摘要 ■目的:生産現場における除草作業や病虫害防除などの栽培管理を自動で行う栽培管理用AIロボットを開発する。特に、水田用AI除草ロボット試作3号機の走行性能や除草効果などの把握及び自動走行用のシステム...
摘要 [目的]コウヨウザンは,スギよりも成長が早く早期の収穫が可能であり,ヒノキ並みの材質を持ち,萌芽再生能力により2回目以降の再造林の低コスト化が可能であることから,再造林の対象樹種として注目が集...
摘要 ■目的:生産現場における除草作業や病虫害防除などの栽培管理を自動で行う栽培管理用AIロボットを開発するため、水田用AI除草ロボット試作機の走行性能評価試験と自動走行AIシステム構築のための画像...
森林の公益的機能を守る森林病虫害対策技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:松くい虫やナラ枯れの被害対策の集中化と効率化のために、被害が発生しやすい地域の抽出やハザードマップなどを作成する。また、病害虫の駆除と木材利用が両立できる技術等の研究を行う。 成果:松く...
摘要 バレイショでは、ジャガイモシロシストセンチュウ(Gp)に対して中程度の抵抗性を有する「北海 112 号」が多収であることを明らかにし、令和 3 年度に品種登録の可否を検討することとした。Gp 抵抗性マーカ...
摘要 目的:登録前の薬剤について、その効果や薬害の有無を検証するとともに、効果的な防除体系を確立する。 成果:①カンキツ類のチャノキイロアザミウマに対するモベントフロアブル 2,000倍は、8月13日の調査...
摘要 目的:茶樹の病害虫に対する新規農薬等防除効果を検討し、安全で効率的な防除法を確立する。 成果:11剤の試験を行い、登録薬剤による効率的防除法等については、県防除手引き...
アスパラガスにおける天敵を活用した環境保全型害虫管理技術の開発
摘要 生産性の向上と夏季の薬剤防除削減による労力低減が可能となる天敵の活用+インセクタリープラントの活用+天敵に影響の少ない農薬による防除体系を、本県の主要品目のアスパラガスで確立する。
イチゴにおける栽培管理時期に応じた薬剤抵抗性ハダニの総合防除体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培におけるハダニの生活環を解明し、農薬に依存しない総合防除体系を確立する。 成果:ダニの薬剤感受性は親株、苗、本ぽで変化は少なく、生活環は ほ場内で成立していると考えられた。
施設カンキツ類におけるミカンハダニに対する総合防除技術の開発
摘要 加温不知火おいては、天敵保護資材を使用した場合のミカンハダニの抑制効果を調査している。また、物理的防除資材の効果や薬剤散布状況と感受性低下の関係を調査している。ハウスミカンにおいては天敵保護資...
摘要 農薬の登録・適用拡大に資するため、殺菌剤(かんしょ基腐病6件のほか稲こうじ病、うどんこ病、つる枯病、疫病等)25件、殺虫剤(アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類等)23件、倍量薬害2件について防除効...
13.産地崩壊の危機を回避するためのかんしょ病害防除技術の開発
摘要 ・基腐病の一次伝染源が、種苗や土壌(残渣)であることを明らかにした。 ・前年度基腐病が確認された地域では6月上旬から本圃における株元の異常など本病の発生が確認され、8月中旬以降急速に病勢が進展し...
6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の少核果実の省力生産技術開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。また、空気浄化装置を用いた日向夏貯蔵の検...
ドローンやセンシング技術を活用した果樹の病害虫防除管理効率化技術の開発
摘要 ドローン等によるカンキツ類の病害虫画像識別技術と急傾斜地での農薬散布技術を開発する。
イノベーション創出強化研究推進事業 産地崩壊の危機を回避するためのかんしょ病害防除技術の開発 周年栽培地域のかんしょにおける防除技術の開発
摘要 目的:基腐病の発生により本県特産の紅いも生産が危機にさらされている。そのため、本病の防除対策を早急に確立する。 効果:1)病害の発生生態解明、2)農薬を使った防除法の開発、3)耕種的防除法を組...
化学農薬削減に向けた病害虫防除技術推進事業3.マイナー作物の農薬登録試験
摘要 目的:マイナー作物は登録農薬が少なく防除に苦慮しているため,新しく農薬を登録するための試験を行う。 期待される効果:マイナー作物の振興