所属機関名 | 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 |
---|---|
肩書き | グループリーダー |
氏名 | 柴尾学 |
連絡先(電話番号) | 072-979-7037 |
所在都道府県名 | 大阪府 |
見える化ID | 002080 |
URL |
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/group/shoku/bojo/index.html |
カテゴリ | 病害虫 水稲 病害虫防除 その他の花き・花木・観葉植物 その他の果樹 その他の野菜 |
2021年度 赤色光照射および光反射シート被覆が施設ナスのネギアザミウマの発生に及ぼす影響
2019年度 赤色光照射および光反射シート被覆による施設ナス・キュウリのアザミウマ類2種(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制
2019年度 大阪府内のミナミキイロアザミウマおよびネギアザミウマの薬剤殺虫効果
2019年度 大阪府のブドウ栽培施設におけるクワコナカイガラムシの性フェロモントラップを用いた雄成虫の誘殺消長の把握
2019年度 大阪府内におけるアザミウマ類の薬剤殺虫効果の現状と新たな防除体系
2015年度 赤色蛍光灯と光反射シートの併用による施設ナスのアザミウマ類の密度抑制
2015年度 ミヤコカブリダニとチリカブリダニのリレー利用による施設イチゴのナミハダニ黄緑型の防除
2015年度 施設ナス栽培での赤色ネットと生物農薬の利用によるアザミウマ防除対策
2015年度 静電場スクリーンによる微小害虫の侵入防止と昇温抑制
2015年度 天敵資材と化学農薬の併用による半促成ナスのミナミキイロアザミウマの防除体系
2015年度 メタリジウム粒剤に対する各種薬剤の影響
2015年度 薬剤のローテーションができなくなった害虫にどう対応するか
2015年度 アザミウマ防除ハンドブック
2014年度 メタリジウム粒剤を利用した施設ナスおよびキュウリのミナミキイロアザミウマの防除
2014年度 ナスへの赤色LED照射がミナミキイロアザミウマの生息密度に及ぼす影響
2014年度 天敵糸状菌(メタリジウム粒剤)の利用による施設ナス・キュウリの微小害虫の防除
2014年度 ブドウにおけるブドウヒメハダニの発生状況と薬剤殺虫効果
2014年度 関西国際空港の一期島と二期島におけるトノサマバッタの大発生と管理
2014年度 メタリジウム粒剤における殺菌剤および殺虫剤の影響
2018年度 ナスの促成・半促成栽培における飛ばないナミテントウの定着を促進する代替餌システム
2013年度 飛翔能力を欠くナミテントウ製剤の利用技術マニュアル
2007年度 花たたき法によるナスのアザミウマ類成虫の生息密度推定および被害解析
2006年度 メタアルデヒド剤トラップを用いたチャコウラナメクジの生息密度および防除効率の推定
2005年度 性フェロモン剤と防虫ネットの組み合わせによるハウス栽培軟弱野菜の鱗翅
2004年度 チャコウラナメクジ忌避資材のスクリーニング法
2003年度 ソラマメ催芽種子浸漬法によるアザミウマ類の薬剤殺虫効果の簡易把握
2002年度 ボーベリア・ブロンニアティ剤連年処理による果樹カミキリムシ類の防除
2001年度 タマゴバチ放飼と被覆資材併用によるコナガの防除
1999年度 チリカブリダニ放飼によるぶどうのカンザワハダニの防除
1998年度 イチジクのクワカミキリの加害様相とペルメトリン・エアゾ−ル剤による防除
1998年度 太陽熱利用によるしゅんぎくのマメハモグリバエ蛹の防除
1996年度 イチジクモンサビダニの薬剤による防除適期と防除効果