植物病原細菌Dickeya dadantiiによるリンゴ急性衰弱症
要約 数年生のリンゴ樹が地際付近から褐色の樹液を漏出し急激に枯死するリンゴ急性衰弱症は、植物病原細菌Dickeya dadantiiによって引き起こされる病害である。 キーワード リンゴ、果樹急性枯死症状、D...
要約 「リンゴ石川1号」は、「ふじ」の自然交雑実生から育成・選抜したもので、育成地(石川県金沢市)では10月上旬から中旬に成熟する中生品種である。着色のしやすさと甘酸適和した良好な食味が特徴で、着色が困...
要約 りんご「シナノゴールド」は「ゴールデン・デリシャス」に「千秋」を交配し、育成したもので、育成地(長野県須坂市)では9月下旬~10月中旬に成熟する中生種である。果実の形は長円、果皮の色は黄色で、甘...
要約 りんごのアブラゼミとクサギカメムシによる果実被害は外観の吸害痕の有無及び果実内の吸害部の果肉の観察により判別できる。 背景・ねらい りんご果実を吸害する害虫は数種あるが、近年増加傾向にあるカメム...
要約 りんご「シナノスイート」は「ふじ」に「つがる」を交配し、育成したもので、9月下旬~10月中旬に成熟する中生種である。果実の形は長円、果皮の色は赤色で、縞状に着色する。大玉、豊産性で、甘味が強く、...
要約 褐色森林土リンゴ園において,pH,置換性石灰などの土壌特性の長期間にわたる変動は,年間の窒素施肥量が5kg/10aを超すと,悪変した。また,リンゴ樹の年間の窒素吸収量は10kg/10aで,この50%が土壌に還...
要約 りんご「ハニークイーン」は「恵」に「レロ11号」を交雑して得られた実生から選抜、育成したもので、果実は円錐形、果皮色は濃紅色、大きさは350g程度の大玉で、蜜入りの極めて多い、10月下旬に成熟する晩生...
要約 りんご「スリムレッド」は「ふじ」に「あかぎ」を交雑して得られた実生から選抜、育成したもので、果実は長円形(筒形)、果皮色は鮮紅色、大きさが180程度の小玉で、10月下旬に成熟する晩生品種である。 背...
カルシウム剤生育後期の散布によるりんごビターピット防止及び脂上がり軽減効果
要約 生育後期のカルシウム剤散布により、ビターピット防止効果が認められ、併せて脂上がりを軽減できる。 背景・ねらい 生育期前半のカルシウム剤の葉面散布で、ビターピット防止が行われているが、
サビ果の...