所属機関名 | 高知県水産試験場 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 088-856-1175 |
〒 | 785-0167 |
所在都道府県名 | 高知県須崎市浦ノ内灰方1153番23号 |
URL | http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/040409/ |
2021年度 黒潮がマルソウダ曳縄漁業に及ぼす影響について
2021年度 地域レベルでの漁況海況情報の提供事業(概要)
2021年度 資源評価調査委託事業 Ⅰ 概要
2021年度 資源評価調査委託事業 Ⅱ 漁場一斉調査
2021年度 日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業 Ⅰ まぐろ類・かじき類
2021年度 日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業 Ⅱ カツオ(一部ビンナガ含む)
2021年度 浮魚礁モニタリング調査 Ⅰ 2020年浮魚礁効果調査
2021年度 浮魚礁モニタリング調査 Ⅱ 2020(令和2)年度浮魚礁設置状況調査
2021年度 急潮に強い定置網漁業への転換に向けた現場潮流の解析
2021年度 資源・漁獲情報ネットワーク構築事業
2021年度 干潟及び藻場回復の取組に関する支援 Ⅰ 天皇洲におけるアサリ稚貝分布調査
2021年度 干潟及び藻場回復の取組に関する支援 Ⅱ 浦ノ内湾におけるアサリ浮遊幼生の出現状況
2021年度 魚類養殖における寄生虫の新たな防除技術の開発
2021年度 干潟及び藻場回復の取組に関する支援 Ⅲ 藻場モニタリング調査
2021年度 中央分枝流による急潮発生過程
2021年度 日本産タチウオの生物学的特性
2021年度 魚類養殖における寄生虫の新たな防除技術の開発・赤潮の早期検知と海水からの病原体の検出技術の開発(古満目分場)
2021年度 新養殖対象種の探索と種苗生産技術の開発
2021年度 漁場環境改善推進事業
2021年度 養殖衛生管理体制整備事業
2011年度 高知県黒潮町地先におけるウニ類除去による藻場の再生とその有効期間
2010年度 高知県における天然ヒラメ稚魚の出現と分布
2009年度 高知県西部海域の大型定置網で漁獲されたマサバから推定される若魚の加入動向
2008年度 養殖魚を大量に死亡させる海産白点虫のシスト検出法の確立
2007年度 日本近海産キンメダイの地理的な遺伝的差異
2006年度 土佐湾のシラス漁況におよぼす黒潮流路の影響
2005年度 ウニ類除去による藻場の再生
2004年度 浦ノ内湾の調整池におけるノコギリガザミC1直接放流技術の有効性と効果の検証
2003年度 宿毛湾で漁獲されるキビナゴ資源の持続的・効率的な利用を目指して
2003年度 カジメ藻場を復活させるための研究