摘要 目的:野菜茶業研究所が育成したねぎの新系統「安濃1号」、「安濃2号」について、当地域の露地栽培における病耐病性を検定する。 成果:さび病、黒斑病、べと病に対する耐病性は、期待できないと考えられる。
摘要 (目的)農業技術研究機構野菜茶業研究所で育成されたピーマン台木2系統,根深ネギの短葉性系統2系統,九州沖縄農業研究センターで育成されたイチゴ久留米59号について,本県における適応性を検定する。(成...
転換畑における新規導入作物の選定とブロッコリーの新栽培技術の確立
摘要 目的:水田地帯の複合経営を拡大するための新規導入作物の選定と、利根下流域を中心に作付けされているブロッコリーの品種の選定及び新栽培技術の確立を目的とする。新規導入作物の選定については、アマラン...
摘要 野菜茶業研究所が育成したねぎ新系統について、当地域の露地栽培における病耐病性等の特性を検定した。 「ネギ安濃1号」については、さび病抵抗性は全ての対照品種より劣った。黒斑病・べと病は全ての対照...
キャベツ及びネギの省力・機械化適性の解析並びにレタス晩抽性系統の開発
摘要 キャベツの機械収穫適性を有する品種の自殖または品種間交雑の後代から80系統を選抜して自殖採種し、次代の45系統を圃場で栽培し特性を調査した。ネギF3系統群の初期生育量を調査し、苗重及び草丈に関与する...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにキャベツ耐虫性素材、ネギさび病抵抗性素材及びレタスビックベイン病抵抗性素材の開発
摘要 「はくさい中間母本農7号」を3回戻し交雑した育成系統(BC3)から結球程度の良い個体を選抜、自殖し、抵抗性遺伝子座をホモ化した系統を育成した。PCRによりBt遺伝子の導入を確認した組換えキャベツ28個体の...
アブラナ科野菜等における連鎖地図の作製とイチゴ等品種識別マーカーの開発
摘要 i)効率的かつ汎用的なSSRマーカー作出法を開発し、12連鎖群からなるナス連鎖地図を作成した。ii)メロンPMARNo.5と春系3号との間で多型を示すマーカーを80個以上作出した。メロンF1種子純度検定に使用可能...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにネギさび病抵抗性素材及びレタスビッグベイン病抵抗性素材の開発
摘要 i)ハクサイの根こぶ病抵抗性系統のBC2及びBC3世代についてDNAマーカー(Crr1とCrr2)による選抜を行い、BC3世代では圃場での特性調査と形態による選抜を行った。ii)Bt産生殺虫タンパク質の遺伝子を用い、...
キャベツ及びネギの省力・機械化適性の解析並びにハクサイ・レタス晩抽性系統の開発
摘要 i)キャベツでは機械収穫適性の高い品種間で得られた交雑後代の特性を評価し、選抜及び採種を行った。極晩抽性「ハクサイ安濃10号」の一般形質と晩抽性の評価を行い、中間母本候補とした。ii)ネギSSR濃縮ラ...
摘要 屏風山砂丘開畑地における年間の総かん水量は約245万トンと昨年の2.5倍と大きく上回った。本年は、7、8月の気温が平年に比べて高く、降水量も少なかったため、かん水量が増加した。平成16年の作付面積は69...
摘要 目的:FAO/WHO合同食品規格委員会(Codex委員会)において、食品中カドミウム濃度の厳しい国際基準値が設定されようとしている。野菜類では対策は明確にされていないが、作物別や品種別に吸収に差があるという...
摘要 目的:昨今の農産物過剰基調下に加え、生鮮野菜にまで輸入農産物が進出してきている中、品目によっては価格変動の大きさから収益性が不安定化し、生産が伸び悩んでいる状況が見られる。このような状況に的確...
省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術および堆肥活用技術の開発
摘要 恒久的な堆肥化処理施設の建設が困難な中小規模農家でも適正なふん処理を可能にする簡易で省力低コストふん処理技術の開発を行った。1.簡易低コスト化技術 堆肥化は防水シートと通気性シートおよびブロ...
キャベツ及びネギの省力・機械化適性の解析並びにハクサイ晩抽性系統の評価
摘要 i)キャベツの機械収穫に関与する球揃いに関わる球重、球高、球径等の形質を抽出し、球揃いが良く、商品化率の高い4品種を選定した。機械収穫に適性の高い品種間の交雑種子並びに自殖種子を得た。ii)ネギの...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにネギさび病抵抗性素材及びレタスビッグベイン病抵抗性素材の開発
摘要 i)根こぶ病菌の病原性を分類するために、新たなハクサイの判別品種を選定した。この新たな判別品種と既存のハクサイ品種を用いることにより、15種類の根こぶ病菌を病原性の異なる4グループに分類した。ii)...
アブラナ科野菜等における連鎖地図の作製とイチゴ等品種識別マーカーの開発
摘要 i)新たにナスで500個、メロンで200個のSSRクローンを単離し、多型性検定とマーカー化を行い、一部を連鎖地図上に位置づけた。ii)SSRをランドマークとする平均マーカー間距離3.3cMのハクサイ分子マーカー連鎖...
(2)ネギ・水稲の合理的輪作のための省力・低コスト生産技術の開発
摘要 重粘質水田の輪作において、白ネギ等の収益性の高い野菜を導入した複合経営の定着を推進するため、白ネギの省力安定生産体系と連作障害回避のための水田復帰技術を確立し、効率的な輪作体系による野菜生産...
摘要 目的:FAO/WHO合同食品規格委員会(Codex委員会)において、食品中カドミウム濃度の厳しい国際基準値が設定されようとしている。野菜類では対策は明確にされていないが、作物別や品種別に吸収に差があるという...
摘要 目的:昨今の農産物過剰基調下に加え、生鮮野菜にまで輸入農産物が進出してきている中、品目によっては価格変動の大きさから収益性が不安定化し、生産が伸び悩んでいる状況が見られる。このような状況に的確...
35.海外遺伝資源活用品種育成 (3)バイテク技術による海外遺伝資源活用優良系統作出研究
摘要 平成14年度海外優良種苗遺伝資源導入調査事業でネギ13系統(モンゴル、ロシア、中国、韓国、台湾)、ニラ4系統(モンゴル、中国)、ガランタム2系統(ロシア)の遺伝資源が導入された。また、独立行政法人野...