15.生物機能を活用した病害虫の総合防除技術の研究開発、(2)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発
摘要 目的:イチゴ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用い防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法により補完することで、化学合成農薬の使用を削減する。、...
摘要 環境に配慮した持続可能型農業の推進のため,作物の病害虫に対し,生物的防除法,物理的防除法,化学的防除法等を組み合わせ,持続可能型農業に対応した防除体系を整備する。なすの灰色かび病,すすかび病,...
摘要 環境に配慮した持続可能型農業の推進のため,作物の病害虫に対し,生物的防除法,物理的防除法,化学的防除法等を組み合わせ,持続可能型農業に対応した防除体系を整備する。なすの灰色かび病,すすかび病,...
摘要 海外からの侵入害虫であるトマトサビダニが省農薬の施設栽培トマトにおいて多発して問題となっており,その生物的防除資材の開発が望まれている。2000年に当センターおよび野菜茶業研究所が発見した土着天敵...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 1)暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証
摘要 目的:暖地でのイチゴの栽培条件のもとで生物的防除資材を基幹とした病害虫総合管理システムを組み立て、その実用性を評価し、マニュアルを作成する。 成果:これまでの研究で構築した天敵放飼、バンカープ...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 2)イチゴ主要病害虫の総合管理マニュアルの作成
摘要 目的:暖地でのイチゴの栽培条件のもとで生物的防除資材を基幹とした病害虫総合管理システムを組み立て、その実用性を評価し、マニュアルを作成する。 成果:これまでの研究成果をまとめ、イチゴ主要病害虫...
土着天敵微生物を利用したジャガイモシストセンチュウの防除技術開発
摘要 本県農産物の主幹作物であるばれいしょにおいて近年発生地域や被害が拡大している難防除害虫のジャガイモシストセンチュウに対して、土着の天敵微生物を用いた生物的防除技術を確立します。(1)有効な土着...
摘要 目的:現在市販されている糸状菌製剤は、菌胞子が害虫に付着後、侵入まで10時間以上の適温高湿度等の好適条件を保つ必要がある。そのため、散布場所がハウス内に限定されており、なおかつ散布時期が限定され...
摘要 目的:ワサビの病害虫に対する耕種的・ 物理的防除法、生物的防除法、化学的防除法を開発し、ワサビの生産安定を図る。化学的防除法の一つとしての化学合成農薬の適用登録拡大に関する試験を担当する。、成...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 3)イチゴ主要病害虫の総合管理マニュアルの作成
摘要 目的:暖地でのイチゴの栽培条件のもとで生物的防除資材を基幹とした病害虫総合管理システムを組み立て、その実用性を評価し、マニュアルを作成する。 計画:これまでの研究成果をまとめ、イチゴ主要病害虫...
摘要 環境に配慮した持続可能型農業の推進のため,作物の病害虫に対し,生物的防除法,物理的防除法,化学的防除法等を組み合わせ,持続可能型農業に対応した防除体系を整備する。なすの灰色かび病,すすかび病,...
摘要 目的:病害虫に対して有効な生物的防除剤を検索するとともに、天敵に影響の少ない農薬の利用を含めた総合防除の確立を目指す。、成果:ズッキーニのキュウリモザイクウイルスおよびズッキーニ黄斑モザイクウ...
摘要 目的:ワサビの病害虫に対する耕種的・物理的防除法、生物的防除法、化学的防除法を開発し、ワサビの生産安定を図る。化学的防除法の一つとしての化学合成農薬の適用登録拡大に関する試験を担当する。、成果...
12.病害虫の診断・防除技術の確立、(1)診断・同定の迅速化と発生予察法改善による病害虫制御技術の開発、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立する。発生生態が明らかでなく防除が困難な病害虫に対して、これらを明らかにし適切な防除対策を確立する。...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(4)環境と調和した環境保全型農業生産技術の体系化・実証研究(イチゴ、茶)
摘要 目的:環境にやさしい農業を推進するため、農薬や化学肥料等の化学合成資材の使用による環境への負荷を軽減し、天敵や有用微生物の活用による生物的防除、病害虫の生態に基づく総合的な病害虫管理技術、作物...
(1)水稲初期害虫及び斑点米カメム、シの生物的防除方法の検討と開発
摘要 フェロモントラップ、予察灯及びすくい取り調査から、水田周辺の雑草地及び水田内における斑点米カメムシ類の発生消長を明らかにし、斑点米の発生とカメムシ類密度との関係を明らかにする。さらに、薬剤防...
摘要 目的:選抜したクリシギゾウムシに病原性を有する天敵糸状菌を用いて、培養資材を開発するとともにクリ園での処理方法を検討する。 成果:選抜2菌株による培養資材は、土壌表面が隠れる程度のクリ園土壌処...
摘要 有機農産物栽培などを含めた環境保全型栽培技術の普及に伴い,できるだけ化学合成農薬を減じた栽培技術の開発が望まれている。、 今後,遊休農地解消のための露地野菜の作付面積増加が見込まれ,これらの作...
3)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 本中課題は、年度計画に沿って順調に進捗している。「グリーニング病」プロジェクトでは、ベトナム南部果樹研究所との共同研究が円滑に進められている。「ココヤシ害虫」プロジェクトでは、ハムシの人工飼育...
土壌天敵微生物を利用したジャガイモシストセンチュウの防除技術開発
摘要 本県農産物の主幹作物であるばれいしょにおいて近年発生地域や被害が拡大している難防除害虫のジャガイモシストセンチュウに対して、土着の天敵微生物を用いた生物的防除技術を確立します。(1)有効な土着...