八木一行

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター
肩書き 温暖化研究統括監
氏名 八木一行
連絡先(電話番号) 029-838-8180
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001572
URL http://researchmap.jp/read0165271
カテゴリ 気候変動対策

研究情報

2021年度   日本の農耕地における有機物施用によるN2O排出係数の推定

2014年度   Heterotrophic denitrification constrains the upper limit of dissolved N2O-nitrate concentration ratio in agricultural groundwater

2014年度   Seasonal and diurnal variations in net carbon dioxide flux throughout the year from soil in paddy field

2013年度   Application of a process-based biogeochemistry model, DNDC-Rice, on a rice field under free-air CO2 enrichment (FACE).

2013年度   National-scale estimation of methane emission from paddy fields in Japan: Database construction and upscaling using a process-based biogeochemistry model.

2012年度   Nitrification, ammonia-oxidizing communities, and N2O and CH4 fluxes in an imperfectly drained agricultural field fertilized with coated urea with and without dicyandiamide

2012年度   Evaluation of uncertainties in N2O and NO fluxes from agricultural soil using a hierarchical Bayesian model

2011年度   Characterization and production and consumption processes of N2O emitted from temperate agricultural soils determined via isotopomer ratio analysis

2011年度   Combined emission of CH4 and N2O from a paddy field was reduced by preceding upland crop cultivation

2011年度   Comparison of indirect nitrous oxide emission through lysimeter drainage between an Andosol upland field and a Fluvisol paddy field

2011年度   Upward diffusion of nitrous oxide produced by denitrification near shallow groundwater table in the summer: a lysimeter experiment

2010年度   国・都道府県における農業生産に伴うN2O排出量の推計

2010年度   排水性を考慮した水田からのメタン発生量のプロセスモデルにより広域推定

2010年度   水田FACE(開放系CO2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証

2009年度   農耕地からの温室効果ガス発生緩和策

2009年度   Intractions of elevated(CO2) and night temperature on rice growth and yield

2009年度   Assessment of the methane mitigation potentials of alternative water regimes in ricefields using a process-based biogeochemistry model

2009年度   Validation of revised DNDC model for methane emissions from irrigated rice fields in Thailand and sensitivity analysis of key factors

2008年度   家畜ふん尿堆肥に含まれる肥料成分の傾向と堆肥化に伴う窒素消失量の推定

2006年度   日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生

2006年度   日本の農耕地土壌における亜酸化窒素の排出係数の推定

2006年度   水田および転換畑におけるCO2フラックスの季節変化および炭素収支の推定-自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果

2006年度   日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生

2006年度   農林水産生態系における炭素循環の解明:農水省地球温暖化プロジェクトの紹介

2006年度   水田土壌からのメタンガス放出抑制技術の発展途上国における適用可能性

2006年度   水田からのメタン発生量を削減するための土壌酸化還元電位を指標とした水管理の提案

2006年度   地球環境研究の国際ネットワークにおける土壌肥料研究

2006年度   モンスーンアジア農業生態系におけるCH4, N2O発生量の評価と削減技術の開発

2006年度   京都議定書第一約束期間の開始を前に、農耕地から発生する亜酸化窒素の新しい排出係数を算定

2006年度   2006年版IPCCガイドラインに採用された水田から発生するメタンの新しい算定方法

2006年度   熱帯水田におけるメタン生成活性と基質添加の影響

2005年度   Statistical analysis of the major variables controlling methane emission from rice fields

2005年度   農耕地からの亜酸化窒素の排出係数は現在のIPCCデフォルト値よりも低い

2003年度   Influence of elevated CO2 and nitrogen nutrition on rice plant growth, soil microbial biomass, dissolved organic carbon and dissolved CH4

2003年度   土壌生態系からの微量ガス発生と大気環境

2002年度   Effects of lanthanum on nitrification and ammonification in three Chinese soils

2002年度   Mitigation options for methane emissions in rice

2002年度   Transformation and utilization of nitrogen in paddy soil under combining chemical and organic fertilizers application

2002年度   Measurement of ammonia volatilization in a closed chamber system

2001年度   第一胃及び新鮮糞尿からの亜酸化窒素排出はあるか?

2000年度   高CO2濃度大気が水稲群落のCO2 収支に及ぼす影響

2000年度   中国太湖地域の農業生態系における窒素循環の解明とその制御-肥効調節型肥料を用いた水稲全量基肥投苗移植技術の有効性の検討-

2000年度   中国黄淮海平原のトウモロコシ-小麦作付け圃場における窒素循環

2000年度   Influence of elevated CO2 and N nutrition on rice plant growth, soil microbial biomass and soil carbon dynamics

2000年度   二酸化炭素濃度上昇が水田土壌中の窒素固定活性および炭素、窒素無機化に及ぼす影響

2000年度   Influence of Elevated CO2 and N Nutrition on Rice Plant Growth, Soil Microbial Biomass and Soil Carbon Dynamics

2000年度   高CO2濃度大気が水稲群落のCO2収支に及ぼす影響

2000年度   Mitigating NO emission from soils by deep application of fertilizers

2000年度   Development of methods for monitoring nitrogen dynamics in an upland field and their application to study the technology for mitigating environmental impact on the hydrosphere and the atmosphere

2000年度   黒ボク土畑圃場における窒素動態とその環境負荷 (2) 一酸化窒素の発生に及ぼす、施肥位置・肥料種の影響

2000年度   黒ボク土畑圃場における窒素動態とその環境負荷 (1) 亜酸化窒素の発生に及ぼす、施肥位置・肥料種の影響

2000年度   Influence of elevated CO2 and N nutrition on rice plant growth, soil microbial biomass and soil carbon dynamics

2000年度   植物体を経由したメタンと亜酸化窒素輸送過程の制御要因

2000年度   中国黄淮海平原のトウモロコシ-小麦作付け圃場における窒素循環

2000年度   中国山東省陵県における地下水水質と窒素フロー

2000年度   Groundwater quality and nitrogen cycling in agro-ecosystems of Lingxian County, Shandong Province, China

2000年度   中国と日本の農用地における物質循環

2000年度   Transformation and balance of nitrogen in paddy soil under different chemical fertilizers combining with manure applied in double-rice regions of southern China

2000年度   中国山東省陵県における地下水水質と農耕地の窒素循環

2000年度   Importance of physical plant properties on methane transport through several rice cultivars

2000年度   Effect of elevated CO2 on methane emission from a Japanese rice paddy

2000年度   黒ボク土畑圃場における窒素動態とその環境負荷 (1) 亜酸化窒素の発生に及ぼす、施肥位置・肥料種の影響

2000年度   黒ボク土畑圃場における窒素動態とその環境負荷 (2) 一酸化窒素の発生に及ぼす、施肥位置・肥料種の影響

2000年度   Mitigating Environmental Impacts Resulted from N Fertilization to an Andosol Field: Effects of Controlled Release Fertilizer and Deep Application of Urea

2000年度   Carbon balance of rice canopy under elevated CO2 condition

2000年度   Effects of elevated CO2 on biological nitrogen fixation,nitrogen mineralization and carbon decomposition in submerged rice soil

2000年度   Effect of elevated CO2 on methane emission from a Japanese rice paddy

2000年度   Importance of physical plant properties on methane transport through several rice cultivars

2000年度   EFFECTS OF RIPARIAN DENITRIFICATION ON STREAM NITRATE - EVIDENCE FROM ISOTOPE ANALYSIS AND HEAVY NITRATE LEACHING DURING RAINFALL

2000年度   窒素安定同位体比法を用いた水田の窒素浄化機能の評価-田面水の窒素濃度およびその自然存在比による検討-

2017年度   水田水管理による温室効果ガス削減のためのMRV実施ハンドブック(英文)

2017年度   転換畑土壌の短期間の冠水によるN2O大量発生時の脱窒菌群の特徴

2017年度   東南アジアの潅漑水田における節水型水管理AWDによるメタン排出削減

2015年度   水田から排出される温室効果ガスの手動チャンバー法によ る測定手法ガイドライン(英文)を公表

2014年度   水田土壌からの CO2放出量とその日変動・季節変動を解明

2013年度   水田のデータベースと数理モデルによるメタン排出量の広域評価

2012年度   水田からのメタン発生量を少ない頻度で精度良く推定するための測定スケジュール

2011年度   中干し期間の延長による水田からのメタン発生の削減

2009年度   農耕地から発生する亜酸化窒素の削減効果を定量的に評価 -硝化抑制剤入り肥料の平均的な削減率は-38%-

2009年度   世界の水田からのメタン発生量とその削減可能量の推定

2008年度   温室効果ガスの可搬型自動サンプリング装置の開発

2007年度   窒素追肥によりイネがアンモニアを放出する

2007年度   水田からのメタン発生量を推定する数理モデル・DNDC Riceの開発

2006年度   2006年版IPCC ガイドラインに採用された水田から発生するメタンの新しい算出方法

2006年度   京都議定書第一約束期間の開始を前に、農耕地から発生する亜酸化窒素の新しい排出係数を算出

2005年度   農耕地からの亜酸化窒素の排出係数は現在のIPCCデフォルト値よりも低い

2004年度   メタン発生の多い水田での畑転換は有効な温室効果ガス発生抑制技術である

2003年度   北海道の黒ボク土壌畑作地帯における亜酸化窒素の年間発生量

2003年度   中国太湖地域の農業集水域からの地表水による窒素の流出

2003年度   農耕地への有機物施用は亜酸化窒素の主要な排出源のひとつである

2003年度   北海道の黒ボク土壌畑作地帯における亜酸化窒素の年間発生量

2003年度   牛自身からの亜酸化窒素排出量

2002年度   水田の間断灌漑水管理・慣行施肥管理は水稲栽培期間中のメタンと亜酸化窒素の発生を共に抑制する

2002年度   中国紅壌丘陵地帯水稲二期作地域におけるアンモニア揮散とその制御〔研究〕

1995年度   熱帯における水田からのメタン発生制御技術の開発

2012-2014年   [独立行政法人科学技術振興機構 国際連携活動]   水田から発生する温室効果ガスの削減技術の開発とその削減ポテンシャルの評価

2007-2011年   [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター イノベーション創出基礎的研究推進事業]   機能微生物ゲノミクスによる農耕地からの亜酸化窒素ガス低減化

2006-2008年   [環境省 地球環境保全試験研究費(地球一括計上)]   高CO2 濃度・温暖化環境が水田からのメタン発生に及ぼす影響の解明と予測

2004-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   重窒素トレーサー法を用いた土壌微生物による亜酸化窒素発生機作の解明

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる