摘要 目的:数種薬剤・資材について防除効果等を検討する。 成果:水稲については、いもち病、ごま葉枯病、稲こうじ病、コバネイナゴ、斑点カメムシ等について試験を実施した。また、大豆・野菜については、ニン...
マーケットニーズに基づいた有機野菜の探索と安定生産技術の確立
摘要 ■目的:有機野菜の一定ロットを生産可能とする産地形成モデルの構築のため、省力安定かつ高品質生産技術の確立を目指す。そこで、水田ほ場を利用したマーケットニーズの高い品目の安定生産技術を確立し、有...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ黒腐病の発生生態の調査及び薬剤の散布時期による防除効果の...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 エ 土壌病害虫の発生生態の解明及び防除対策の確立
摘要 目的:レタスの根部異常症状などを含めた土壌病害虫の発生実態の解明とともに、防除対策について検討する。 成果:レタス地上部の生育不良が認められた現地39ほ場において、原因の調査を実施したところ、根...
摘要 ■目的:予測結果を発生予報、注意報などの各種発生予察情報として関係機関に提供し、防除対策の基礎資料として活用を図るとともに、県内での水稲や野菜類、果樹類の病害虫と薬剤の組み合わせについて感受性...
摘要 15剤の殺菌剤についてイチゴ、ニンニク、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ニラにおける防除効果と薬害を検討した結果、全ての薬剤で防除効果が認められ、普及性があると判断した。5剤の殺菌剤についてキュ...
摘要 目的: 各種作物の安定生産を図るため、現地で問題となっている病害虫に対する新規農薬の防除効果を検討し、本県における実用性を明らかにするとともに、防除技術の改善を行う。 成果: 九州病害虫防除推進協...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 エ アブラナ科野菜の病害(黒斑細菌病)に対する苗処理剤を含めた体系防除技術の開発
摘要 目的:ライムギ等の緑肥とキャベツ・ブロッコリーの品種ごとの黒斑細菌病罹病性を明らかにすることで、黒斑細菌病の耕種的防除に必要な情報を提供し、苗処理剤を含めた体系防除を確立する。 成果:キャベツ...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ア 葉洋菜類の糸状菌病害に対する効果的な防除対策の確立
摘要 目的:現地で問題となるハクサイ炭疽病、ブロッコリー黒すす病、レタスべと病などを効果的に防除できる体系を構築する。 成果:ハクサイ炭疽病の発生生態を調査した結果、盛夏期に発生が増加することを明ら...
摘要 キャベツ結球重の予測モデルについて、令和2年度の栽培結果から説明変数を積算温度等とした6つのモデルを作成し、AICcで評価した。その結果、積算温度B(Σ(気温>基準温度)が予測に適した指標であると...
摘要 寒玉系品種では、黒変症状は「夢ごろも」で発生が多く、「夢いぶき」で発生が少ない傾向であるが、黒変症状の発生には一定の低温遭遇条件が影響することが考えられ、日最低気温が-2℃未満となる日数が多い...
温暖化に適応した病害虫防除技術の開発 キャベツピシウム腐敗病の防除技術の確立
摘要 近年の温暖化等の影響により、これまで発生が少なかった土壌病害であるキャベツピシウム腐敗病の発生が年々増加し、現地で問題となっている。 これまで、キャベツピシウム腐敗病の場内での再現条件およ...
大規模露地野菜の収量および品質低下を引き起こす生理障害および害虫被害の発生生態と対策技術の確立
摘要 目的:大規模露地野菜栽培で問題となる生理障害及び虫害対策を確立する。キャベツでは、石灰欠乏症の発生軽減技術の開発を、ネギではネギハモグリバエ新系統の効果的な防除対策を確立する。 成果:キャベツ...
摘要 目的:県内キャベツ生産の拡大と安定化、収益向上を図るため、本県の栽培条件に対応した根こぶ病の発生リスク評価方法およびリスク別の対策技術案を設定し、その適応性を現地圃場等で検証する。 成果:作付...
天敵温存植物・間作を核とした露地野菜での総合的害虫管理技術の構築と実証
摘要 目的: 化学農薬に依存しない害虫防除体系の構築には、総合的病害虫管理(IPM)の導入が必須であり、その核となるのは天敵利用による害虫防除技術である。施設栽培で利用が進む生物農薬としての天敵資材は...
摘要 目的: 栽培現場で深刻な被害を招く土壌病害であるアブラナ科野菜根こぶ病,キク半身萎凋病を対象に,これまで開発されてきたヘソディムのマニュアルについて,各地域の生産現場での検証・改良をPDCAサイ...
キャベツ根こぶ病の総合防除を支援するヘソディムマニュアルの構築
摘要 目的:キャベツ産地で問題となっている根こぶ病に対して既存の「ヘソディム」マニュアルの適応性の検証と改良を行い、本県版「ヘソディム」マニュアルを作成することにより県内キャベツ産地における根こぶ病...
摘要 春系及び寒玉系キャベツの結球内部障害の発生条件を明らかにするため、計5品種の内部障害を調査したところ「夢いぶき」で黒変症の発生が少ない傾向であった。また、日中の気温が高く、気温の日較差が大き...
摘要 加工・業務用キャベツにおいて、出荷期間までの積算温度等による予測指標を策定し、定時定量出荷に適する品種・作付時期の構成を地区ごとに明らかにするため、4品種4播種時期でキャベツを栽培した。その...
植物体中農薬量の評価によるキャベツ類害虫の生育初期防除体系の構築
摘要 目的:セル成型育苗トレイ処理剤について、コナガを対象に処理後の植物体中の農薬量の消長と殺虫効果の関係を明らかにする。 成果:同一栽培条件下のキャベツとブロッコリーの植物体中のスピノサド濃度を比...