摘要 ■目的:ブドウ、カキ、ナシ、クリ、スモモ、プルーン各新品種の島根県内での栽培適応性、普及性を明らかにするため比較検討を行う。また、農研機構果樹茶業研究部門育成のブドウ、カキ、ナシの各系統につい...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 イ 野菜・花きの土壌肥料試験 (イ)現地において発生した野菜・花き生育障害・生理障害の原因究明と対策
摘要 目的:現地で発生して問題となった生育障害・生理障害について、発生実態を把握するとともに、土壌分析・作物体分析をとおして原因究明及び対策技術の確率に取り組む。 成果:松本のイチゴの葉の黄化症状に...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 ア レタス高品質・耐病性品種の育成
摘要 目的:盛夏期に収穫・出荷する作型に適したレタス系統の選抜を目標とする。複数産地で育成系統の栽培試験を行い、病害抵抗性、生理障害発生状況、抽だい性及び結球部の形状などについて調査を行い、総合的に...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 4)晩抽性品種の育成 ア 高温で発生しやすい根腐病複数レース耐病性で晩抽性品種育成
摘要 目液:生理障害が少なく、根腐病複数レース耐病性で晩抽性系統を選抜する。 成果:晩抽性に焦点を当てて選抜してきた系統は、民間育成品種「ファンファーレ」と同等の晩抽性を有していると考えられたが、一...
AIを活用した病害虫早期診断技術の開発 1)キュウリに発生する病害虫診断技術の開発
摘要 目的:人工知能(AI)を活用し、生産者及び技術が利用できるキュウリの病害虫早期診断のシステム開発を目指す。 成果:病害ではうどんこ病、べと病、斑点細菌病、モザイク病の検証用画像を今年度新たに撮影...
摘要 ・夏季の異常気象により、コンニャク日焼け症の発生地域が拡大している。日焼け症は腐敗病を誘引し、球茎収量に大きな被害を引き起こす。 一方で、日焼け症は生理障害であるが、初期症状として最も顕著な...
茨城県産サツマイモの高品質周年出荷のための非破壊選別システム開発
摘要 目的:近年、外観からは判別できない生理障害や腐敗等の内部品質異常が発生し、クレームの原因となっている。また、生産面積の拡大により、今後、品質のバラツキが大きくなることが懸念されている。そこで、...
摘要 目的:持続的な農業生産活動を維持し、環境との調和に留意した栽培体系や環境制御技術の開発のため、IPM実践指標の拡充、作物の生理障害や難防除病害虫対策、施設の省エネ・環境制御技術を開発する。 成果:...
【新】夏季の異常気象に対応したコンニャク日焼け症発生要因の解明
摘要 夏季の異常気象により、コンニャク日焼け症の発生地域が拡大している。日焼け症は腐敗病を誘引し、球茎収量に大きな被害を引き起こす。 一方で、日焼け症は生理障害であるが、初期症状として最も顕著な...
園芸における環境にやさしい病害虫・土壌および栄養の多様な制御技術の開発
摘要 目的:難防除並びに新規侵入病害虫の防除対策技術、作物の生理障害や施設環境の制御技術、省エネルギー技術などの基礎的データを収集する。 成果:いちご高設栽培におけるハダニ類に対するミヤコカブリダニ...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 3)晩抽性品種の育成
摘要 目的:生理障害が少なく、根腐病複数レース耐病性で晩抽性系統を選抜する。 成果:F8世代を用いた場内および現地での栽培試験結果から作型により対照品種よりも早抽となる場合があることが判明したF8世代を...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(1) サツマイモ内部褐変症の発生要因の解明
摘要 【目的】 サツマイモの内部褐変症は、塊根内部が褐色に変色する生理障害の一つだが、原因が不明で、外見から発生の有無を判断できないため、大きな問題となっている。このため内部褐変症の発生要因を明らか...
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、_x000D_ a) 「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験を実施し、「トマト安濃交8号」は育成系統評価試験を継続することとし、「トマト安...
環境にマッチする園芸病害虫および土壌・栄養の効率的制御技術の開発
摘要 目的:総合的病害虫管理技術の開発による人と環境への負荷軽減。新規発生、難防除病害虫の防除技術の確立による生産安定、産地の維持強化。園芸作物に発生する生理障害の原因解明と対策技術の確立による生産...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(2) 気象要因がいもの肥大と障害発生に及ぼす影響の検討
摘要 【目的】 内部褐変症の発生には年次変動があり、気象要因との関係が示唆されており、気象データから内部褐変症の発生を予測するため、生育中期の気象要因が内部褐変症の発生に及ぼす影響を検証する。、【成...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(3) 生育後期の肥大抑制技術の確立
摘要 【目的】 内部褐変症は大きないもで発生が多いことから、生育後期の肥大を抑制することによって、内部褐変症の発生を減少させる栽培技術を開発する。、【成果】 全般的に内部褐変症の発生が少なかった本年...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(1) 内部黒すじ症の発生状況・発生環境の把握、
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症については、これまでの試験結果より、根の初期肥大が発生に影響している可能性が考えられることから、根の初期肥大と関係が大きいと考えられる初期の施肥量が内部黒すじ症の...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(4) 内部褐変症耐性系統の育成
摘要 【目的】 内部褐変症の発生には系統間差があることから、「五郎島金時」の中から内部褐変症の発生の少ない系統を育成する。、【成果】 「系4-1-33」は慣行の「全農G5」に比べ、つる重、上いも重が小さく、...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(3) 内部黒すじ症発生抑制技術の確立
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症について、地温の上昇抑制をねらいに寒冷紗被覆の遮光率及び被覆期間が内部黒すじ症の発生に与える影響を検討する。、【成果】 本年は播種14~23日にあたる8月下旬~9月上旬...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(2) 生育中の高地温・土壌水分が発生に及ぼす影響の検討
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症については、これまでの試験結果より、ハウス栽培での試験において「夏つかさ」では土壌水分が多いと、「夏の守」では土壌水分が少ないと根部肥大が良く、内部黒すじ症が発生...