摘要 D-タガトースのキュウリべと病、うどんこ病、苗立枯病等に対する防除効果を明らかにした。D-アロースのイネ科植物に対する一定の抑草効果も認めた。D-プシコース、D-アロースによるイネいもち病等の植物病害...
ケイ酸及び拮抗微生物利用による病害虫の発生抑制・品質向上技術の確立、1.ケイ酸資材利用による病害虫耐性強化並びに品質向上に関する試験
摘要 目的:ケイ酸は植物(イネ)の生理(耐病性、耐倒伏性、登熟向上等)に大きな役割を果たしている。そこでより有効に利用されるよう、省力・低コスト施用技術及び病害発生抑制、品質向上技術の開発を行う。 ...
摘要 Dープシコース、Dーアロース、Dータガトースを中心に、イネ、牧草、野菜等に処理した時の生長抑制、その排除以降の生長促進、病害抵抗性の強化等の効果が明らかになり、特にDータガトースがべと病、立枯...
病害虫防除農薬試験 1)殺菌剤に関する試験 (3) シメコナゾール剤のデルフィニウム病害に対する効果
摘要 目的:デルフィニウムの病害に対する防除試験を実施している。 成果:シメコナゾール剤の2剤のデルフィニウム立枯病に対する効果は明らかでなかった。しかし、うどんこ病に対しては長期的に抑制することが確...
摘要 i)キクのピシウム立枯病菌は温度反応性の異なる5種のピシウム菌により発生すること、及び各菌種の発病に適した温度範囲を明らかにした。花き類の新病害として、キンギョソウうどんこ病及びバミューダグラス...
10 花きに発生する病害虫の診断と被害実態の解明 (2) デルフィニウムの病害虫の発生相と被害実態の解明 (i) 病害
摘要 デルフィニウムに対する登録薬剤が少なく、防除が難しくなることが予想される。本試験では、現地農家において発生する病害の種類と時期、被害程度を調査する。青森地域の調査で、ベラドンナ系品種でうどん...
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (2)農薬依存度軽減のための野菜・花き類病害虫の総合防除技術の開 (i)主要花き類病害の発生生態の解明
摘要 主要花き類病害の発生実態を調査するとともに、発生実態を解明し、防除対策を講じる。トルコギキョウにおいては、立枯病、灰色かび病、炭疽病の発生が認められ、また、新病害として青かび根腐病を報告した...
摘要 茨城県で発生したキクの新病害ピシウム立枯病の病原をPythium ultimum var. ultimumと同定し、生育適温等を明らかにした。新病害としてシバ褐条葉枯病及びハイビスカス黒斑病を発見した。バラうどんこ病につ...
カーネーション萎凋病等花き類の土壌伝染性病害の発生生態の解明
摘要 i)カーネーション萎凋病菌の新選択培地における野生株及び突然変異株の回収性能は菌株により高いものと低いものがあった。最近の主流となっている品種群は本病に対し抵抗性が弱い傾向があった。ii)13年の...
摘要 夏秋野菜における病害の発生実態を知るため、野菜茶試(盛岡)の露地圃場で自然発生する病害を調べた。ニンジンでは、苗立ち直後に苗立枯病、生育後期に根腐病が発生した。このほか、生育後期に黒葉枯病、軟...