摘要 鉢花農家の経営向上を図るためクランベリーやヒメノボタン、ピラミッドアジサイなど新たな品目の栽培技術を開発するとともに、有望系統(ピラミッドアジサイ)の選抜を行う。、 クランベリーについては、...
花木鉢物の新品種育成と栽培技術の確立、(2)花木鉢物の新商材の開発、1)ヒメノボタンの開花促進法
摘要 目的:施設鉢物経営におけるシクラメン補完品目としての新商材を検討する。ノリウツギ等の花木の鉢物化や低温管理が可能な春出し品目の選定を行う。、成果:挿し木を10月まで行い、現在試験中。
植物由来抗菌性物質を利用したストレプトマイセス属菌土壌病害の制御(280)
摘要 21科40種の植物根の水抽出液のうち、フウロソウ科のノハラフウロはジャガイモそうか病菌の2種、サツマイモ立枯病菌、サトイモ芽つぶれ症菌及び亀の甲症菌の計5種に、ユリ科のニラ、バラ科のワレモコウ...
摘要 黒心材あるいはボタン材と識別され送付されてきた試料から、微生物の検出試験を行った。いずれの試料からも微生物の検出率は非常に低率であった。黒心系と赤心系のクローンから微生物の検出を行った結果、完...
摘要 黒心材形成の要因としては、遺伝的に心材が濃色になりやすい品種があげられ、京都では北山のシバハラ系が知られている。磨き丸太生産地では心材色が濃くても問題がないのでこの品種を好んで用いるが、今後磨...
摘要 ボタン材の発生に対する微生物の関与を検討するため、京都府北桑田郡京北町で約25年生のスギを伐倒した。変色部から組織分離を行い、菌の検出を行った。生枝打と関連する変色部では3割から細菌が検出され...
摘要 大阪府箕面市の国有林および、恒常的なボタン材発生で知られる京都府北桑田郡京北町で、被害発生の程度などについて聞き取り調査を行うと共に、試料の供与を受けて枝打など傷害と黒心材の発生との関係につい...
摘要 関西地域におけるスギ黒心材とボタン材の被害発生状況を把握するため、大阪営林局管内の営林署と公立研究機関に対してアンケート調査を行った。黒心被害は、国有林、民有林を問わずほとんどの地域で発生して...
摘要 過去のスギ黒心材およびボタン材の発生要因を把握するため、営林署および公立研究機関からの回答を解析した。黒心材・ボタン材の定義は地域により非常に異なり、両者を混同している場合も見られた。今後の発...
摘要 関西地域では、スギの心材が黒色化する被害が発生しており、材価の低下が懸念されているため、その発生機構の解明および回避技術の開発が要請されている。被害に関与する特定の微生物を検討し、微生物の侵入...