穂発芽に強く製粉性が優れる長崎ちゃんぽん用硬質小麦新品種「長崎W2号」
要約 長崎県と共同育成した硬質小麦新品種「長崎W2号」は、「ミナミノカオリ」と比較して、穂発芽耐性に優れ、短強稈で倒伏に強く、やや多収である。また、製粉性に優れ、長崎ちゃんぽん麺に適する。 キーワード ...
要約 小麦「ユメシホウ」は温暖地の平坦地に適したパン用硬質小麦品種である。高分子量グルテニンサブユニット5+10をもち、製パン適性がある。 キーワード コムギ、硬質、パン用 背景・ねらい 関東地域で生産され...
要約 硬質小麦品種「ミナミノカオリ」は、「シロガネコムギ」より出穂期は1日遅く、成熟期は同程度もしくは1日遅い。うどんこ病には強いが赤かび病にはやや弱い。収量は低いが、タンパク質含有率が高く素麺用に適...
硬質小麦における実肥施用は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない
要約 暖地・温暖地向け硬質小麦「ニシノカオリ」および「ミナミノカオリ」において、蛋白質含有率向上を目的とした開花期の実肥施用は、赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない。 キーワード 赤かび病、硬質小麦...
製パン適性の高い小麦品種「ミナミノカオリ」の熊本県における特性
要約 硬質小麦品種「ミナミノカオリ」は、「ニシノカオリ」より出穂期が1日、成熟期が1日遅く、収量、タンパク質含有率は同程度であるが、製パン適性が高いため、熊本県の奨励(認定)品種に採用する。 キーワー...
穂発芽しにくい早生の中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン」
要約 「ハナマンテン」は、硬質小麦で、穂発芽性が難の早生である。高分子量グルテニンサブユニット5+10(Glu-D1d)及び低分子量グルテニンサブユニットg(Glu-B3g)を持ち、グルテンが強靱でゆでのびし難く中華めん...
要約 パン用硬質小麦品種「ニシノカオリ」は、「チクゴイズミ」より収量性は劣るものの、同程度に早熟で倒伏に強く、外観品質が良好で製粉・製パン適性が優れることから、山口県の奨励品種に採用する。 キーワー...
製パン適性の良い小麦品種「ニシノカオリ」の熊本県における特性
要約 準硬質小麦品種「ニシノカオリ」は、「シロガネコムギ」より出穂期が3日、成熟期が1日遅く、収量は劣るが、タンパク質含有率が高くパンの原料に適しており、熊本県の奨励品種に採用する。 キーワード 奨励品...
要約 「ミナミノカオリ」は「農林61号」に比べ2日早生で、タンパク質含有率が1.8ポイント高く、醤油醸造に適することから、平坦地向け醤油醸造用品種として奨励(認定)品種に採用する。 キーワード 奨励品種、ミ...
菓子パン向き硬質小麦品種「ニシノカオリ」の佐賀県における特性
要約 「ニシノカオリ」は「シロガネコムギ」に比べ出穂が3日、成熟が1日遅い。収量は劣り、千粒重は重く、粒質は硝子質の硬質小麦である。品質はやや劣るが、タンパク質含有率が高く、菓子パンの原料に適する。佐...
要約 小麦新品種「ミナミノカオリ」は、蛋白質含有率が高く製パン適性が良い硬質小麦で、醤油醸造にも適する。やや早生、短強稈で耐倒伏性が優れる。穂発芽性がやや易で赤かび病にやや弱い。大分県、広島県で奨励...
要約 小麦「タマイズミ」は、硬質で原粒蛋白質含量が高く、製粉歩留が高く、醤油や中華めん用に適する。成熟期は「農林61号」より2~3日早く、耐倒伏性がやや優れる。穂数はやや少なく、収量性はやや少ない。三重...