摘要 侵入・移動性害虫の広域移動予測モデルの高度化に関しては、昆虫のレーダ断面積測定装置を用いてハスモンヨトウの大きさと形を現すパラメータを決定し、VLR型マイクロ波昆虫レーダを用いた野外調査からハス...
病原ウイルス媒介昆虫の海外飛来実態および当該ウイルス病発生動態の解明
摘要 本県に飛来するイネウンカの病原ウイルス保毒実態と飛来後のイネ縞葉枯病ウイルス病,イネ南方黒すじ萎縮病の発生実態を解明し,それらを克服する技術を開発し,安定的な農業生産の確保を図る。
摘要 「日本晴」にイネ萎縮病抵抗性を付与した遺伝子組換えイネのT6系統を特定網室で育成し、その生育が原品種「日本晴」の生育とほぼ同様であることを確認できた。また、飼料イネ品種「タチアオバ」にイネ萎縮病...
病原ウイルス媒介昆虫の海外飛来実態および当該ウイルス病発生動態の解明
摘要 本県に飛来するイネウンカの病原ウイルス保毒実態と飛来後のイネ縞葉枯病ウイルス病,イネ南方黒すじ萎縮病の発生実態を解明し,それらを克服する技術を開発し,安定的な農業生産の確保を図る。
h.遺伝子組換え技術の高度化と複合病害抵抗性等有用組換え稲の開発
摘要 遺伝子発現の強度・時期・特異性の制御技術、閉花受粉関連遺伝子の特定等、交雑・混入防止技術の開発については、1)遺伝子発現の制御技術について、病害抵抗性付与のツールとして開発してきた病原菌の感染...
病原ウイルス媒介昆虫の海外飛来実態および当該ウイルス病発生動態の解明
摘要 本県に飛来するイネウンカの病原ウイルス保毒実態と飛来後のイネ縞葉枯病ウイルス病,イネ南方黒すじ萎縮病の発生実態を解明し,それらを克服する技術を開発し,安定的な農業生産の確保を図る。
温暖地向き紋枯耐病・縞葉枯耐病品種及び短期時無し品種の育成(59)
摘要 温暖地西部に適する複合抵抗性及び短期時無し品種の育成を行う。交配は36組合せ実施した。初期世代集団は46組合せ供試し、42組合せを選抜した。個体選抜は11組合せ21,740個体から521個体を...
摘要 縞葉枯病、いもち病、萎縮病、トビイロウンカ等に抵抗性の母本と良食味・多収の品種・系統の交配を58組合せ実施した。世代の進んだ既成の育成材料については縞葉枯病、葉いもち病、ツマグロヨコバイ抵抗性...
病害虫多発地帯向きトビイロウンカ耐虫・白葉枯病耐病・萎縮病耐病性品種及び倒伏極難品種の育成(44)
摘要 71組合せの複合抵抗性のための交配を行い、26組合せについてF2~F3の世代促進を行った。28組合せについて個体選抜を行い、41組合せ965系統の単独系統選抜試験を行った。91系統の生産力予備...
縞葉枯耐病、いもち耐病、萎縮耐病品種及び雑草耐性品種の開発(34)
摘要 縞葉枯病・いもち病・萎縮病の複合抵抗性を持ち良食味・多収の優良品種の育成を行った。また、草型や生育特性およびアレロパシーの面から雑草耐性系統の育成を行った。そのためこれらに有効な母本に良食味・...
病害虫多発地帯向きトビイロウンカ耐虫・白葉枯病耐病・萎縮病耐病性品種及び倒伏極難品種の育成(40)
摘要 "トビイロウンカ抵抗性(Bph-3)、縞葉枯病抵抗性、いもち病抵抗性で極良食味・強稈のは系518を西海229号と命名した。西海229号は本邦初のトビイロウンカ抵抗性実用系統である。また、新たに...
縞葉枯耐病、いもち耐病、萎縮耐病品種及び雑草耐性品種の開発(36)
摘要 縞葉枯病・いもち病・萎縮病の複合抵抗性を持ち良食味・多収の優良品種の育成を行う。また、草型や生育特性およびアレロパシーの面から雑草耐性系統の育成を行う。そのため縞葉枯病、いもち病、萎縮病、トビ...
高湿度温暖地向き紋枯耐病・縞葉枯耐病・萎縮耐病品種及び短期時無し品種の育成
摘要 環境保全に関する意識の高まりと、安全な食品を求める消費者ニーズの増大や、温暖地の気象資源を活用し耕地の高度利用を図るために、より収益性の高い生産システムを構築する必要がある。本課題では高湿度な...
摘要 温暖地東部の麦跡地帯には縞葉枯病が多発する環境にある。また場所によっては、いもち病、萎縮病の発生も多い。また、今後の低コスト直播品種の開発と環境保全型農業の観点より雑草耐性品種の開発が望まれて...
農業生態系の要素間の相互作用の数理解析法とシステムモデルの開発(211)
摘要 空間分布の集中性が生物の安定性に与える影響を評価するため,イネ萎縮病及びイネ縞葉枯病等の伝播機構を解析する疫学モデルの開発を行なった。モデルは,これらの病気と病気を媒介する個体群との相互関係の...