星野 滋

所属機関名 広島県立総合技術研究所 農業技術センター
肩書き 主任研究員
氏名 星野 滋
連絡先(電話番号)
所在都道府県名 広島県
見える化ID 003576
URL
カテゴリ 害虫 種子消毒 水稲 総合防除技術 だいこん 土着天敵 なす 微小害虫 ほうれんそう ホウレンソウケナガコナダニ 予察技術

研究情報

2021年度   ハナアザミウマによるレモン果皮障害の発生

2021年度   広島県の水稲品種におけるイネシンガレセンチュウの増殖

2021年度   ハナアザミウマによるレモン果皮障害の発生

2021年度   シバザクラを加害するナミクキセンチュウの防除対策 1 乾燥によるナミクキセンチュウ生存率への影響

2021年度   チンゲンサイ栽培に利用可能なキスジノミハムシの誘引植物の探索

2020年度   キク栽培でサツマイモネコブセンチュウ被害は問題とならない.

2020年度   ニーズの顕在化による天敵利用技術の普及可能性の検討-広島県の露地ナス産地での社会実験を基に-.

2019年度   広島県における2019年のトビイロウンカの多発要因の解析.

2019年度   広島県の実情からみた天敵利用技術の普及手法の検討―対人関係性の視点を中心に―.

2019年度   ニーズの顕在化による天敵利用技術の普及可能性の検討-広島県の露地ナス産地での社会実験を基に-.

2019年度   イネとイネシンガレセンチュウの長期作用系が耐性と病原性に及ぼす影響.

2015年度   キクの開花遅延を生じないLED光による防蛾照明技術の開発

2015年度   農作物の開花に影響しないLED光による防蛾照明技術

2015年度   施設開口部における1Hz黄色パルス光終夜照明のオオタバコガに対する防蛾効果の検証

2015年度   広島県におけるウンカシヘンチュウ密度の推移

2015年度   水田に設置された小水路「ひよせ」の果たす役割

2015年度   ナスでナスのアブラムシを防除する

2015年度   ホウレンソウケナガコナダニが増殖しにくい有機質資材の特徴と判定方法

2015年度   LEDランプを用いた電灯照明によるヤガ類の防除技術 -露地アスパラガス栽培でのハスモンヨトウによる被害低減効果に及ぼす黄色パルス光の照射方向の影響-

2015年度   水蒸気の凝縮熱を利用した環境保全型水稲種子消毒装置の開発(第1報)、-処理条件の選定と病害防除効果-、

2014年度   イネと仲良しな線虫

2014年度   点滅照明による防虫方法および防虫用照明装置

2014年度   中干しがイネの生物多様性指標種に与える影響

2014年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒に関する研究(第5報)-大型連続式試験装置2号機の試作と水稲種子消毒性能の評価

2014年度   水蒸気の凝縮熱を利用した水稲種子消毒装置の開発

2014年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒に関する研究(第5報)、-大型連続式試験装置2号機の試作と水稲種子消毒性能の評価-

2012年度   有機質資材から分離された糸状菌の分類群とホウレンソウケナガコナダニ増殖との関係

2012年度   育苗箱および本田におけるイネのイネシンガレセンチュウ感染率

2012年度   ヘヤカブリダニ放飼によるホウレンソウケナガコナダニ防除法の検討

2012年度   イネシンガレセンチュウの生存率に対する温度の影響

2012年度   有機質資材由来の糸状菌種に対するホウレンソウケナガコナダニの増殖

2011年度   微生物共接種によるトマトのネコブセンチュウ害軽減効果の現地実証

2011年度   稲わらを利用したホウレンソウケナガコナダニの被害抑制技術

2011年度   有機質資材に発生する糸状菌種とホウレンソウケナガコナダニ増殖の関係について

2011年度   イネシンガレセンチュウ個体群密度とイネへの定着および増殖の関係

2010年度   非病原性フザリウム菌とウイルスの共接種によるトマトのセンチュウ害抑制

2010年度   イネシンガレセンチュウ個体群の年次変動

2010年度   ソルガム障壁を補完するための麦類の障壁作物としての品種比較

2010年度   レンゲ草生不耕起水稲移植栽培がイネ害虫に与える影響:

2010年度   ホウレンソウケナガコナダニの効率的な防除について

2009年度   ホウレンソウケナガコナダニのDDVP代替剤による防除と土着天敵を活かすための有機物利用法について

2009年度   Trade-off between dispersal and reproduction in Aphelenchoides besseyi (Nematoda: Aphelenchoididae) harbored in Oryza sativa seeds in paddy fields.

2009年度   Effect of tomato yellow leaf curl disease on reproduction of Bemisia tabachi Q biotype (Hemiptera: Aleyrodidae) on tomato plants.

2009年度   物理的防除法を活用したタバココナジラミとトマト黄化葉巻病の総合的防除対策

2009年度   広島県内におけるアワダチソウグンバイの分布

2009年度   伝染環の遮断に重点を置いたトマト黄化葉巻病の総合防除体系

2009年度   モノアラガイ類が水稲鉄コーティング直播の苗立ちに及ぼす影響

2009年度   アブラムシ類に対するバンカープラントとしてのソルガムの評価

2009年度   イネシンガレセンチュウの年次変動

2009年度   アブラムシ類に対する障壁およびバンカーに用いるためのソルガムの品種比較

2009年度   ピーマン・ナス栽培に有用なソルガム品種の選定

2007年度   施設トマトにおける極細糸防虫ネットによるタバココナジラミ(バイオタイプQ)と黄化葉巻病(TYLCV)の防除効果

2007年度   水田におけるイネシンガレセンチュウの分散・定着の解析

2007年度   施設内での循環扇の風がオンシツコナジラミの分布および密度に及ぼす影響

2006年度   水稲に対するイネシンガレセンチュウの宿主操作

2005年度   細菌エンドファイトを接種した水稲のイネシンガレセンチュウ密度抑制効果

2005年度   広島県における1998年のトビイロウンカ多発生要因の解析

2004年度   水稲の内生細菌によるイネシンガレセンチュウ個体群の増殖への影響(予報)

2004年度   デジタルカメラ画像による水稲のイノシシ倒伏被害面積の高精度推定

2003年度   虫見技術を通した環境農業意識化への農家との協働

2001年度   キク親株の潜在感染およびアザミウマ類の発生が本圃におけるキクえそ病の発生に及ぼす影響

2020年度   イチジク株枯病抵抗性台木の新品種「励広台1号」

2018年度   化学合成殺虫剤を半減する新たなトマト地上部病害虫防除体系マニュアル

2017年度   過熱水蒸気を利用した環境保全型穀物種子消毒技術

2009年度   伝染環の遮断に重点を置いたトマト黄化葉巻病の総合防除体系

2007年度   タバココナジラミバイオタイプB、QによるTYLCVの感染拡大能力の比較

2007年度   極細糸防虫ネットによる施設トマトのタバココナジラミ侵入抑制

2006年度   イネシンガレセンチュウ汚染種子の比重選による除去

2005年度   細菌エンドファイトを接種した水稲のイネシンガレセンチュウ密度抑制効果

2004年度   トラップ作物バーベナによる電照ギクのキクえそ病(TSWV)抑制効果

2004年度   デジタルカメラ画像による水稲のイノシシ倒伏被害面積の高精度推定

2003年度   性フェロモントラップ誘殺数と気象要因に基づくハスモンヨトウ誘殺数の予察法

2002年度   循環扇による施設内送風が促成トマトの病害虫および収量に及ぼす影響

2002年度   多数の水稲種子からイネシンガレセンチュウを分離する方法

2001年度   虫見板による施設アスパラガスのネギアザミウマ防除時期の判定

2000年度   イネシンガレセンチュウのピペットチップ分離法

1998年度   雨よけ栽培の秋ギクにおけるミカンキイロアザミウマの発生消長と防除適期

1998年度   キク圃場におけるミカンキイロアザミウマの越冬生態

1996年度   ヘイオーツによる夏ダイコンのキタネグサレセンチュウの防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる