
寒地大規模稲作に対応した鉄コーティング種子の無代かき表面散播による省力栽培技術の確立
摘要 寒地水田における鉄コーティング種子を活用した無代かき表面散播直播について技術開発を行う。

摘要 近赤外分光分析装置を用いた乾麦によるアミロ値の簡易・迅速評価技術を開発する。また、小麦受入時の仕分けに用いることを目指し、生麦への適用性も検討する。

摘要 ホタテ貝殻を活用した牛糞堆肥について、その製造費用ならびに利用効果に基づきその経済性を明らかにする。さらに、実証地域である枝幸町を対象として、ホタテ貝殻・牛糞堆肥の地域循環資源利用モデルを構築...

摘要 主要品種に関して標準発芽試験、他の種子活力評価法および圃場試験等により、種子の収穫・調製・貯蔵条件が出芽に及ぼす影響を検討するとともに、出芽に関与すると考えられる 、低温発芽性の検討を行う。

摘要 これまでに確立されたDNA マーカーおよび茎疫病圃場抵抗性の検定法を積極的に活用して複数の障害抵抗性等の選抜、検定を強化することにより、育種の効率化を図り品種の早期育成を促進することを目的とする。

摘要 道立農試における品種育成等の試験研究や地域の農業振興等への遺伝資源の有効利用に向けて、遺伝資源の新規導入、現有遺伝資源の増殖、保存、および発芽力検定、更に関連する情報の整備を行う。

集中管理孔を有する暗渠システムを活用した転換作物の水分供給技術の開発
摘要 道央圏の水田地帯に広がりつつある地下かんがい可能な暗渠施設を活用し、転換作物への簡易で効果的な水分供給技術を開発し、収量品質の安定化を図る。

摘要 北海道全域で急激に拡大している大豆のマメシンクイガ被害に対して発生実態を明らかにし、多発要因を解明し、各地域に適用できる効率的な防除対策を確立する。

摘要 国費で予算措置されていない北海道の小麦栽培上重要な病害・障害抵抗性の中・後期世代での特性検定を強化し、品種開発を促進し、道産小麦の高品質安定生産に寄与する。

摘要 既存の粒状物散布機を利用する3ha/h級の超高速播種技術を核とした無代かき散播による省力直播栽培技術について、砕土・鎮圧時の土壌条件や作業分散に対応できる早期施肥技術、散播における苗立ち安定化のた...

リン酸施肥削減のための有機物中リン酸評価法及び局所施肥法の開発
摘要 化学肥料で施用するリン酸の削減を目指して、堆肥等の地域で産出される各種有機性資源のリン酸肥効を明らかにし,土壌条件等に応じて積極的な活用を図る。また,局所施肥法と肥料とを併せて開発し,畑作およ...

北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 道内食産業を支える食関連技術の開発を推進するため、市場ニーズ等の把握を通じてその戦略を策定し、北海道が近年開発した農産品種や北海道独自の水産資源を活用して、それらの特性を発揮できる産地の選定や...

摘要 成苗ポット苗移植栽培における早期異常出穂の発生要因を解析し、早期異常出穂を抑制できる苗形質を明らかするとともに、これに対応する育苗基準を策定する。

摘要 かぼちゃ突起症状の原因菌を明らかにし、原因菌の発生生態の解明、防除対策を明らかにすることによっ て本症の発生を低減し、かぼちゃの安定生産を図る。

摘要 疫病の感受性品種におけるばれいしょの疫病に対する化学合成農薬を慣行レベルに対し5割以上削減した減農薬防除技術を開発する。

摘要 有機栽培畑において、効率的に窒素肥沃度を向上させるための緑肥と堆肥の活用法を開発する。

摘要 土壌診断に基づく施肥対応技術の実践により,良質有機農産物の低コスト安定生産と窒素溶脱などの環境負荷の低減が両立できることを実証するとともに,土壌診断技術の普及・定着を図るため,道内での有機栽培...