摘要 物理的防除資材(赤色防虫ネット)と天敵資材(スワルバンカー)、薬剤のローテーション散布を組み合わせて検討した。防除効果は薬剤散布では高かったが、物理的防除資材ではあまり見られず、天敵資材では...
大阪エコ農業推進対策研究(薬剤抵抗性病害虫・雑草の発生状況調査等の手法の確立)
摘要 府内主要農産物(ブドウ、ナス、水ナス、ネギなど)において問題となっている病害虫に対して、薬剤感受性検定を実施し、あわせて新たな調査手法を開発する。
マーケットニーズに基づいた有機野菜の探索と安定生産技術の確立
摘要 ■目的:有機野菜の一定ロットを生産可能とする産地形成モデルの構築のため、省力安定かつ高品質生産技術の確立を目指す。そこで、水田ほ場を利用したマーケットニーズの高い品目の安定生産技術を確立し、有...
摘要 ■目的:現行の水稲有機栽培体系では、除草作業に要する労働力が大きく、さらに反収が低いことから一般米に比べ1.5倍の生産コストがかかり、面積拡大が進んでいない。そこで、多収穫品種を活用した収量向上や...
摘要 ■目的:本県の水田栽培におけるアズキ生産において、大規模産地化に向けた作期分散が図れる優良早生品種の選定及び導入効果の検証、また、水田農業の生産性及び収益性の向上を実現するための栽培技術確立を...
野菜・花き生産省力安定化技術の確立 1)イチゴの生産安定と品種育成 (4) イチゴの省力栽培技術の開発
摘要 高設栽培では無病のピートモス等を使用するため、雑草の繁茂はわずかで、マルチの効用は培地温の確保に限られる。暖冬の影響もあり、その効果の再検討が必要であるため、ハウス内加温を前提とした無マルチ栽...
摘要 目的:日本植物調節剤研究協会の委託により、除草剤の除草効果及び飼料作物への薬害の確認試験を実施した。 成果:1種類の薬剤の試験を実施し、除草効果は、イネ科雑草ではメヒシバ、広葉雑草のツユクサに効...
「宮崎オリジナル」水田利用拡大による持続的水田営農体系の確立 1)新規需要米等による連作体系の検討 2)畦草管理の省力化
摘要 1)早期水稲収穫後の8月移植を想定し、飼料用稲5品種・系統について比較試験を行い、出穂時期や収量等を確認した。 2)センチピードグラスを植付前雑草が無い状態で栽植密度20株/㎡以上植え付け、植付け...
摘要 イチゴ原原種生産用親株で、8月中旬~9月上旬にかけて発生する病原菌に起因しない萎凋症状の原因を究明する。症状には品種間差が認められ、「とちおとめ」と「千葉S4号」でのみ萎凋症状が発生した。環...
摘要 要約:寒地型イネ科牧草の3草種4品種について、本県における適応性を検証するため、オーチャードグラス(ナツミドリ、ポトマック)、トールフェスク(サザンクロス)とリードカナリーグラス(パラトン)を...
摘要 飼料用オオムギ栽培においては、登録除草剤がないため、米ぬかを用いて防除効果を検討した。雑草量は減少傾向にあったが、米ぬかのコストが高いため、実用的な対策まで至らなかった。また、接着剤等に用いる...
クモヘリカメムシによる斑点米発生リスクの品種比較及び選好性の評価
摘要 放虫条件におけるクモヘリカメムシ成虫による斑点米被害は、品種の早晩性、糯粳性及び割籾のしやすさに関わらず発生した。また、昆虫飼育ケージを用い、クモヘリカメムシのイネ及びイネ科雑草間の選好性試験...
摘要 籾殻くん炭の塩化カリ代替利用による放射性セシウム吸収抑制効果を検証したところ、塩化カリを施用した場合と同様に交換性カリ含量を高め、玄米中放射性セシウム濃度を基準値未満にできることが明らかとな...
摘要 目的:本県の「病害虫・雑草防除基準」策定に資するため、新農薬の防除効果、処理方法、薬害の有無、天敵など生態系への影響、抵抗性発現の難易、残留性などを含め、実用性について検討する。 成果:リンゴ...
摘要 近年の地球温暖化により,気象災害や高温による収量や品質の低下が起きている。そこで,強害雑草の防除と播種時期が遅れた場合の栽培体系について本県における有用性・適応性を検証する。
新規ALS阻害剤交差抵抗性雑草の発生実態と抵抗性対策剤の効果変動要因の解明
摘要 目的:本県水稲作ほ場において,初中期剤使用後に残草する各種雑草種のALS阻害剤抵抗性の頻度を明らかにし,地域的な除草剤選択指針の基礎資料とする。 成果:田面露出の少ない水管理により,ベンゾビシクロ...
摘要 目的: 栽培面積が増加傾向であり,今後とも需要が見込まれるイチジク及びブルーベリーについて,新規栽培者が栽培を開始するに当たって取り組みやすい新たな技術を開発する。 得られた成果: ①イチジクの...
健全種ばれいしょ生産を達成するジャガイモ黒あし病発病リスク回避技術の確立
摘要 目的)ジャガイモ黒あし病の発生生態を解明するとともに、黒あし菌の各種菌種による発生リスクを明らかにする。 成果)黒あし病菌の内部保菌による発病リスクは菌種により差があること、圃場周辺の雑草が感...
データ駆動型スマート生産・飼養管理システムによる高収益酪農の実現
摘要 ・ スマート育種技術として、牧草の生育程度と病害罹病程度の調査をドローンの空撮画像による評価を簡便に利用できるアプリ「HojoLook」を動画マニュアル付きで公開した。また、水溶性炭水化物含量が高い晩...