既存着定基質への海藻種苗の移植と食害防除による効率的な藻場再生技術の実証試験
摘要 (1)サガラメなどの配偶体を用い、ジベレリン、ステビオサイド以外の物質を添加した培地中で、平成22年度と同じ手法で生長及び成熟率の測定を行う。大量培養試験では0.1-3L の容器を用いて、通気培養、振...
摘要 (1)絶縁被膜の材料として、各種の絶縁被膜および電極との密着方法を検討し、連続運転試験を行う。枯草菌芽胞の殺菌効果を高める処理条件を導出する。生呉の処理が可能な電極構造について検討する。(2)...
蛍光指紋イメージングによる食品衛生管理技術とモニタリング装置の開発
摘要 (1)樹脂まな板の試験片を作製し、既定濃度のATP水溶液を滴下・乾燥して蛍光分光光度計により蛍光指紋を計測する。蛍光指紋の比較に不要なデータを削除する前処理をした後、ATP濃度を目的変数、様々な波長...
現行の食品包装のまま「個包毎」の生い立ち成り立ちが「見える」食の信頼基盤技術の確立
摘要 (1)個体差認証による食品識別に対して、nanodaは、食品の購買から登録→開封→実食→放置→実食→識別といった生活時における消費者のオペレーションにおいて、引き続きサンプリングを行い、識別パラメーター...
摘要 (1)増殖した植物体から適宜サンプル(組織培養初期、増殖後期、および圃場栽培中など)を採取し、DNAマークの確認を行う。また、組織培養中、および圃場での栽培中の生育状況等を観察、あるいは葉長等の...
魚価向上及び高品質な水産物、水産加工品の提供を目指した品質測定機器の開発
摘要 (1)活アジ,マグロ肉等を用い,PCAを用いず,かつATPを消失させずに,筋肉からのATPなどのセンサの測定用抽出液の調製方法を検討する。得られた筋肉抽出物のATP含量及びその経時変化を把握す...
バイオジェニックアミン類蓄積抑制技術の開発による日本産水産物の競争力強化
摘要 (1)本研究では、一般的な中温性のHm生成菌に加えて、冷蔵温度域においてもHm生成を引き起こす菌株に注目し、その増殖特性とHm生成能に関して、培養レベルで調査を行う。調査は温度条件やpHを変えたヒスチ...
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発
摘要 (1)実大の壁面化粧壁パネルを反力壁等に固定し、吊荷重を想定した設計荷重に対する強度とたわみ性を加力実験によって確認する。薄型壁掛けテレビについては米国UL規格を参考とし、また吊り戸棚について...
摘要 (1)水稲では、シカの生息密度や農地への出没状況を勘案した被害レベルが異なる現地試験圃場を設置し、活着期~分げつ盛期の深水管理による被害および成熟期調査を行った。大豆でも、現地試験圃場を設け、...
種苗生産の早期安定化と放流効果の正確な判定によるクルマエビ類の栽培技術の高度化
摘要 (1)卵質評価指標の開発のために、卵巣の退行に関連する遺伝子の発現を調べる。採卵水槽内で産卵した個体と産卵しなかった個体とで遺伝子発現を比較して採卵成功度を評価できる指標を見いだす。また、人為...
酒米の酒造適性に及ぼす高温障害を抑制する最適作期決定システムと水管理技術の開発
摘要 (1)産地環境情報システムIでは50mメッシュ単位に日平均気温値を算出し、利用者が指定した圃場の移植日や直播日を50mメッシュ単位で算出する対話型処理システムの構築を行う。産地環境情報システムIIは、...
放流マツカワの産卵生態解明と「産ませて獲る」を実践する栽培漁業体系の確立
摘要 (1)北海道沿岸5海域(根室海峡、道東太平洋、胆振日高太平洋、噴火湾、津軽海峡)において、周年、標本成熟度調査および漁獲データの収集を行う。平成23年度は解析対象を北海道全域に広げ、生殖腺の量的...
パッケージセンター活用と局所環境制御技術を駆使した大規模高収益イチゴ経営モデルの構築
摘要 (1)花芽分化特性が異なる品種(‘さがほのか’‘こいのか’‘さちのか’)の未分化苗定植において定植後の局所冷却温度と開始時期、未分化苗の苗質の違いによる頂果房の花芽分化の影響について明らかにする。(...
地域バイオマス利用によるきのこの増殖と森林空間の活性化技術の開発
摘要 (1)長野県佐久地域のカラマツ間伐手遅れ林分で除間伐を行い、林床において新たに春と秋の2回、カラマツ間伐材にクリタケ、ナメコ等の種菌を接種して、栽培試験を開始する。接種方法として、平成22年度に...
次世代キウイフルーツ栽培を担う高機能性台木及び高度利用技術の開発
摘要 (1)平成22年度に挿し木繁殖したA.rufa、A.deliciosaの発根個体を供試してベントグラス種子を用いた接種源を鉢植え個体に接種し、感染程度を評価する。また、いくつかのA.rufa系統‘府中’、‘EAR-2’、‘淡路’...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発
摘要 (1)奨励品種「マンネンボシ」および有望系統「四国裸110号」を供試して播種時期(早播き~遅播き)、播種量、中間追肥増肥が収量および品質に及ぼす影響を調査する。同時にはだか麦の硝子粒形成解明を進...
三陸リアス式海岸における放流後のサケ幼稚魚の誘引保育放流技術の開発
摘要 (1)山田町の復旧状況を踏まえ、聞き取り調査が可能となる時期に、現地の関係機関とともに準備検討会を開催する。(2)22年度に収集したサケ稚魚のサンプル分析を進めるとともに、24年度の実験再開に向け...
北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立
摘要 (1)強制撹拌時間による種子の浮沈から充実率を算出し、切断法および軟X線装置によって精度を評価する。種子サイズ区分に適した篩いのメッシュサイズを明らかにするとともに、区分した種子の発芽・育成試...
水田の環境保全に配慮した小型除草ロボットによる除草技術の開発
摘要 (1)現場実証を通して、現場での取り扱いを容易にし、メンテナンス性を向上させるための改良を行う。除草効果と水稲の生育への影響については現地で栽培期間を通して行った実証結果と中山間農業研究所で様...
既存の自然換気型温室に利用可能な簡易設置型パッドアンドファン冷房の開発
摘要 (1)セルロースパッドとPVA保水シートを交互に複層化したクールパッドへの給水について,給水時間,給水間隔,1回あたりの給水量を変更し,冷房効率ηη= (外気乾球温度-パッド通過空気の乾球温度)/(外気...