岐阜県水産研究所

所属機関名 岐阜県水産研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0586-89-6351
501-6021
所在都道府県名 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
URL http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/nosei/suisan-kenkyusho/

関連情報

2021年度   アマゴ卵の発眼期およびふ化期の上限水温の推定

2021年度   蒸留水・淡水・人工海水中のアユ由来エドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌の生存性

2021年度   1927年のサクラマスの漁獲量:農林省水産局「河川漁業」の情報の検討

2020年度   岐阜県の小坂川支流における紅藻チャイロカワモズクの生育環境

2020年度   山県市の神崎川で再確認されたカワノリ

2020年度   1927年のサツキマスの漁獲量:農林省水産局「河川漁業」の情報の検討

2019年度   アマゴにおける半野生魚の放流効果の検証

2019年度   渓流魚人工産卵河川における産卵場整備後の土砂の堆積状況

2019年度   アユのEdwardsiella ictaluri感染症における、発病魚および保菌魚の臓器別原因菌分布状況

2019年度   養殖アユと天然アユにおける鮮度の差異

2019年度   小型円形水槽におけるアユカケ0歳魚の成長および成熟特性

2019年度   人工産卵場におけるヤマメおよびアマゴ卵の発眼率

2019年度   宿主に寄生中のカワシンジュガイ幼生が有する一時的な塩分耐性

2019年度   渓流魚の増殖方法としての親魚放流

2019年度   昭和時代初期のサツキマスの分布:農林省水産局「河川漁業」の情報からの推定

2019年度   岐阜県の小坂川支流における紅藻チャイロカワモズクの生育環境

2019年度   渇水時の渓流におけるイワナおよびアマゴの干出事例

2015年度   淡水中におけるアユ由来冷水病原因菌の生存性

2015年度   飛騨地方の渓流におけるイワナおよびヤマメ・アマゴの産卵地点の標高・河床勾配・水面幅

2015年度   致死条件の違いがアユの鮮度関連指標に及ぼす影響

2014年度   サクラマスから得られた雌雄同体個体

2014年度   継代飼育アマゴから得られた雌雄同体個体

2014年度   アユの冷水病原因菌であるFlavobacterium psychrophilumのGyr-A領域のDNA塩基配列

2013年度   人工産卵場におけるアマゴ雌親魚1尾あたりの産卵量

2013年度   Comparisons of Internal Behavior after Exposure to Flavobacterium psychrophilum 、between Two Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) Strains Showing Different 、Cumulative Mortality to Bacterial Cold Water Disease

2013年度   冷水病に強い人工産アユ種苗の開発 、異なる冷水病菌株の感染に対する2種類の耐病種苗の耐性の比較 、

2013年度   帰属性解析を用いたアユの由来判別による早期種苗放流効果の評価-II

2012年度   帰属性解析を用いたアユの由来判別による早期の種苗放流効果の評価

2012年度   模擬的な堰堤からの落下が魚類に与える物理的影響

2012年度   水田におけるナマズ稚魚の生残

2012年度   アユの効率的な媒精技術の開発-II 、低濃度の卵巣腔液による卵の粘着抑制

2012年度   サツキマス(アマゴ)およびビワマスの遺伝的多様性評価および遺伝的類縁関係

2012年度   在来渓流魚(イワナ類,サクラマス類):利用,増殖,保全の現状と課題

2012年度   水路での木製構造物の設置による物理環境の改善と魚類に対する効果

2009年度   外来生物の小進化:遺伝的浮動と自然選択の相対的役割

2009年度   メチルテストステロン投与がアユの雌から雄への性転換に与える影響 生殖腺の組織学的観察

2009年度   瑞穂市内の小河川および水路に出現する水路に出現する魚類の種組成の季節変化

2009年度   馬瀬川におけるアユ漁不振漁場の環境要因

2009年度   外来魚ブルーギルの捕食量抑制に与える人工音響の効果順応と集団比較

2009年度   冷水病に強く、良く釣れる人工産アユ種苗の開発と利用

2009年度   成魚放流されたヤマメの釣獲特性

2009年度   Stream-dwelling Dolly Varden (Salvelinus malma) density and habitat characteristics in stream sections installed with low-head dams in the Shiretoko Peninsula, Hokkaido, Japan.

2009年度   Henneguya pseudorhinogobii n. sp. (Myxozoa: Myxosporea) parasitizing the gills of the freshwater goby Rhinogobius sp. OR from ▼the Nagara River and redescription of Henneguya rhinogobii

2009年度   分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る:生態系管理への適用可能性

2009年度   趣旨説明:分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る

2009年度   アマゴの成魚放流における放流日およびスモルト・パーの違いが釣獲効率に与える影響

2008年度   DNA Markers Indicate Low Genetic Diversity and High Genetic Divergence in the Landlocked Freshwater Goby, Rhinogobius sp. YB, in the Ryukyu Archipelago, Japan.

2008年度   Measuring cortisol in the water as an indicator of stress caused by environmental change in common carp (Cyprinus carpio).

2008年度   河川環境保全は普通教育から

2008年度   アユPlecoglossus altivelis altivelisの生殖腺の性分化過程

2008年度   アユの効率的な媒精技術の開発 受精液の使用による発生成績の改善

2008年度   成魚放流されたアマゴにおけるスモルトとパーの残留性の違い

2008年度   冷水病罹病アユの脾臓重量の増加

2008年度   底生魚の定位能力を観察する傾斜可変実験水路(H20-MN型)について

2008年度   Detection and significance of koi herpesvirus (KHV) in freshwaterenvironments.

2008年度   Allochthonous prey subsidies provide an asymmetric growth benefit to invasive bluegills over native cyprinids under the competitive conditions in a pond.

2008年度   Phylogeography of the bluegill sunfish, Lepomis macrochirus, in the Mississippi River Basin.

2008年度    リアルタイムPCRを用いたアユ冷水病におけるFlavobacterium psychrophilumの定量性の検討

2008年度   蒸留水・淡水・人工海水中のアユ由来冷水病原因菌の生存性

2007年度   アユ卵の水カビ病対策研究

2007年度   釣りによるブルーギル個体群の抑制

2007年度   A peculiar relationship between genetic diversity and adaptability in invasive exotic species: bluegill sunfish as a model species.

2007年度   Responses of benthic invertebrate in an experimental channel to artificial flushes

2007年度   冷水病菌を保菌していない小型アユ種苗の放流効果

2007年度   侵略的外来種ブルーギルの有効的な駆除管理に向けた科学的検討

2007年度   中立遺伝マーカーと量的遺伝解析から外来魚ブルーギルの定着成功を探る

2007年度   アユ筋肉冷水浸漬培地で培養した菌体を抗原としたアユ冷水病ワクチンの有効性 

2007年度   DNAMarkersIndicateNotOnlyLowGeneticDiversitybutAlsoandGreatHighGeneticDivergenceintheLandlockedFreshwaterGoby,Rhinogobiussp.YB,intheRyukyuArchielago,Japan

2006年度   Larval growth and development in the caddisfly Cheumatopsyche brevilineata under natural thermal regimes

2006年度   Survey of genetic variation at the three microsatellite loci in captive populations of endangered Japanese minnow Aphyocypris chinensis with implication for reduction of inbreeding

2006年度   人工音響によるブルーギルの採餌抑制

2006年度   冷水病耐病性について選抜した琵琶湖産系人工産アユと海産系人工産アユでは冷水病の死亡率が異なるか?

2006年度   Drift patterns of particulate matter and organisms during artificial high flows in a large experimenral channel

2006年度   病原性維持を目的とした冷水病原因菌分離・培養用培地の開発

2006年度   実験感染によるアユ2系統の脾臓におけ る経時的な冷水病原因菌数の系統差

2006年度   トウヨシノボリに寄生するMyxobolus属粘液胞子虫

2006年度   拮抗細菌によるアユ冷水病防除の可能性

2006年度   人工海水飼育によるアユ卵水カビ病予防の可能性-II

2005年度   冷水病原因菌消毒を目的としたオゾン水によるアユ卵の可能性

2005年度   A new species of freshwater sculpin, Cottus koreanus(Pisces:Cottidae) from Korea

2005年度   人工海水飼育によるアユ卵水カビ病予防の可能性

2005年度   絶滅が危惧されるアジメドジョウ地域個体群の遺伝的多様性

2005年度   耳石Sr:Ca比によるトウヨシノボリの回遊履歴の推定

2005年度   Water temperature determines strength of top-down control in a stream food web

2005年度   アユ卵の科学的消毒法の検討III

2005年度   各種消毒剤のred sea bream iridovirus(RSIV)、striped jack nervous necrosis virus(SJNNV)、yellowtail ascites virus(YTAV)に対する不活化効果

2005年度   漁業がアユ資源に与える影響の解明-II アユ種苗の由来判別とその利用

2004年度   琵琶湖産系人工産アユの特性研究 大洞川におけるアユの標識放流試験

2004年度   漁業がアユ資源に与える影響の解明 長良川のヤナで再捕されたアユの種類

2004年度   アユの生息密度に影響を及ぼす漁場環境要因

2004年度   アマゴの育種に関する研究-IX 早熟雄とスモルト雄が次世代の相分化に与える影響について

2004年度   アマゴの冷水病発症時の生残特性に関する遺伝的影響

2004年度   長良川で採集した仔アユ内における陸封型の混合率と交雑個体-II

2003年度   アユ放流用優良種苗の検索および放流技術開発研究馬瀬川におけるアユの標識放流試験ー2

2003年度   アユ放流用優良種苗の検索および放流技術開発研究馬瀬川におけるアユの標識放流試験ー1

2003年度   アユ漁場の環境差に関する研究

2003年度   アユ放流用優良種苗の検索および放流技術開発研究馬瀬川におけるアユの標識放流試験ー3

2003年度   長良川で採集した仔アユ内における陸封型の混合率と交雑個体

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる