摘要 将来のおうとう経営規模拡大に向け、新樹形の栽培技術確立が求められていることから、収量・品質の維持技術、省力技術、および、早期成園化技術を開発する。(庄内産地研究室と連携)。
摘要 労力不足や気候変動など、現在のおうとう栽培及び経営上の課題を解決するために、早生、着色管理不要な全面着色性、硬肉、自家和合などの形質を有する品種を開発する。
山形さくらんぼブランド強化プロジェクト事業 Ⅰ おうとうオリジナル新品種「山形C12号」の高品質安定生産技術の開発 1 高品質安定生産技術の開発 (2) 着果管理技術の検討
摘要 目的:「山形C12号」の普及拡大に向け、大玉生産に適した着果管理技術を開発する。 成果:摘芽で花束状短果枝当たり3芽を残すことで、3L以上の割合は無摘芽の74.7%に対し86.3%に高まり、4Lの割合も3.9%...
摘要 将来のおうとう経営規模拡大に向け、新樹形の栽培技術確立が求められていることから、収量・品質の維持技術、省力技術、および、早期成園化技術を開発する。(庄内産地研究室と連携)。
ナシ・ブドウ・モモ・その他果樹の育成系統及び新品種の適応性検定試験[第4次]
摘要 目的:ナシ、ブドウ、モモ、オウトウ等で、本県の栽培環境に適した、高品質で生産性の高い品種・系統を選抜する。 成果:ニホンナシは第9回系統適応性試験(筑波59~64号)で、筑波59号は裂果あったが品種...
おうとうオリジナル新品種「山形C12号」の高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:大玉おうとう新品種「C12号」の着果管理、着色管理技術の開発、軽労化樹形への適応性の評価を行う。 成果:着果管理技術マニュアル作成に向け、継続検討とした。
【新さくらんぼ産地強化支援事業】、次世代型おうとう生産のための基盤強化技術の開発
摘要 おうとうの安定的な生産とともに、将来の大規模化経営に向け、軽労的な樹形・仕立て法や新しい形状の施設の開発、高品質安定生産可能な栽培技術や新品種の導入技術を開発する。
摘要 目的:「ジュノハート」の大玉生産に向けて、樹勢を強めに維持できる台木を選定するため、現在使用できる台木との親和性や生育状況を検討する。、結果:樹勢はコルト台>ダーレン台>アオバ台の順で強かった。果実品質...
摘要 目的:「ジュノハート」の側枝を長く利用するため、夏季の摘心処理により花束状短果枝を維持できるか検討する。、結果:平成26年に行った満開5週間後の摘心処理は、花束状短果枝を維持するための摘心時期とし...
摘要 目的:「ジュノハート」の側枝を長く利用するため、夏季の摘心処理により花束状短果枝を維持できるか検討する。、成果:摘心時期による明らかな差は認められなかった。しかし、満開5週間後の摘心では葉芽がな...
摘要 目的:「ジュノハート」の大玉生産に向けて、樹勢を強めに維持できる台木を選定するため、現在使用できる台木との親和性や生育状況を検討する。、成果:4年生までの生育はコルト台木>ダーレン台木>アオバ台...
摘要 1.カキのハウス栽培において発生が増加している凹凸果(ゴリ果)の原因究明を行う。 2.カキ経営に導入可能なオウトウの病害虫防除体系を確立する。 3.カキ栽培における果樹樹幹害虫の被害実態を調査...
摘要 県内産オウトウ‘佐藤錦’の結実不良は、受粉環境や開花期前後の天候によらず発生しているため、オウトウ樹側に原因が存在する可能性がある。そこで、‘佐藤錦’と受粉樹の花器及び樹体内の状態との関係を調べ、...
摘要 目的: 、当研究所には,宮城型養液栽培システムの開発,フィルムベッドやポットを使用したトマト栽培,循環型給液システムを利用した鉢物栽培,オウトウのボックス栽培,ブルーベリーの養液栽培などの技術...
摘要 県内産オウトウ‘佐藤錦’の結実不良は、受粉環境や開花期前後の天候によらず発生しているため、オウトウ樹側に原因が存在する可能性がある。そこで、‘佐藤錦’と受粉樹の花器及び樹体内の状態との関係を調べ、...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。 、成果:1)病害虫防除指針策定。主要農作物病害虫・雑草防除指針を策定するとともに、主要農作物の防除体系作成の指導を行った...
摘要 1.カキのハウス栽培において発生が増加している凹凸果(ゴリ果)の原因究明を行う。2.カキ経営に導入可能なオウトウの病害虫防除体系を確立する。 3.カキ栽培における果樹樹幹害虫の被害実態を調査し...