試験により内部褐変の発生の多少を検証する。成果:春季にビニ...
摘要 目的:無袋果‘ふじ’に対して収穫時期別に1-MCP(エチレン受容体ブロック剤)を処理し、果肉褐変が発生しない収穫時期及び貯蔵期間を探る。成果:1-MCP処理による内部褐変軽減効果はみられなかった。貯蔵や...
摘要 目的:‘ふじ’有袋果に対して、収穫時期別に1-MCP(エチレン受容体ブロック剤)を処理し、果肉褐変が発生しない収穫時期及び貯蔵期間を探る。成果:1-MCP処理した有袋果における内部褐変の発生は、収穫日が...
摘要 目的:高品質で褐変発生を低く抑える可能性がある超低酸素CAについて検討する。成果:超低酸素貯蔵(酸素濃度1%)で果実品質の劣化を軽減できるのは、平成21年産では5か月貯蔵までであった。なお、若干の...
2 りんごの生理障害を回避するための総合的管理技術の開発 (3) ふじの果実障害発生の要因解明と防止法の確立 1) ふじの「内部褐変」の発生要因解明と防止方法 イ.有袋
摘要 目的:‘ふじ’の有袋果に対して、高品質で褐変発生を低く抑える可能性がある超低酸素CAについて検討する。成果:超低酸素条件で貯蔵した場合、果実品質の劣化を軽減できるのは、収穫適期1週間前に収穫した果...
2 りんごの生理障害を回避するための総合的管理技術の開発 (3) ふじの果実障害発生の要因解明と防止法の確立 2) 有袋‘ふじ’の「貯蔵やけ」発生に及ぼす被袋期間の影響
摘要 目的:有袋‘ふじ’を貯蔵した場合、貯蔵(未熟)やけの発生が問題となる場合がある。その原因を探るため、被袋期間及び収穫時期を変えて、貯蔵やけの発生に違いが生じるか検討する。成果:平成21年産三島系‘...
2 生産性向上技術の開発 (1)農作物の低コスト高生産技術の確立 (5)果樹の高品質安定生産技術の確立 ア.気象変動に対応した「にっこり」等ナシの果実生理障害対策技術の確立
摘要 目的:樹体や果実等の温度条件と生理障害発生との関係について明らかにする。着果条件や果実、花芽等の樹体条件や化学成分と果実生理障害との関係について明らかにする。 成果:「にっこり」を供試して、樹...
ブランド化を目指した「シャインマスカット」の高品質生産技術の確立
摘要 1.高品質生産のための樹相の指標化と誘導技術の確立:簡易被覆栽培における新梢数の違いが生育および果粒肥大に及ぼす影響望ましい新梢密度を明らかにするため、簡易被覆栽培において、新梢数の違いが新梢...