所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 池永幸子 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 000207 |
URL |
http://researchmap.jp/ikenagan |
カテゴリ | 育種 |
2021年度 寒冷地におけるコムギの穂の諸形質の栽培地および品種間比較
2014年度 Single-tube hydroponics as a novel idea for small-scale production of crop seed in a plant incubator
2014年度 オオムギの非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性の関係から見た品種間差異
2013年度 オオムギの非構造性炭水化物の蓄積と耐雪性の関係から見た品種間変異
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に及ぼす影響
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に与える影響
2010年度 田畑輪換を実施している連続圃場集合体における土壌特性値の空間変動解析
2009年度 麦類を利用したリビングマルチ栽培における大豆の根系分布
2008年度 雑草調査に役立つ簡易空撮気球(ひばりは見た!)
2020年度 でんぷん老化が遅延する小麦新品種「やわら姫」
2017年度 水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果
2017年度 寒雪害に強いビール醸造用二条大麦「小春二条」
2017年度 ブレンド適性に優れる寒冷地向け超強力小麦「銀河のちから」
2016年度 製パン適性の優れる寒冷地向け小麦新品種「夏黄金」
2015年度 プラウ耕・グレーンドリル播種による稲-麦-大豆の2年3作輪作体系
2014年度 イネとダイズの簡便な高密度水耕栽培法(Single-tube hydroponics)
2014年度 出穂期の窒素追肥によりコメのセルロース含有量は低下する
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2011年度 耕うん同時畝立て播種はオオムギの越冬後の湿害を軽減する
2011年度 多雪重粘土地帯における低コスト水田輪作体系技術
2010年度 北陸地域のダイズ作におけるコンバイン収穫時の雑草による汚粒の発生
2009年度 大豆と麦類の混作における根系の競合
2009年度 農林水産研究や生産現場で役立つパーソナル簡易空撮気球
2007年度 圃場用の簡易空撮気球
2010-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 着粒位置別のタンパク質蓄積パターンからみた大麦硝子粒の発生メカニズムの解明