13 農業環境のモニタリングによる健全な農耕地及び水環境の保全対策技術の確立 (2)農耕地土壌の土壌保全対策技術の確立
摘要 目的:東日本大震災後の土壌管理及び理化学性変化の実態を把握し、適正な土壌管理指針作成への資とする。 成果:県内土壌の地力の経年変化を把握するため、県内の主要な土壌類型の60地点のうち22地点で深さ3...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (1)水田の雑草防除試験
摘要 目的:主に多年生雑草を対象に除草効果及び水稲への薬害等を判定し適用性を調査する。 成果:移植栽培用3剤については、一部の使用時期を除いて実用性ありと判断した。生育調節剤2剤については、1剤の効...
3 農作物の低コスト高生産技術の確立 (5)水田を活用した新規栽培者のための新たなぶどう栽培方法の開発
摘要 目的:簡易で安価な設備、機械で栽培できる新たなぶどうの栽培方法を開発する。
2農産物の高品質安定生産技術の確立 (5)水田に適した加工・業務用露地野菜の品目選定と多収安定栽培技術の確立
摘要 目的:水田を活用し、収益性の見込める露地野菜品目を選定するとともに、異常気象に遭遇しても生産性が高い栽培技術を確立する。 成果:サトイモ湛水畝立て栽培における湛水開始時期を6月開始区、7月開始...
摘要 目的:再生農地での栽培試験結果から、土づくり方法を事例集としてまとめることで、再生農地におけるサツマイモの生産力向上を目指す。また、地力の指標となる土壌炭素含量の簡易測定法を開発する。さらに、...
コンソーシアム:果樹等の幼木期における安定生産技術の開発 2 凍害の発生要因の解明と対策技術の開発 2-1 モモ凍害の発生要因の解明と対策技術の開発
摘要 目的:幼木期での発生が多いモモの凍害は、土壌の排水不良や窒素施肥管理が原因と示唆されていることから、適切な指標に基づいた土壌改良や施肥管理により、凍害の発生を軽減させる技術を開発する。 成果:①...
摘要 目的:水田転作ネギにおける効果的な湿害軽減技術の確立と乗用型作業機を導入した省力化作業体系の実証。 成果:作付け前にカットドレーンならびにプラソイラを施工することで、無処理区に比べてほ場の地下...
摘要 目的:茨城県の主な作型と主要品種の生育データと環境データの関係解析から生育モデルを作成し、リモートセンシングにより得られた画像の解析と生育モデルに基づく出荷予測技術を開発する。 成果:キャベツ...
県内水田土壌の地力窒素の実態調査とコシヒカリにおける施肥診断技術の確立
摘要 目的:泥炭土壌の仮比重を考慮した施肥診断方法を確立する。また、温暖化に対応した「コシヒカリ」用全量基肥肥料を開発する。さらに、硫黄欠乏症状に対する硫黄を含む改良資材の効果を明らかにする。 成果...
石川県に適した子実用トウモロコシ品種の検討と水田における栽培技術の確立・実証
摘要 目的:子実トウモロコシの効率的な生産を目的として品種の選定および栽培方法の検討を行う。 成果:品種適応性試験では、子実の収量性に優れ、かつ水分低下が速いP9400が優良と思われた。現地実証試験では、...
摘要 【目的】米の需要が減少し作付けを抑制する中、水田を有効に活用し農家の所得を向上させるため、大豆の作付けを推進している。しかし、特に有機大豆において雑草害によりダイス収量が低迷している。そこで、...
水田でのブロッコリー大規模栽培の「収穫作業の省力化」の実証事業
摘要 【目的】米の需要が減少し作付けを抑制する中、水田を有効に活用し農家の所得を向上させるため、ブロッコリーの作付けを推進しているが、栽培に大きな労力が必要で規模拡大が難しいという課題がある。そこで...
摘要 目的:水田転作での栽培に適応した小ギクの露地電照栽培技術を実証する。 成果:消灯日と頂花蕾径の入力により、精度の高い切り花日の情報が発信可能であった。 キーワード 夏秋小ギク、水田転作、電照栽培...
摘要 目的:高収益作物の生産拡大、産地化を推進するため、収量・品質向上のための技術開発や新たな作型開発、本県の水田に適した品目選定や体系化を行う。 成果:根深ネギの秋播き初夏どり作型では、‘清輝’およ...
Ⅱ水田を活用した大規模園芸産地育成を支援する技術の開発 1水田への園芸導入促進技術開発 (3)水田転換畑の効果的かつ効率的な利用を可能とする園芸作物の栽培管理体系の確立 エWCS-キャベツ体系
摘要 目的:佐渡におけるWCS用稲後の夏まきキャベツに適する品種の選定及び作型の検討を行う。 成果:品種「初恋」を用い、9月5日までに定植することでL規格以上のキャベツを収穫できることを明らかにした。
摘要 目的:水田への園芸作物の導入推進、生産安定性を確保するため、現行の汎用化水田における灌排水機能の向上と効果的な営農灌排水技術体系を開発する。高度汎用化水田の効果的・収益的利用を可能とする園芸栽...
摘要 目的:新潟県では近年アカスジカスミカメの発生量が増加し、令和2年産米では斑点米被害が多発生した。アカスジカスミカメの発生動態及び防除薬剤の効果・特性を明らかにし、効果的、合理的な斑点米カメムシ...
摘要 目的:県内に広く存在する低透水性の粘質土水田への園芸作物の導入推進、生産安定性を確保するため、現行の汎用化水田における灌排水の機能を向上させるより高度かつ効果的な営農灌排水技術体系を開発する。...
摘要 目的:農業経営において、水田を効率的に利用するためには周年活用が基本となるが、新潟県の水田作は1年1作体系がほとんどであり、水田における耕地利用率は全国平均よりも低い。そこで、水田の利用率を上...
直播栽培拡大のための雑草イネ等難防除雑草の省力的防除技術の開発
摘要 目的:県内の現地水田において、雑草イネに有効とされる除草剤の体系防除効果を確認する。また、除草剤と併せて中央農研等で開発された対策技術の被害低減効果を明らかにし、雑草イネの防除体系を確立する。...