作物[花き・花木・観葉植物] and [りんどう or 新品種]
検索結果を絞り込むには、紫のアイコンをタップしてください
中山間地における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立(マーケット対応型産地競争力強化技術開発事業)
摘要 花き部で選抜中のラナンキュラスの先行販売新品種について、前年度に作出した新系統のウイルス検定を進め、一部でウイルスフリー候補系統を確保した。また、異株原因解明について、ウイルス感染の影響でな...
生産性の高いやまぐちオリジナルリンドウ新品種の育成および品種特性に応じた省力栽培管理技術の確立
摘要 オリジナルリンドウ「西京シリーズ」について、品種バリエーションの充実や収穫期間の拡大を実現するため、既存品種とは収穫期や花色特性の異なる生産性の高い品種を育成する。 また、生産性の向上や出荷量...
摘要 目的:本県の気候に適し、高品質で作りやすい青花、ピンク花、白花等のリンドウ新品種を育成し、オリジナル品種のシリーズ化や花色の多様化によるブランド力強化を行う。 成果:青花品種では、開花期及び切...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 1.花きの系統適応性検定調査 2)リンドウの新品種における品種特性調査
摘要 目的:県内でのリンドウ振興には、ブーケ等の新たな用途の開拓が必要であり、従来の品種とは色彩や花形が異なるカジュアルリンドウや耐暑性品種についてその特性を調査する。 成果:定植3年目のリンドウに...
8園芸作物の新品種の育成と選定 (5)りんどうの新品種の育成
摘要 目的:紫系極早生・早生F1品種、ピンク系品種、白系早生品種の育成。 成果: 紫系極早生F1品種の育成では、2018交雑系統の特性評価から2系統を選抜し,継続評価を行うこととした。ピンク系早生品種の育成では...
摘要 リンドウ「天の川」の挿し芽育苗による越冬芽の形成率は、128穴のセルトレイを用いた場合、天挿しが管挿しを上回った。県オリジナルカラー品種 の培養苗について、1年間養成後定植した球根の定植時重と切...
摘要 7~8月開花(極早生・早生)の仏花向け青紫品種及び新規性の高い品種の育成のため、育種素材の収集・選抜、F1交雑を行う。また、親系統の培養技術を確立し、優れた形質を有する個体を維持、増殖する。
摘要 目的:県育成品種の生産性向上のための株養成技術を開発。また、新品種に対応した適正施肥量を検討。 予定成果:全茎収穫が可能となる栽培体系や適正施肥量が明らかになる。
摘要 目的:本県の気候に適し、高品質で作りやすい青花、ピンク花、白花等のリンドウ新品種を育成し、オリジナル品種のシリーズ化や花色の多様化によるブランド力強化を行う。 成果:青花品種:「岡山リンドウ1...
摘要 目的:県育成品種の生産性向上のための株養成技術を開発。また、新品種に対応した適正施肥量を検討。 予定成果:全茎収穫が可能となる栽培体系や適正施肥量が明らかになる。
摘要 7~8月開花(極早生・早生)の仏花向け青紫品種及び新規性の高い品種の育成のため、育種素材の収集・選抜、F1交雑を行う。また、親系統の培養技術を確立し、優れた形質を有する個体を維持、増殖する。
8園芸作物の新品種の育成と選定 (5)りんどうの新品種の育成
摘要 目的:紫系極早生・早生F1品種、ピンク系品種、白系早生品種の育成。 成果: 紫系極早生F1品種の育成では、2017交雑系統は有望ではないと判断した。2018交雑系統7系統の開花1年次の特性評価から2系統を選...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 1.花きの系統適応性検定調査 2)リンドウの新品種における品種特性・栽培特性調査 (1)リンドウの耐暑性およびカジュアル品種の比較調査
摘要 目的:県内でのリンドウ振興に向け、ブーケ等の新たな用途に向け従来品種とは色彩や花形が異なるカジュアルリンドウと耐暑性品種について特性を調査する。 成果:耐暑性に関しては品種‘りんね’が切り花本数...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 1.花きの系統適応性検定調査 2)リンドウの新品種における品種特性・栽培特性調査 (2)カジュアルリンドウの整枝の有無が切花本数および品質に及ぼす影響
摘要 目的:カジュアルリンドウの整枝の有無が切り花品質に及ぼす影響を調査する。 成果:定植2年目のカジュアルリンドウについて、‘新雪’以外の品種では整枝をすることにより切花本数および品質が向上する傾向...
11.中山間地域における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立
摘要 花き部で選抜中のラナンキュラスの先行販売新品種について、保有する全ての系統について、ウイルス検定を完了し、必要に応じて再茎頂培養を行った。異株原因解明について、ウイルス感染の影響を確認するた...
摘要 【目的】県育成品種の生産性向上のための株養成技術を開発。また、新品種に対応した適正施肥量を検討。 【予定成果】全茎収穫が可能となる栽培体系や適正施肥量が明らかになる。
摘要 目的:7~8月開花(極早生・早生)の仏花向け青紫品種及び新規性の高い品種の育成のため、育種素材の収集・選抜、F1交雑を行う。また、有望な素材系統の培養技術を確立し、優れた形質を有する個体を維持、増...
摘要 本県花き産地の振興を図るため、県の顔として全国に発信できるリンドウ及び本県の夏秋期の主要切り花の一つであるカラーを対象として、栽培しやすく品質や生産性が優れた、本県独自の特色ある新品種の育成...
8園芸作物の新品種の育成と選定 (5)りんどうの新品種の育成
摘要 目的:紫系極早生・早生F1品種、ピンク系品種、白系早生品種の育成。 成果:紫系2017交雑系統は1系統を有望系統として選抜した。紫系2018交雑系統は7系統の生育個体得た。 ピンク系2016 交雑系統は有望系統...