角野晶大

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 道南農業試験場
肩書き 研究主査
氏名 角野晶大
連絡先(電話番号) 0138-84-5869
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002409
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=UjAakUCSUaPePtF&fg=&name_or_4=&keyword=%E8%A7%92%E9%87%8E%E6%99%B6%E5%A4%A7%20
カテゴリ 病害虫 病害虫防除 その他の花き・花木・観葉植物 その他の野菜

研究情報

2020年度   ホウレンソウ萎凋病被害軽減対策のための転炉スラグ施用が土壌および作物に及ぼす影響

2020年度   転炉スラグ施用による土壌pH調整がホウレンソウの各種土壌病害の発生に及ぼす影響

2019年度   北海道で発見されたトマトの新害虫、トマトウロコタマバエの同定結果とその由来

2015年度   スイカ炭疽病の防除対策

2015年度   採苗施設と水田転換畑を利用した新しいイチゴ苗生産方式における病害虫管理の有効性

2015年度   旧北区各地でほぼ同時に発見された新害虫トマトウロコタマバエの続報

2015年度   採苗施設と水田転換畑を利用した新しいイチゴ苗生産方式における病害虫管理の有効性

2014年度   イチゴ葉縁退緑病、ニンジン黒葉枯病、セルリー斑点病、セルリー腐敗病

2013年度   北海道におけるトマト・ミニトマトを加害するウロコタマバエ属の確認.

2013年度   旧北区各地でほぼ同時に発見されたトマトを加害するウロコタマバエの一種.

2013年度   旧北区各地でほぼ同時に発見されたトマトを加害するウロコタマバエの一種

2013年度   北海道におけるトマト・ミニトマトを加害するウロコタマバエ属の発生確認

2012年度   北海道クリーン農業技術集 ダイコン・病害防除

2010年度   ナス台木トマトのトマト青枯病に対する発病抑制効果

2009年度   農学校1年1組防除の時間 病気の生物的・物理的防除

2009年度   イチゴ葉縁退緑病の北海道における発生

2008年度   Glomerella cingulata (Colletotrichum gloeosporioides) によるイチゴ炭疽病の北海道で発生

2008年度   セルリー斑点病における薬剤の効果とチオファネートメチル水和剤に対する感受性

2007年度   イチゴ葉縁退緑病の北海道での発生

2007年度   イチゴ葉縁退緑病の北海道における発生

2006年度   イチゴ葉縁退緑病の北海道での発生

2006年度   2003~2005年の北海道・道北地域におけるタマネギ乾腐病発生実態-タマネギ乾腐病菌による土壌と苗の汚染が病害発生に及ぼす影響-

2005年度   北海道の作物管理(分担執筆)

2005年度   北海道道央地域産Fusarium graminearum (種複合体)の毒素タイプと分子系統種の同定

2005年度   防除技術セミナ- 種子生産体制を整え健 全種子を確保する 大豆・小豆の種子伝染性細菌病に対する防除対策

2005年度   北海道道央地域産Fusarium graminearum(種複合体)の毒素タイプと分子系統種の同定

2005年度   北海道アズキ物語(分担執筆)

2004年度   ヒマワリ半身萎凋病.農業総覧花卉病害虫診断編・追録第2号

2004年度   コムギ眼紋病,ダイズ斑点細菌病,アズキ褐斑細菌病,ジャガイモ半身萎凋病,スイカ半身萎凋病,ネギ小菌核腐敗病,ヤ-コン半身萎凋病

2004年度   ムギ眼紋病,ダイズ菌核病,ダイズ茎疫病,アズキ茎疫病

2004年度   新しい小麦づくり【2004年度版】

2004年度   北海道の病害虫と防除

2003年度   北海道の小麦生産Q&A(眼紋病の防除法を教えてください)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる