15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ウ)難防除微小害虫行動抑制技術体系の構築
摘要 目的:本県の主要作物のキャベツを視野に入れたアブラナ科野菜を材料に、従来の殺虫剤のようなアザミウマ類・コナジラミ類を直接「殺す」のではなく、植物が元来有する害虫に対する忌避性や誘因性を薬剤処理...
9 環境保全型農業における病害虫防除技術の確立、1.施設トマト・キュウリにおける微小害虫の耕種的・物理的防除技術の確立、(1) 施設トマトにおける微小害虫の生息分布及びハウス内温度の把握、
摘要 冬期の施設トマト栽培におけるハウス内のコナジラミ類は、抑制作終了後に減少した。夏期におけるハウス内のコナジラミ類、アザミウマ類は、半促成作終了後、株の片付け、蒸し込みより減少した。
9 環境保全型農業における病害虫防除技術の確立、1.施設トマト・キュウリにおける微小害虫の耕種的・物理的防除技術の確立、(2)施設キュウリにおける微小害虫の生息分布及びハウス内温度の把握、
摘要 冬期の施設キュウリ栽培におけるハウス内外のコナジラミ類、アザミウマ類の発生は少なかった。夏期におけるコナジラミ類、アザミウマ類は、半促成作終了後、株の片付け、蒸し込みにより減少した。
摘要 予察灯や各種トラップ調査により普通作物、畑作、野菜及び果樹の指定害虫の発生消長を調査し、データを病害虫防除・肥料検査センターに提供した。果菜類や花き類を中心とした各種ウイルス病診断や微小害虫...
病害虫防除農薬環境リスク低減技術の開発、天敵製剤等による野菜・果樹類の微小害虫防除の研究およびマイナー作物の農薬適用拡大、、
摘要 目的:化学農薬低減を目的とした環境負荷のより小さな害虫防除技術の検討およびマイナー作物の農薬登録推進。、成果:天敵製剤スワルスキーカブリダニの微小害虫類に対する防除効果をニガウリ、サヤインゲン...
摘要 1. 紫外光による病害虫防除技術の確立と誘導抵抗性の関与機構の解析、紫外線LED光(280~290nm,1300J/日)をトマトに接種前から照射することで,ToMVとCMVの発病が抑制できたが,TSWVは抑制できなかった...
病害虫防除農薬環境リスク低減技術の開発、物理的防除資材等による野菜・花き類の微小害虫防除の研究およびマイナー作物の農薬適用拡大、、
摘要 目的:化学農薬低減を目的とした環境負荷のより小さな害虫防除技術の検討およびマイナー作物の農薬登録推進。、成果:赤色防虫ネットによるアザミウマ類防除の有効性、クロゲハナアザミウマに対するキク定植...
摘要 岐阜県のトウガラシ類で有機栽培を実現させるため、病害虫の物理的防除資材を検討したところ、有機防除区として供試したフルネットハウスは、甘長ヒ?ーマン栽培において問題となる微小害虫類に対する侵入防...
摘要 目的:キク微小害虫に対する物理的防除について検討する。 、成果:防虫ネット、近紫外線除去フィルム、光反射フィルム併用の防除効果を検討した結果、アザミウマ類、ハモグリバエ類及びアブラムシ類の侵入...
環境負荷軽減のための花き病害虫防除技術の確立 2)難防除微小害虫の効率的防除技術 (1) アザミウマ等微小害虫の物理的防除法を取り入れた化学農薬低減技術 (i) 防虫ネットの効果
摘要 目的:防虫ネットの防除効果を検討する。 成果:ネットの目合いは0.98,0.75,0.60mmのものを使用し、トラップによる捕殺を行った結果、ナモグリバエではいずれのネットも防除効果は高かった。アブラムシ類で...
摘要 県下で発生している防除困難な病害虫に対し、環境保全型防除技術を組み立て、現地への普及定着を図ることが目的。1.施設栽培における静電気を利用した病害虫侵入防止技術の開発では、静電気に帯電させた遮...
17 環境負荷軽減のための花き病害虫防除技術の確立 2)難防除微小害虫の効率的防除技術
摘要 アザミウマ等の微小害虫の物理的防除を取り入れた効率的な防除法を確立する。 研究対象 共通 専門 虫害 部門 花き
摘要 物理的、生物的、化学的防除法を合理的に組み合わせて、これまでの病害虫防除に掛かっていた労力と環境負荷を軽減させる。研究内容: (ア)新害虫のトマトハモグリバエに対しては、既存の天敵製剤(マイネ...