水田泰徳

所属機関名 兵庫県立農林水産技術総合センター
肩書き 主席研究員
氏名 水田泰徳
連絡先(電話番号) 0790-47-2424
所在都道府県名 兵庫県
見える化ID 002084
URL
カテゴリ 栽培技術 その他の果樹

研究情報

2021年度   数種の新規株ゆるめ処理がクリ幼木の凍害軽減に及ぼす効果

2015年度   高接ぎの時期、部位および穂木の種類がブドウの活着と新梢伸長、翌年の収量に及ぼす影響

2015年度   クリ園の立地条件と凍害発生の関係

2014年度   最近注目されているブドウ品種の特性

2014年度   クリの凍害に対する危険度判定指標と対策技術マニュアル

2014年度   反転鍬による株ゆるめ処理がクリ幼木の凍害発生に及ぼす影響

2014年度   果実袋の種類がブドウ‘シャインマスカット’の果実品質に及ぼす影響

2013年度   「株ゆるめ」によるクリの凍害抑制

2013年度   11月の株ゆるめでクリの凍害を防ぐ

2013年度   クリ数品種の枝水分と耐凍性の差異

2013年度   かん水によるクリの安定生産

2013年度   クリの凍害防止技術の展望

2013年度   高畝栽培およびシートマルチがクリ幼木の耐凍性に及ぼす影響

2012年度   果樹園管理のポイント(クリ)

2012年度   樹勢の異なるイチジクへの不織布マルチの被覆と灌水が樹体生育に及ぼす影響

2012年度   主枝高がイチジクの凍害発生に及ぼす影響

2012年度   果樹園管理のポイント(クリ)

2012年度   果樹園管理のポイント(クリ)

2012年度   果樹園管理のポイント(クリ)

2012年度   果樹園管理のポイント(クリ)

2012年度   暖秋、暖冬はクリの凍害を増やす

2011年度   秋冬季の気象条件がクリ‘ぽろたん’等の枝水分や耐凍性に及ぼす影響

2011年度   イチジクのいや地と低温障害からの早期回復のための超密植栽培.

2011年度   ブドウ産業の現状と今後の課題「省力的な房づくりの現状と課題」

2011年度   果樹園管理のポイント「クリ」

2011年度   クリの凍害発生と気象条件の関係

2011年度   シートマルチでおいしいモモの安定生産

2010年度   クリ栽培の課題と今後の取り組み

2010年度   家庭用冷蔵庫(2℃)でクリをポリ袋に入れるだけで年末までおいしい

2010年度   超低樹高化がクリ‘筑波’および‘銀寄’の収量、品質に及ぼす影響

2010年度   ソーラー点滴かん水装置でクリ大果の収量アップ

2010年度   ブドウの高品質安定生産を目指した肥培管理

2010年度   開花期から成熟期の土壌水分条件がクリの生育、収量および果実品質に及ぼす影響

2009年度   クリのかん水で装置で収量アップ!!品質アップ!!(2L以上80%以上)

2009年度   クリの凍害と対策

2009年度   クリ「筑波」における超低樹高整枝法

2009年度   果樹の省力的整枝法をめぐる最新動向「クリの超低樹高整枝法」

2009年度   気象変動とクリ栽培「クリと気象」

2009年度   日射制御型拍動自動潅水装置を用いた潅水と施肥がクリの収量および果実品質に及ぼす影響

2008年度   観光直売に適したブドウ優良品種の選定

2008年度   1~3か月間の品質保持に適したクリ生果の貯蔵方法

2008年度   点滴かん水の時期と量がクリの果実品質に及ぼす影響

2008年度   日射制御型拍動自動潅水装置の導入による大栗の安定生産

2008年度   長大な結果母枝を用いたクリ「筑波」の超低樹高整枝法

2006年度   貯蔵方法がクリの果実品質、食味に及ぼす影響

2006年度   徒長的な結果母枝を用いた’筑波’の超低樹高整枝法

2006年度   点滴かん水によるクリの安定生産技術の検討

2000年度   ニホンナシ樹の地上部各器官における維持呼吸速度の評価

2011-2013年   [農林水産省 農林水産技術会議]   クリ新品種「ぽろたん」の産地拡大の阻害要因である凍害発生の抑制技術の開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる