摘要 要約:寒地型イネ科牧草の3草種4品種について、本県における適応性を検証するため、オーチャードグラス(ナツミドリ、ポトマック)、トールフェスク(サザンクロス)とリードカナリーグラス(パラトン)を...
摘要 要約:青刈りトウモロコシの最大収量(試験地)と営農圃場(実証圃場)との収量ギャップを明らかにし、営農圃場における生産阻害要因を明らかにして、収量ギャップの改善方法を検討するため、P1690、P2088と...
摘要 要約:サイレージから放散されるガスによる発酵品質の評価方法、及び、発酵品質推定機器を開発するため、サイレージ発酵品質評価に用いるアンモニア放散量を測定するパッシブインジケータ(以下、PI)の取付...
食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(8月播種)
摘要 要約:トウモロコシ二期作栽培体系における2作目に利用する品種の選定のため、RM118 〜130の5品種を8月2日に播種した。いずれの品種も登熟が進まず、SH5702以外は糊熟期での収穫となった。折損がSH5702...
食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(5月播種)
摘要 要約:トウモロコシ単作又は冬作物と組み合わせた二毛作栽培体系において利用する品種の選定のため、RM110~125の8品種を比較した。5月12日に播種して、8月18日~27日に黄熟期で収穫した。折損が多くの品...
食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(4月播種)
摘要 要約:飼料用トウモロコシ二期作栽培体系における1作目に利用する品種の選定のため、RM100~118の6品種を比較した。4月7日に播種して、7月26日~8月2日に黄熟期で収穫した。折損発生率の平均値は2.1...
摘要 要約:トウモロコシ二期作栽培体系における2作目に利用する品種の選定のため、 RM117~135 の7品種を8月1日に播種して、11 月 29 日に黄熟期で収穫した。台風の影 響で甚大な倒伏及び折損が発生し KD731...
摘要 要約:飼料用トウモロコシ二期作栽培体系における1作目に利用する品種の選定のた め、RM100~118 の5品種を比較した。4月1日に播種して、7月 24 日~8月2日に黄 熟期で収穫した。P9400 は7月 24 日...
摘要 要約:トウモロコシ単作又は冬作物と組み合わせた二毛作栽培体系において利用する 品種の選定のため、RM112~125 の9品種を比較した。5月9日に播種して、8月 19 日 ~27 日に黄熟期で収穫した。軽微な折...
摘要 要約:サイレージの発酵品質とアンモニア放散量の関係について検討した。イタリアンラ イグラスロールベールサイレージを調製してパッシブフラックスサンプラーでアンモニア 放散量を測定したところ、サイレ...
摘要 要約:施肥方法が異なる平成 29 年度及び 30 年度では、不耕起区は耕起区と比較して 播種4週後の草丈が低かったが、不耕起区、耕起区とも表面散布で施肥した令和元年度 では、試験区間に草丈の差はなかった...
摘要 要約:トウモロコシ二期作の安定栽培と多収栽培の異なる栽培方法について、実規模 での実証試験を行い、生産費及び労働生産性について検討して生産費を試算した。作業 時間は、安定区では 6.5 時間/10a、多...
摘要 乳牛の授精適期の分析による分娩間隔の短縮、分娩前検査による治療法で乳房炎発生の低下を図る技術を検討し、生産性向上を図れる。また、最大乾物収量を目的とした飼料作物の周年作付体系の確立するとともに...
摘要 乳牛の授精適期の分析による分娩間隔の短縮、乾乳期乳房炎治療による乳房炎発生の低下により生産性向上を図り酪農家の所得向上に繋げる。また、最大乾物収量を目的とした飼料作物の周年作付体系の確立、未利...
摘要 乳牛の授精適期の分析による分娩間隔の短縮、乾乳期乳房炎治療による乳房炎発生の低下により生産性向上を図り酪農家の所得向上に繋げる。また、最大乾物収量を目的とした飼料作物の周年作付体系の確立、未利...
摘要 目的:飼料作物の作付拡大や地域未利用資源の活用を図り、自給飼料率を向上させるため、汎用型収穫機を利用した発酵TMRの生産技術確立と家畜への有効性を実証する。 計画:(1)発酵TMRの周年給与実証・展...
有機物高度利用による環境負荷低減型バイオマス利用栽培技術の確立
摘要 水田、畑、施設など使用目的に応じた有機物の高度利用を図るとともに、未利用資源の利用方法を開発し、環境負荷の少ないバイオマス利用栽培技術を確立して、県内生産者及び消費者のニーズに応える。 ◎...
摘要 目的:飼料作物の作付拡大や地域未利用資源の活用を図り、自給飼料率を向上させるため、汎用型収穫機を利用した発酵TMRの生産技術確立と家畜への有効性を実証する。、計画:(1)発酵TMRの周年給与実証・展示...
摘要 目的:飼料作物の作付拡大や地域未利用資源の活用を図り、自給飼料率を向上させるため、汎用型収穫機を利用した発酵TMRの生産技術確立と家畜への有効性を実証する。、計画:(1)発酵TMRの周年給与実証・展示...