群馬県水産試験場

所属機関名 群馬県水産試験場
部局名
連絡先(電話番号) 027-231-2803
371-0036
所在都道府県名 群馬県前橋市敷島町13
URL http://www.pref.gunma.jp/07/p15210004.html

関連情報

2021年度   Radiocesium concentrations in great cormorants (Phalacrocorax carbo) between 2011 and 2012 after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident

2021年度   異なる給餌方法によるハコスチ飼育試験

2021年度   外部形態による釣獲アユの判別

2021年度   イワナ0年魚の塩水耐性

2021年度   赤城大沼における放射性セシウムのスペシエーション分析による動態解明

2021年度   魚から探る脊椎動物の老いと死の多様性形成のメカニズム

2021年度   令和2年度環境収容力推定手法開発事業

2021年度   Long-term prediction of 137Cs in Lake Onuma on Mt. Akagi after the Fukushima accident using fractional diffusion model.

2021年度   Differences in Radiocesium Export in River Systems 1 and 5 Years After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

2021年度   Spatial and Temporal Changes of 137Cs Concentrations in River Waters and Correlation with the Radiocesium Inventory in Fukushima and Adjacent Areas

2021年度   Body Size Effect of Radiocesium Concentrations in Wakasagi (Hypomesus nipponensis)

2021年度   The Dynamics of Radiocesium in the Lake Onuma Ecosystem, Mt. Akagi

2020年度   ダム湖沼・湿原における環境放射能の流出評価に関する研究

2020年度   人工アユの亜硝酸態窒素耐性-Ⅱ

2020年度   人工アユの活魚輸送試験

2020年度   飼育水温の違いによるアユなわばり形成の検討

2020年度   耐久卵による保存を繰り返したシオミズツボワムシの脂肪酸組成

2020年度   ドローンを利用したコクチバス産卵床発見技術の検証

2020年度   赤城大沼における放射性セシウムのスペシエーション分析による動態解明

2020年度   赤城大沼におけるワカサギの放射性Cs濃度下げ止まり要因の究明に向けて

2020年度   Comparison of survival rates between domesticated and semi-native char using Bayesian multi-variate state-space model

2020年度   閉鎖性山岳湖沼の放射性セシウム濃度の下げ止まり現象の原因究明

2020年度   令和元年度環境収容力推定手法開発事業

2020年度   Subsequent Changes in the Thymus of Ayu Plecoglossus altivelis Reared from Juveniles with Temperature-induced Differential Thymus Growth

2020年度   Changes in Resistance against Bacterial Cold-Water Disease and in Leukocyte Composition along with Sexual Maturation in Ayu Plecoglossus altivelis

2019年度   群馬県におけるミズワタクチビルケイソウの分布

2019年度   チールヘッド系の雌と箱島系の雄から作出した交配種の遊漁用ニジマスとしての利用の検討

2019年度   アユ冷水病被害軽減対策試験

2019年度   利根川における友釣り豊漁と採捕アユの計数形質

2019年度   人工アユの高水温耐性

2019年度   人工アユの亜硝酸態窒素耐性

2019年度   赤城大沼におけるイワナSalvelinus leucomaenisの137Cs濃度の推移

2019年度   赤城大沼における放射性セシウムのスペシエーション分析による動態解明

2019年度   ム湖沼・湿原における環境放射能の流出評価に関する研究

2019年度   水時と濁水時におけるイワナの半天然魚と養殖継代魚の移動性比較

2019年度   環境収容力推定手法開発事業

2019年度   Radiocesium Dynamics of in the aquatic ecosystem of Lake Onuma on Mt. Akagi following the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident

2019年度   赤城大沼を中心とした水圏生態系における放射性セシウムの動態

2019年度   閉鎖性山岳湖沼の放射性セシウム濃度の下げ止まり現象の原因究明

2015年度   アユの冷水と濁水に対する移動性とストレス反応

2015年度   濁水刺激によるアユの個体ごとの行動特性

2015年度   赤城大沼の水圏生態系における放射性セシウムの動態解明

2015年度   湖沼および河川生態系における放射性セシウムの動態解析

2015年度   平成26年度放流用種苗育成手法開発事業

2014年度   平成25年度放流用種苗育成手法開発事業

2014年度   三年成熟系ニジマス「ギンヒカリ」のDNA判別技術の検討

2014年度   四年成熟系ニジマス固定化の検討

2014年度   利根川で釣獲された大型ヤマメの耳石微量元素分析

2014年度   都市型河川におけるアユ放流試験

2014年度   群馬県内の河川に生息するコクチバスの食性

2014年度   シイタケほだ木と子実体の放射性セシウム

2013年度   遊漁用ニジマスの引きの強さ

2013年度   漁獲制限対象サイズにおけるヤマメの投網通過目合いの検討

2013年度   利根川水系の現況調査

2013年度   IHN被害軽減対策試験

2013年度   福島第一原子力発電所事故による水環境の放射能汚染 湖沼環境への影響と課題 、-群馬県・赤城大沼-

2013年度   平成24年度健全な内水面生態系復元等推進委託事業渓流域資源増大技術開発事業

2012年度   群馬県内で捕獲されたカワウの外部形態と食性に関する調査-II

2012年度   利根川水系の現況調査

2012年度   かかしを併用したカワウの追い払い効果

2012年度   近藤沼におけるワカサギの資源変動要因に関する調査

2012年度   釣獲時の魚の引きを測定する技術の開発

2012年度   平成23年度健全な内水面生態系復元等推進委託事業渓流域資源増大技術開発事業

2012年度   人工水路を用いたアユの移動性試験

2012年度   福島第一原子力発電所事故による水環境の放射能汚染 湖沼環境への影響と課題-群馬県・赤城大沼-

2011年度   利根川水系の現況調査

2011年度   平成21年度新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 カワウによる漁業被害防除技術の開発

2011年度   ヤマメ優良種苗の作出に関する試験

2011年度   平成21年度健全な内水面生態系復元等推進委託事業 渓流資源増大技術開発事業

2011年度   群馬県におけるアユ放流用人工種苗の種苗性と健苗性に関する研究

2011年度   利根川を流下する仔アユの日齢等について

2011年度   群馬県におけるアユ放流用人工種苗の種苗性と健苗性に関する研究

2011年度   アユBPI/LBP遺伝子のクローニングおよび発現解析

2011年度   KHV病既発生水域における野生コイのKHV保菌調査(城沼・多々良沼)

2010年度   アユの発生過程に及ぼすふ化管理水温の影響

2010年度   冷水病感染時に高発現するアユ免疫関連遺伝子の解析

2010年度   利根川水系の現況調査

2010年度   KHV病既発生水域における野生コイのKHV保菌調査(桃ノ木川・広瀬川・荒砥川・神沢川)

2010年度   県内4湖沼で漁獲されたワカサギの年齢

2010年度   ギンヒカリ(大型サイズ)未成熟魚、成熟魚の肉質成分の相違

2010年度   群馬県内で捕獲されたカワウの外部形態と食性に関する調査

2009年度   群馬県におけるアユ放流用人工種苗の種苗性と健苗性に関する研究

2009年度   アユ自発摂餌試験-IV、稚魚期と未成魚期における自発摂餌

2009年度   漁場環境基礎調査XXXIII(利根川)

2009年度   利根川水系の現況調査

2009年度   Molecular cloning and expression analysis of the BPI/LBP cDNA and its gene from ayu Plecoglossus altivelis altivelis

2009年度   群馬の魚類防疫、~新たな病気の診断法の開発~

2009年度   カワウによる漁業被害防除の方策(シンポジウム)カワウの餌魚種選好性-飼育実験から-

2009年度   カワウによる漁業被害防除の方策(シンポジウム)追い払いによる被害防除-その効果を高めるには-

2009年度   ギンヒカリ(大型サイズ)の肉質分析

2009年度   ニジマスの電照による肉質低下抑制試験

2008年度   カワウの試験池内における餌魚種選好性

2008年度   利根川水系の現況調査

2008年度   アユ新規種苗の生殖腺重量比の推移

2008年度   人工産アユの種苗性に関する諸特性

2008年度   KHV既発生水域における野生コイのKHV保菌検査

2008年度   電照によるニジマス成熟期の肉質低下抑制試験

2008年度   ニジマス成熟魚に対する電照の肉質早期回復効果

2008年度   Reliability of PCR methods for the detection of Flavobacterium psychrophilum.

2008年度   Simultaneous detection of Flavobacterium psychrophilum, Vibrio anguillarum, and Pseudomonas plecoglossicida by multiplex PCR targeting the gyrB region

2008年度   群馬の魚類防疫~本県における冷水病防疫対策~

2008年度   カワウの採食場所の決定プロセス

2008年度   カワウの餌魚種選好性の解明

2008年度   淡水魚養殖における自発摂餌システムの実用化

2008年度   内陸部を流れる河川における漁業実態及び河川、環境調査 温川

2008年度   アユ冷水病の高度診断技術等に関する研究(平成19年度)

2008年度   漁場環境基礎調査XXXII(温川)

2008年度   自発摂餌で飼育した魚の釣られやすさの検討

2008年度   コイ浮腫症の発生と飼育環境との関係

2008年度   ニシキゴイの自発摂餌試験ーII

2007年度   Identification and detection of Pseudomonas plecoglossicida isolates with PCR primers targeting the gyrB region

2007年度   マルチプレックスPCRを用いたアユ細菌性疾病の診断

2007年度   コイ浮腫症ウイルスの遺伝的多型

2007年度   北海道のシロサケ親魚から分離された冷水病原因菌Flavobacterium phychrophlumのPCR-PFLP分析

2007年度   淡水魚養殖における自殺摂餌システムの実用化

2007年度   PCR-RFLP genotypings associated with guinolone resistance in Flavobacterium psychrophilum.

2007年度   Molecular typing by PFGE of Flavobacterium psychrophilum isolates derived from Japanese fishes

2007年度   「アユ漁獲量増大への挑戦! ~新たなアユ冷水病防疫対策~」

2007年度   利根川におけるアユ仔魚の降下状況について

2007年度   アユ

2007年度   ギンヒカリ~地産地消と味の良さ~

2007年度   放流以外の増殖方法

2006年度   ワカサギの漁獲量変動とオオクチバス釣獲魚の体重変化

2006年度   PCR-RFLP genotypings associated with quinolone resistance in Flavobacterium psychrophilum.

2006年度   群馬県で発生したKHV病とコイ鰓ぐされ病の関係

2006年度   天然水域から分離された冷水病菌類似Flavobacterium属細菌

2006年度   ビブリオ病原因菌Vibrio anguillarumのgyrB領域を標的としたPCR法による検出

2006年度   アユ免疫関連遺伝子の探索

2006年度   ワカサギ稚魚の放水にともなう漁場外流出と遊泳生態

2006年度   ニシキゴイの稚魚生産における自発摂餌導入の可能性

2006年度   アユ仔魚の流下時における減耗に関する試験

2006年度   アユ新規種苗開発の試み

2006年度   アユ冷水病の高度診断技術等に関する研究(平成18年度)

2005年度   アユから分離されたFlavobacterium psychrophilumとAeromonas hydrophilaのワカサギに対する病原性

2005年度   Detection and identification of Flavobacterium psychrophilum from gill washings and benthic diatoms by PCR followed sequencing analysis

2005年度   Detection and sequence analysis of DNA polymerase and major envelope protein genes in koi herpesviruses derived from Cyprinus carpio in Gunma Prefecture, Japan

2005年度   アユ冷水病の感染疫学

2005年度   Flavobacterium psychrophilumのための新しい分離用培地

2005年度   群馬県で発生したKHV病の疫学と病理

2005年度   PCR-RFLPによる群馬県で発生した冷水病の感染疫学研究

2005年度   パルスフィールド・ゲル電気泳動法によるFlavobacterium psychrophilumの分子疫学解析

2005年度   アユ

2005年度   Identification of gadoid species (Pisces, Gadidae) by PCR-RFLP analysis

2005年度   Molecular identification of commercial spicy pollack roe products by PCR-RFLP analysis

2004年度   Identification of gadoid species (Pisces, Gadidae) by PCR-RFLP analysis.

2004年度   Relationship between gyrA mutations and quinolone resistance in Flavobacterium psychrophilum isolates.

2004年度   Plasmid profiling of Japanese Flavobacterium psychrophilum isolates.

2004年度   Molecular identification of commercial spicy pollack roe products by PCR-RFLP analysis.

2003年度   桑の葉添加飼料によるアユ養成試験-2

2003年度   漁場環境基礎調査-28

2003年度   魚のすみか数量化調査-2(温川における魚類生息場適性基準-2)

2003年度   温川におけるヤマメの放流後の移動分散

2003年度   ワカサギ受精卵への耳石標識

2003年度   蟹沼におけるワカサギ仔魚放流効果試験

2003年度   冷水病の疫学調査 

2003年度   利根川水系の現況調査

2003年度   ふるさとの魚保護増殖試験(ホトケドジョウの系統保存)

2003年度   コイの自発摂餌試験-2

2003年度   アユ自発摂餌試験-1

2003年度   継代飼育アユのアイソザイム分析による遺伝的近交度の把握

2003年度   ヤマメ多産系親魚の固定化試験-3

2003年度   自発摂餌の実用化に関する研究-4(ヤマメの自発摂餌飼育試験)

2003年度   自発摂餌の実用化に関する研究-7(ニジマスの餌付け稚魚飼育試験)

2003年度   ヤマメ1年魚精液の液状保存による影響

2003年度   ヤマメ精液の保存に関する研究-2

2003年度   ギンヒカリの特性評価-1 稚魚の飼育試験

2003年度   群馬県榛名湖におけるオオクチバスの生息尾数推定と食性

2003年度   農薬の魚類に対する毒性について-26

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる