集合フェロモンを利用した果樹カメムシ類の発生予察技術の現地実証
摘要 果樹カメムシの発生予察技術の精度向上及び効率化を図るため、集合フェロモントラップによる誘殺数、ヒノキ球果の口針鞘数、ヒノキ上の寄生虫数及びミカン被害の関係を現地実証した。 研究対象 果樹 専門 虫...
ナシの重要地上部病害に対する効率的で環境負荷の少ない防除技術の確立
摘要 目的:科学的な裏付けに基づいた効率的で環境負荷の少ない減農薬防除技術を確立する。 計画:(1)高精度・簡易発生予察機を用いた発生予察技術の確立、(2)薬剤の残効、耐雨性の解明、(3)耕種的防除技術の確...
イネ・ムギ種子伝染性病害虫の環境保全型制御技術と発生予察技術の確立
摘要 (目的・背景) イネ,ムギにおける主要病害は種子伝染するものが多く、有機、減農薬の観点から種子伝染性病害虫を完全に制御すると、これらの病害虫の発生が少なくなり、防除の削減が可能になる。また、種...
3.病害虫発生予察等推進事業費 (2)高精度発生予察技術確立事業
研究対象 共通 戦略 環境 専門 虫害・病害 部門 共通
情報化学物質・自動計測機器等を利用した難防除害虫の行動解析並びに高精度発生予察技術の開発
摘要 i)ホソヘリカメムシ越冬個体群のサンプリング調査を行った結果、本種は日当たりの良い、草の根元や落葉下などで単独越冬し、暗い林床は好まないと考えられた。越冬後個体群はレンゲに飛来・産卵し、そこで第...
28 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発(1)斑点米カメムシのモニタリング法の開発
摘要 水稲では、斑点カメムシによる品質低下が大きな問題となっているが、現状では穂揃期以降の多数回散布を必要としており、より効率的な防除法の確立が急務となっている。しかし、防除時期・回数を決定するため...
斑点米カメムシ類の発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの増殖要因と寄主植物による誘引のしくみを明らかにするとともに、発生源となる畦畔への殺虫剤または除草剤散布による被害軽減効果を明らかにする。実施概要:(1)イネ科...
摘要 目的、計画・新発生病害虫や重要病害虫の発生予察技術を確立し、効率的な適期防除技術を確立する。本年は、合成性フェロモンによるスモモヒメシンクイの誘殺と防除適期の把握、おかひじきにおけるさび症状に...
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (1)農薬依存度軽減のための水稲病害虫の総合防除技術の開発 (i) いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法の開発
摘要 農薬依存度軽減のため、いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法を開発する。葉いもち病斑上から飛散する大部分の胞子が、穂いもち伝染源として拡散する範囲は狭く、広くても葉いもち病斑を中心にその...
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (2)農薬依存度軽減のための野菜・花き類病害虫の総合防除技術の開 (ii) 主要花き類害虫の発生生態の解明
摘要 主要花き類害虫の発生実態を調査するとともに、発生実態を解明し、防除対策を講じる。(1)キク害虫の発生実態調査 露地キク栽培における重要害虫は、アザミウマ類およびアブラムシ類であった。防除はこ...
摘要 (目的) 指定病害虫および指定外病害虫(群馬県における重要病害虫)について,72ヵ所の予察ほ,288ヵ所の巡回ほ(調査対象作物 17種類,対象病害虫 144種類)のあらゆる手法を用いた調査、および様々な機関か...
8.農作物病害虫の発生予察事業 (5)チューリップ病害虫発生予察技術に関する試験
研究対象 チューリップ 専門 病害、虫害 部門 花き
摘要 目的:斑点米カメムシの生態解明及び発生予察技術と発生源管理技術の確立並びに園芸害虫の減農薬防除技術の検討 得られた成果:(i)予察灯への成虫の初飛来日は雑草地での成虫の発生確認時期とよく一致したこ...
3.総合的生物多様性管理(IPM)による病虫制御技術 1)斑点米カメムシ類の生態解明及び発生予察技術の確立 (1)斑点米カメムシ類の発生予察技術の確立
研究対象 水稲 専門 虫害 部門 稲
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (2)農薬依存度軽減のための野菜・花き類病害虫の総合防除技術の開 (i)主要花き類病害の発生生態の解明
摘要 主要花き類病害の発生実態を調査するとともに、発生実態を解明し、防除対策を講じる。トルコギキョウにおいては、立枯病、灰色かび病、炭疽病の発生が認められ、また、新病害として青かび根腐病を報告した...