所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主幹 |
氏名 | 荒木和哉 |
連絡先(電話番号) | 0125-23-3195 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002325 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/chuo/idenshigen/pgr-0.htm http://www.hro.or.jp/research/database.html |
カテゴリ | 機能性 品種 |
2021年度 UAV とサーモグラフィーで測定した葉面温度によるコムギの収量性選抜の可能性
2021年度 赤さび病抵抗性遺伝子Lr34を導入した「きたほなみ」戻し交配系統における耐病性と農業形質
2021年度 春まき小麦育種の穂発芽選抜におけるSelected Bulk法の導入と効果検証
2019年度 オホーツク地域における牧草播種機を利用したチモシー主体草地安定造成のための播種量
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2012年度 土壌凍結深制御による野良イモ防除における前処理作業の効果(第2報)
2012年度 土壌凍結深制御による野良イモ対策
2011年度 2008年に道南地方で発生した大豆新品種「タマフクラ」の出芽不良 第1報 発生実態および症状.
2010年度 北海道産うるち米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率における年次間および地域間差異と生育特性との関係
2010年度 北海道産うるち米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率における年次間および地域間差異と生育特性との関係
2009年度 登熟積算温度による水稲「ふっくりんこ」の栽培可能地域
2009年度 コムギ縞萎縮病抵抗性系統の育成と「Madsen」由来の抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域の推定
2008年度 寒地水稲の湛水土中直播栽培における収量および食味関連形質の特性
2005年度 出穂期、成熟期の葉色から見た低蛋白系統選抜の可能性
2005年度 府県水稲糯品種並に高い餅硬化性を持つ育成系統の解析
2012年度 土壌凍結深の制御による野良イモ対策技術
2008年度 道南地方で発生した大豆「タマフクラ」の出芽不良原因および当面の対応
2006年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「きたほなみ」
2006年度 夏秋期のケーキ用いちご新品種「道南29号」
2006年度 穂発芽耐性に優れ、かび毒汚染の少ないパン用春まき小麦「北見春67号」
2006年度 道南地域における水稲「ふっくりんこ」の高品質・減農薬米生産技術
2006年度 道南地域における水稲中生品種の水稲湛水直播栽培指針
2005年度 沖縄の秋播栽培と北海道の春播栽培を組合せた小麦世代促進の早生化効果
2005年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「北見81号」
2004年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2003年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2002年度 ライコムギの栽培特性と導入の可能性
2000年度 コムギ縞萎縮病の抵抗性検定法と抵抗性品種の選定
2000年度 ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性の育種的解明およびダイズわい化病抵抗性素材の作出
1999年度 高製パン性春まき小麦新品種候補系統「北見春59号」
1999年度 縞萎縮病抵抗性秋まき小麦新品種候補系統「北見72号」