摘要 サトウトウキビの土壌害虫であるクシコメツキ類を性フェロモンを利用して交信攪乱法等による防除技術を開発する 研究対象 サトウキビ 専門 虫害 部門 さとうきび
摘要 健康食品としての安全性を高めるため減化学合成農薬を目指した防除技術を確立するため、性フェロモン剤を利用したハマキムシ類の防除効果を検討した。 また、樹体栄養と病害虫発生との関係を解明し、各種病...
摘要 ・赤ナシにおける減農薬防除体系を設定、実用性を検討した。散布回数の削減では、黒星病被害が増加したが、輪紋病等は増加しなかった。 ・温水を用いたナシ白紋羽病治療防除技術の検討では、50℃温水の灌注処...
摘要 茶樹や果樹等の大害虫である、チャノコカクモンハマキ、ウスコカクモンハマキ、リンゴコカクモンハマキの3種はいずれもハマキガ科コカクモンハマキガ属に属する外部形態が酷似した近縁な蛾である。これら3種...
摘要 健康食品としての安全性を高めるため減化学合成農薬を目指した防除技術を確立するため、性フェロモン剤を利用したハマキムシ類の防除効果を検討した。 研究対象 茶 戦略 環境 専門 虫害 部門 茶業
49.土着天敵 を活用した 減農薬防除 技術の開発 (2)チャにおける土着天敵の活用技術
摘要 目的:トマト、チャ、カンキツの主要害虫について、土着天敵の潜在能力を活用した減農薬防除技術を開発し、その具体的な手法をマニュアル化する。これまでの成果:トマトではサヤエンドウのナモグリバエに土...
亜熱帯地域における性フェロモン等を活用した安定生産技術の開発
摘要 甲虫目に属するクシコメツキにおいて、環境に優しい性フェロモンを利用した防除技術を開発する。 サトウキビ害虫に有望な土着天敵の生態を解明し、防除に利用する技術を開発する。 研究対象 サトウキビ 戦...
摘要 茶樹や果樹等の大害虫である、チャノコカクモンハマキ、ウスコカクモンハマキ、リンゴコカクモンハマキの3種はいずれもハマキガ科コカクモンハマキガ属に属する外部形態が酷似した近縁な蛾である。これら3種...
摘要 i)炭疽病病斑における分生子形成速度を明らかにした。ii)拮抗菌Sporothrix sp.の圃場における消長を明らかにした。iii)深整枝と殺菌剤の併用による炭疽病防除技術を開発した。iv)クワシロカイガラムシ地域個...
摘要 健康食品としての安全性を高めるため減化学合成農薬を目指した防除技術を確立する。ここでは、性フェロモン剤を利用したハマキムシ類の防除効果を検討する。 研究対象 茶 戦略 環境 専門 虫害 部門 茶業
摘要 目的:生物工学研究所で見いだしたイネいもち病(苗いもち)防除に有効な糸状菌や害虫に対するフェロモン等の複数の生物防除素材を用いて各種普通作物病害虫に対する防除効果を明らかにするとともに、最も効...
性フェロモン剤と微生物防除資材を用いたハマキムシ類の防除法の確立
摘要 性フェロモン剤のハマキムシ類に対する効果を調べるとともに、すでに実用化されている顆粒病ウイルスやBT剤等の微生物防除資材を組み合わせて、化学農薬を用いないハマキムシ類の防除法を確立する。 研究...
摘要 i)クワシロカイガラムシの休眠覚醒と温度との関係を解明し、1月1日を起算日とした有効積算温度(発育零点10.5℃)が287日度に達した時期が幼虫ふ化盛期で、その翌日から4日間が防除適期となり、高い防除効...
八重山諸島におけるコナガとその寄生性天敵の発生動態の解明(57)
摘要 キャベツを周年作付けした圃場の近くでは,圃場のキャベツの現存量にほぼ依存した数のコナガ成虫が性フェロモン粘着トラップで捕獲されたのに対し,キャベツ圃場から離れた場所では性フェロモン粘着トラップ...
個体変異を考慮した合成性フェロモン最適使用法の確立(129)
摘要 従来チャノコカクモンハマキ Adoxophyes sp. とされていたものの中に、性フェロモンの主成分比率が異なるものがおり、これがチャノコカクモンハマキA. honmai の同胞種ウスコカクモンハマキ A. dubia である...
ウスコカクモンハマキの分布と茶園における発生生態の解明(126)
摘要 ウスコカクモンハマキの飼育系統を確立し、チャノコカクモンハマキとの識別法を明らかにした。また、室内生物検定系から本種雄の性的興奮率が最も高くなる性フェロモン混合比率が(z)-9-TDA:(Z)-11-TDA=2...
摘要 キボシカミキリ天敵糸状菌Beauveria brongniartii産生毒素の特性調査、精製および簡便な毒素活性定量法の開発を行った。また、細胞毒性と病原性との関連性調査、培養ろ液に対する抗血清による同属糸状菌の識...
個体変異を考慮した合成性フェロモン最適使用法の確立(130)
摘要 沖縄の茶園に生息するコカクモンハマキがウスコカクモンハマキであることを明らかにした。ウスコカクモンハマキのタイプ産地である大阪犬鳴山をはじめ、和歌山紀伊大島、鹿児島知覧の個体群の性フェロモン組...
ウスコカクモンハマキの分布と茶園における発生生態の解明(127)
摘要 チャノコカクモンハマキとその同胞種であるウスコカクモンハマキは、雄成虫の Costal fold 内にある特異な鱗片群の有無を調べることで簡易に識別出来ることを明らかにした。また、交雑試験によりこの鱗片群...