作物[花き・花木・観葉植物] and [りんどう or 栽培技術]
検索結果を絞り込むには、紫のアイコンをタップしてください

要約 肥効調節型肥料(LPS200)を主体とする肥料をリンドウの定植時に施肥することにより、2年間の株養成期間の施肥回数を1回だけにすることができる。その場合の窒素施肥量は慣行比25%減が可能であり、肥料費...

リンドウの定植30 日後ジベレリン処理による越冬芽の高位着生抑制技術
要約 リンドウの5~7月定植の作型において、定植30 日後の苗にジベレリン溶液の茎葉散布を行うことにより越冬芽の高位着生が抑制され、同時に、より太く充実した越冬芽が得られる。 キーワード リンドウ、ジベ...

要約 花色が鮮やかな青紫色で、福島県内の阿武隈山間や会津地方等のリンドウ主産地において8月下旬に開花するリンドウ新品種「ふくしましおん」を育成した。 キーワード リンドウ、育種、福島県オリジナル品種 背...

要約 りんどうの切花を用いて種間交雑を行い、7~10日後に胚珠を摘出して改変MS培地で培養することで発芽個体を得ることができる。ゲルライトをゲル化剤に用いると発芽率が高まり、またジベレリン添加により発芽...

要約 リンドウ「こぶ症」発生ほ場の畦畔には、何らかの「こぶ症」原因が存在する可能性が示唆された。 キーワード リンドウ、「こぶ症」、畦畔 背景・ねらい リンドウ「こぶ症」はほ場畦畔際から発生が始まり、年ごとにほ...

要約 リンドウにおいて、発芽条件、育苗培土および灌水条件について育苗指針を示す。採花後の分施を基肥にふりかえ、採花期が遅い品種では6月に分施を増やす施肥法が有効である。また、半促成栽培は生育・開花お...

ノンパラメトリックDVR法によるリンドウ‘ふくしまかれん’の開花予測
要約 リンドウ‘ふくしまかれん’の開花日は、日平均気温を予測変数にしてノンパラメトリックDVR法を用いることで腋芽発生(開花約140日前)から予測ができる。また‘ふくしまかれん’は日平均気温21℃で生育速度が...

要約 リンドウの6月定植作型におけるジベレリン処理は、定植時に比べて定植5週間後の方が株の生育が促進され、越冬芽が増加する。 キーワード リンドウ、ジベレリン処理、生育促進 背景・ねらい リンドウは株養...

中晩生リンドウ「ふくしまかれん」の無加温パイプハウスを利用した半促成栽培
要約 リンドウの福島県育成品種である中晩生種「ふくしまかれん」は、2月上旬から無加温パイプハウス、内張、ビニールトンネルの3重被覆により収穫期を1ヶ月以上早まり、彼岸前に出荷することができる。 キーワー...

りんどう苗を加害するクロバネキノコバエ類の発生様相と防除対策
要約 チビクロバネキノコバエ Bradysia agrestis Sasakawa など、りんどう苗を食害するクロバネキノコバエ類は、ジフルベンズロン水和剤の散布により、幼虫の発生が抑制できる。 キーワード りんどう、クロバ...

要約 りんどうの充実した定植直前の苗に、ジベレリン100ppmを散布して定植すると処理当年の生育が旺盛になることにより株養成期間が短縮され、定植翌年の2年目から切り花収穫が可能になる。 背景・ねらい りんど...

成果の内容・特徴