摘要 目的: 有機栽培を行った場合になる病害虫対策を目的として、水稲のトビイロウンカ、パセリの主要害虫に対する耕種的対策について検討する。 成果: (1) 水稲主要4品種(夢しずく、ヒノヒカリ、さがびより、...
摘要 目的:有機栽培を行った場合になる病害虫対策を目的として、水稲のトビイロウンカ、パセリの主要害虫に対する耕種的対策の実用性を検討する。 成果:(1)水稲主要4品種(夢しずく、ヒノヒカリ、さがびより、...
5 環境保全型農業の確立、2.野菜の有機栽培に適した耕種的管理技術の確立、(2)耕種的手法による生産性の向上、2)露地抑制ナス「かいてき仕立て」の有機栽培適性評価(平坦地)、
摘要 ・6/29定植の露地抑制ナスの有機栽培で、仕立て方法の違いが上物収量や病害虫発生に及ぼす影響を調べたところ、7/22~10/31の収穫期間で、上物収量は「かいてき仕立て(摘葉あり)」6.0t/10a、「かいてき仕...
リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 K園、リンゴ酢を散布している黒石市A園、特別栽培(節減対象農薬・化学肥料不使用)を行っている鰺ヶ沢町B園、有機JAS栽培の認証を受けているC園において、病害虫発生動向を調査した。K園では、病害で...
摘要 目的:現地の有機栽培実践園において導入している病害虫防除技術の1つに食酢の散布が挙げられる。そこで、現地と同じ酸度15度の食酢「清泉-15」、酸度4.2度の飯尾醸造玄米酢「バイオトップ」100倍を供試し...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(3)有機栽培民間技術解析(i) 水稲および野菜の有機栽培に関する現地実態調査 (イ)キュウリの現地事例の技術解析
摘要 有機栽培技術の現場定着のために、実際に長期にわたり有機栽培を実施している現地の優良事例等について解析を行う。露地キュウリでは、畑のローテーションにより連作障害を回避し、2作体系を組むことによ...
摘要 ・「南水」に対する有機質肥料について検討し、16年間有機質肥料を連用した園の土壌化学性を調査したが、可吸態窒素の増加は見られず、地力窒素等の向上にはつながらなかった。 ・散布回数5割削減体系の主要...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (2)露地野菜有機栽培技術の確立 ウ 輪作体系の開発と実証
摘要 野菜の有機栽培を確立する。本年の有機栽培カボチャの病害虫は、アブラムシ類、ハダニ類、うどんこ病以外に大きな発生は見られなかった。牛乳散布によりアブラムシの寄生数は減少したが、大きな効果はない...
10.減化学肥料・減農薬栽培の組み立て実証と改善(2)高冷地有機栽培における要因把握
摘要 小淵沢町有機栽培ほ場は、各種野菜を5グループに分類し、ほ場5枚でナス科野菜を中心にローテーションしていた。ナス科野菜の栽植様式は慣行栽培より疎植で、通路を広く取り草生管理をしている点が特徴であ...
摘要 ・15年間有機質肥料を連用したナシ「幸水」園の土壌化学性を調査した。 ・黒星病、輪紋病、うどんこ病の発生は5割削減体系と慣行防除体系で同等であった。心腐れ症は5割削減体系でやや多かった。 研究対象 ...