摘要 目的:近年、施設栽培葉ジソ(オオバ)にコナカイガラムシ類の発生が増加し、収穫葉への寄生やすす病の発生といった被害をもたらしている。そこで、コナガイラムシ類の発生生態や葉ジソで使用可能な有効薬剤...
摘要 目的:緑きょう病菌製剤の実用化のための基礎資料とするため,本昆虫病原性糸状菌の複数害虫への適応性を検証することを目的とした. 成果:鱗翅目昆虫4種(ハスモンヨトウ,ヨトウガ,アオムシ,コナガ)...
摘要 目的:、 新規に登録される薬剤の効果をいち早く把握し,物理的,耕種的な防除手段や新規天敵,天敵微生物を含めた生物的防除手段など,総合的害虫管理技術となり得る防除技術を確立する。、成果:、(1)...
摘要 目的:近年、施設栽培葉ジソ(オオバ)にコナカイガラムシ類の発生が増加し、収穫葉への寄生やすす病の発生といった被害をもたらしている。そこで、コナガイラムシ類の発生生態や葉ジソで使用可能な有効薬剤...
チャの新害虫ミカントゲコナジラミの発生密度に対応した戦略的防除技術体系の確立
摘要 (1)チャ寄生性ミカントゲの自律飛翔能力の試験により、長距離の自律的な移動分散が生じる可能性が低いと考えられる結果が得られた。これにより、今後おこなう気象要因がチャ寄生性ミカントゲの移動分散に...
摘要 環境に配慮した持続可能型農業の推進のため,作物の病害虫に対し,生物的防除法,物理的防除法,化学的防除法等を組み合わせ,持続可能型農業に対応した防除体系を整備する。
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究、1.野菜・花き病害虫の総合防除技術
摘要 目的:環境保全型農業推進のため、広義の生物的防除技術を確立する。植物ウイルス病害、微小害虫等の農薬による防除が困難な病害虫を効率的に防除する物理的防除技術を構築する。個別の病害虫管理技術を体系...
18.生物機能を活用した病害虫の総合防除技術の研究開発、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、ア イチゴの主要害虫に対する総合防除技術体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用い防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法により補完することで、化学合成農薬の使用を削減する。、...
14.病害虫の診断・防除技術の確立、(1)診断・同定の迅速化と発生予察法改善による病害虫制御技術の開発、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立する。発生生態が明らかでなく防除が困難な病害虫に対して、これらを明らかにし適切な防除対策を確立する。...
(2)生物的防除技術の開発 ア.新技術を導入したいちごの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 目的:二酸化炭素や土着天敵等を利用した防除技術を確立する。、成果:高濃度二酸化炭素処理がいちごの微小害虫に対して有効であることを明らかにした。また、オオメカメムシ(土着天敵)によるいちごの害虫...
(2)昆虫・昆虫間、昆虫・植物間相互作用の解明と利用技術の開発
摘要 1.オオバイヌビワ乳液に含まれる主要な耐虫性成分は、乳液中に約0.67%の濃度で含まれるアルカロイドの一種Antofineであることが判明した。Antofineは極めて低濃度でも顕著な成長阻害活性を示し、人工飼料...
20.環境保全型農業技術の開発、(3)茶の環境保全型農業技術の開発
摘要 目的:環境にやさしい農業を推進するため、茶品質を維持しながら農薬や化学肥料等の使用による環境への負荷を軽減し、天敵や有用微生物の活用による生物的防除、病害虫の生態に基づく総合的な病害虫管理技術...
15.生物機能を活用した病害虫の総合防除技術の研究開発、(2)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発
摘要 目的:イチゴ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用い防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法により補完することで、化学合成農薬の使用を削減する。、...
12.環境保全型農業技術の開発、(3)茶の環境保全型農業技術の開発
摘要 目的:環境にやさしい農業を推進するため、茶品質を維持しながら農薬や化学肥料等の使用による環境への負荷を軽減し、天敵や有用微生物の活用による生物的防除、病害虫の生態に基づく総合的な病害虫管理技術...
13.病害虫の診断・防除技術の確立、(1)診断・同定の迅速化と発生予察法改善による病害虫制御技術の開発、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立する。発生生態が明らかでなく防除が困難な病害虫に対して、これらを明らかにし適切な防除対策を確立する。...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(4)環境と調和した環境保全型農業生産技術の体系化・実証研究(イチゴ、茶)
摘要 目的:環境にやさしい農業を推進するため、農薬や化学肥料等の化学合成資材の使用による環境への負荷を軽減し、天敵や有用微生物の活用による生物的防除、病害虫の生態に基づく総合的な病害虫管理技術、作物...
摘要 本県の園芸作物で使用可能な生物的防除資材を明らかにし,栽培環境に適合した利用技術の情報を提供する。また,害虫類の密度抑制要因となっている土着天敵類を検索し,これを有効に活用することによって害...
r.草地飼料作における減肥・減農薬の環境対策技術の検証と新たな要素技術の開発
摘要 1)家畜ふん堆肥等の施用におけるN-P-Kの系内循環効率改善効果を実規模で検証するため、所内の仮想酪農場における5年間のN・P・K三元素の循環を調査・解析して、その様相を示した。また、とうもろこしとア...
摘要 イチゴを対象に、アブラムシの天敵寄生蜂アブラバチの誘引植物ボリジを利用したアブラムシ防除技術を開発する。これに既存の個別防除技術を組み合わせ、化学薬剤の使用を極力抑えた施設イチゴ害虫の総合的害...
寒冷地の施設イチゴにおける病害総合管理システムの体系化と実証
摘要 イチゴは生果を直接口にする果菜であるため、安全・安心なイチゴに対する消費者の要望は強い。そのため、天敵類等の生物機能や物理的手段を組み合わせることにより、化学農薬を大幅に低減可能な病害虫管理...