所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | 温暖化研究統括監 |
氏名 | 八木一行 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001572 |
URL |
http://researchmap.jp/read0165271 |
カテゴリ | 気候変動対策 |
2021年度 日本の農耕地における有機物施用によるN2O排出係数の推定
2011年度 Combined emission of CH4 and N2O from a paddy field was reduced by preceding upland crop cultivation
2010年度 国・都道府県における農業生産に伴うN2O排出量の推計
2010年度 排水性を考慮した水田からのメタン発生量のプロセスモデルにより広域推定
2010年度 水田FACE(開放系CO2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証
2009年度 農耕地からの温室効果ガス発生緩和策
2009年度 Intractions of elevated(CO2) and night temperature on rice growth and yield
2008年度 家畜ふん尿堆肥に含まれる肥料成分の傾向と堆肥化に伴う窒素消失量の推定
2006年度 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生
2017年度 水田水管理による温室効果ガス削減のためのMRV実施ハンドブック(英文)
2017年度 転換畑土壌の短期間の冠水によるN2O大量発生時の脱窒菌群の特徴
2017年度 東南アジアの潅漑水田における節水型水管理AWDによるメタン排出削減
2015年度 水田から排出される温室効果ガスの手動チャンバー法によ る測定手法ガイドライン(英文)を公表
2014年度 水田土壌からの CO2放出量とその日変動・季節変動を解明
2013年度 水田のデータベースと数理モデルによるメタン排出量の広域評価
2012年度 水田からのメタン発生量を少ない頻度で精度良く推定するための測定スケジュール
2011年度 中干し期間の延長による水田からのメタン発生の削減
2009年度 農耕地から発生する亜酸化窒素の削減効果を定量的に評価 -硝化抑制剤入り肥料の平均的な削減率は-38%-
2009年度 世界の水田からのメタン発生量とその削減可能量の推定
2008年度 温室効果ガスの可搬型自動サンプリング装置の開発
2007年度 窒素追肥によりイネがアンモニアを放出する
2007年度 水田からのメタン発生量を推定する数理モデル・DNDC Riceの開発
2006年度 2006年版IPCC ガイドラインに採用された水田から発生するメタンの新しい算出方法
2006年度 京都議定書第一約束期間の開始を前に、農耕地から発生する亜酸化窒素の新しい排出係数を算出
2005年度 農耕地からの亜酸化窒素の排出係数は現在のIPCCデフォルト値よりも低い
2004年度 メタン発生の多い水田での畑転換は有効な温室効果ガス発生抑制技術である
2003年度 北海道の黒ボク土壌畑作地帯における亜酸化窒素の年間発生量
2003年度 中国太湖地域の農業集水域からの地表水による窒素の流出
2012-2014年 [独立行政法人科学技術振興機構 国際連携活動] 水田から発生する温室効果ガスの削減技術の開発とその削減ポテンシャルの評価
2007-2011年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター イノベーション創出基礎的研究推進事業] 機能微生物ゲノミクスによる農耕地からの亜酸化窒素ガス低減化
2006-2008年 [環境省 地球環境保全試験研究費(地球一括計上)] 高CO2 濃度・温暖化環境が水田からのメタン発生に及ぼす影響の解明と予測
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 重窒素トレーサー法を用いた土壌微生物による亜酸化窒素発生機作の解明