ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 1 衛星等による水稲の生育モニタリング (1)衛星を利用した水稲の生育モニタリング技術の開発
摘要 水稲生育量の推移と衛星データの関係から生育モニタリングに適した衛星画像の波長を検討し、幼穂形成期における窒素吸収量の推定には近赤外の単バンドが有効であることを明らかにした。
水稲「にこまる」のリモートセンシングによる生育診断技術の開発
摘要 リモートセンシングにより測定したNDVI値の生育診断指標を明らかにし、生育診断に基づいた施肥による「にこまる」の収量、品質の高位安定化を図る
摘要 ドローン等により撮影した画像の解析による水稲および畑作物の病害虫の発生状況推定技術を開発するため、病害虫発生状況調査と合わせて、画像撮影(地上およびドローン)を行う。また、解析に適した撮影条件...
UAVハイパースペクトルリモートセンシングによる水稲の生育診断技術の開発
摘要 北海道大学が開発したUAVに搭載可能な狭帯域のハイパースペクトルカメラを用い、水稲の生育や病害虫を高精度で診断する技術を開発する。
摘要 目的:ドローン等により撮影した画像の解析による水稲および畑作物の病害虫の発生状況推定技術を開発するため、病害虫発生状況調査と合わせて、画像撮影を行う。また、解析に適した撮影条件を検討する。 成...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-2寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(育苗期の施肥管理)
摘要 高密度播種苗の育苗期の施肥について検討した結果、施肥量は箱当たり窒素施肥量を慣行より0.5~1.0g増肥することで育苗日数が長期化する場合の苗の老化対策に有効である可能性が示唆された。
摘要 高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培適性を検討した。慣行栽培に比べて生育量及び㎡当たり穂数が劣るが一穂籾数が多く粗玄米重が同程度であり、疎植栽培適性は高いと考えられた。また、異...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-3寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(疎植栽培)
摘要 高密度播種苗と疎植栽培を組み合わせた収量比は慣行栽培比96~97%だが、収量と使用苗箱数による育苗費の削減を加味した収益性は、慣行栽培に対して高密度播種苗坪70株>同坪50株>同坪37株の順に高いことを...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-5寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(初期生育の確保)
摘要 高密度播種苗の初期生育確保について検討した。水管理としての飽水管理は、夜間の地温が低下したことで活着時の発根量が劣る結果であった。また、代かきの早晩が初期生育に及ぼす影響は判然とせず、試験区内...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-1寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(プール育苗)
摘要 高密度播種苗のプール育苗について検討し、入水時期は苗質からみて出芽揃期及び1回目の潅水時が適当であることを明らかにした。
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (2)-1大規模化に対応した省力的雑草防除技術の確立(ドローン除草剤散布)
摘要 ドローンによる除草剤散布時間を豆つぶ剤及びフロアブル剤の手散布と比較したところ、粒剤散布機のインペラ内部円盤目盛「15」(初期値「3」)設定の自動及び手動飛行のドローン散布時間が短かった。豆つぶ剤...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (2)-2大規模化に対応した省力的雑草防除技術の確立(乾田直播栽培)
摘要 乾田直播栽培での土壌処理型除草剤による雑草の体系防除を検討した。その結果、土壌処理剤(マーシェット乳剤)の処理区で水稲への薬害が見られ、㎡当たり苗立ち数は代かきによる播種床造成では慣行区比73~90%で...
ICTによる「あおもり米」生産技術革新事業 3春の高温時の初期生育確保対策 (1)環境データ遠隔取得システムを利用した現地調査
摘要 水稲生育初期の高温によって土壌の還元程度促進に起因する生育抑制が指摘されることから、環境データ遠隔取得システムを利用した酸化還元電位や水位などの経時的な測定により初期生育抑制と土壌環境要因の関...
ICTによる「あおもり米」生産技術革新事業 3春の高温時の初期生育確保対策 (2)稲わらすき込み技術対策
摘要 稲わらすき込みによる土壌の急激な還元化に起因する水稲の生育抑制を軽減するための技術を検討した結果、石灰窒素施用により初期生育量、穂数が増え、収量が増加した。また、6月中旬頃の落水処理によって酸...
ICTによる「あおもり米」生産技術革新事業 4水稲新品種選定に向けた有望系統の生育特性の把握
摘要 水稲有望系統の生育特性を明らかにするため、現地実証圃等13か所からデータを得たほか、黒石及び十和田圃場にて栽培試験を行った。その結果、「青系196号」が新品種として有望と考えられた。「青系196号」は...
摘要 目的:夏期高温傾向が玄米品質低下を招くことが,本県稲作の課題の一つとなっている。高温登熟下では,穂揃期から出穂25日後までの葉色が低下すると,著しい品質の低下が見られることから,穂揃期の葉色を適...
スマート農業の普及を加速化する衛星情報を活用した県オリジナル品種の生育診断技術の開発
摘要 衛星リモートセンシング情報による水稲の生育の把握と、ICTを活用した情報提供により、広域かつ複数品種の生育診断を行う技術を構築する。
ICT・ドローンを活用した経営資源の最適配分システムの開発
摘要 目的:水稲作は大規模化を進めるには、作業効率を高めるための作業計画の策定とリアルタイムでの進捗管理を行い、最適な管理を随時見直しながら行うことが必要である。そこで、最適な栽培管理を行うことが可...
リモートセンシングや画像解析を活用した主穀作の栽培管理技術の確立
摘要 水稲・大麦をリモートセンシングや画像解析により生育状況を迅速かつ客観的に診断し、収量・品質の高位安定化に向けた栽培技術と活用できるか検討した。
摘要 【目的】 ドローンによる水稲直播技術を開発する。飛行高度、飛行速度、風速等に応じた播種条件を明らかにする。 【方法】 石川県3地点、青森県1地点、佐賀県1地点でドローン直播を行ったドローン播種概要...