水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 1)稲の良質・良食味安定栽培技術開発
摘要 目的:移植栽培における多収性品種の適応性を検討する。 成果:「つきあかり」の収量確保には穂数の確保が重要であり、基肥増肥による分げつ確保が必要であると考えられた。また、安定多収を狙う場合、基肥...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 1)稲の良質・良食味安定栽培技術開発
摘要 目的:移植栽培における多収性品種の適応性を検討する。 成果:「つきあかり」の特性を調査し、同熟期の「ひとめぼれ」に比べ30%程度多収であることを確認した。
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、1.水稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(2)多収性品種の選定 、
摘要 目的:多収性品種および系統について移植栽培および直播栽培での適応性を検討する。 、成果:独法、長野県育成品種系統の多収性を評価した結果、「ふくおこし」は「コシヒカリ」に比較して15%多収となった。...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(2)多収性品種の選定
摘要 目的:多収性品種及び系統について移植栽培及び直播栽培での適応性を検討する。 、成果:独法及び長野県育成品種系統の多収性を評価した。「べこあおば」「ほそおもて」は「コシヒカリ」に比較して移植で6~...
摘要 1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(1)多収性品種の評価 、目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 (1)稲の良質・良食味安定栽培技術
摘要 目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて本県における多収性の評価を行う. 成果:直播栽培における各品種の...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、1.稲の良質・良食味安定栽培技術
摘要 目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて本県における多収性の評価を行う。、成果:早生品種では、「ふくお...
高品質多収性とげなしナスの育成および高品質安定生産技術の確立
摘要 目的:現在育成されている「高育交10号」の高品質安定栽培技術、機能性成分、市場性について明らかにし早期普及を図るとともに、より高品質で多収型の単為結果性ナス品種を育成する。
スーパーノジュレーション大豆系統の改良とその収量成立機構の解明
摘要 スーパーノジュレーション(根粒超着生)大豆系統の利用による大豆の安定多収化をめざして、多収性の実験系統「En-b0-1-2」の収量成立機構とその能力が発揮される条件の解明、及び根粒超着生系統のさらなる...
マメ科作物における窒素固定の宿主による制御機構の解明(135)
摘要 当研究室で育成した多収性の根粒超着生大豆新系統「En-b0-1-2」を用い、圃場試験による生育・収量の調査と水耕実験による生理的特性の解明を行った。畑と水田の2カ所で行った圃場試験において、「...
摘要 当研究室で育成した多収性のスーパーノジュレーション(根粒超着生)大豆新系統「En-b0-1-2」の特性解明を図った。その結果、「En-b0-1-2」は、1)生育全期間にわたって個体当たり窒素固...
摘要 暖地向きに育成された新形質・超多収系統の多収性を実証するとともに、超多収のための物質生産特性を光合成および光合成産物の転流の面から解明した。インド型品種や日印中間型品種の収量は平年でも800k...
摘要 新たに育成された有望系統を含む9品種・系統の収量性、穎花生産特性等を検討した。5年度は生育期間が低温・寡照であったため全体的に収量は低かったが、品種・系統の収量性の差異は一部の系統を除き4年度...
摘要 新たに育成された有望系統を含め10品種・系統について収量性を検討した結果、インド型水稲を中心に80kg/a以上が得られた。そこで日本型水稲も含め、乾物生産特性や籾数生産効率等の解析を行い、更な...
摘要 暖地においても超多収品種の育成により、800kg/10a相当の収量性確保が可能となってきた。しかし、収量変動が大きく、その安定性と一層の多収化が急務の課題である。本研究では、水稲の光合成特性及...