1.奨励品種決定調査及び原々種生産 1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎54号」、「宮崎55号」、「宮崎56号」、「越南265号」の4系統、普通期水稲は「南海187号」、「南海188号」、「なつほのか」の3系統について本試験にて調査し、「宮崎54号」、「宮崎55...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (4)高品質多収ビール大麦品種の育成
摘要 目的:高位安定化ビール大麦品種の開発、気象変動に対応したビール大麦系統の開発。 成果:低LOXの有望な「栃木二条49号」、「栃木二条54号」、「栃木二条56号」の3系統の品種比較試験を継続とした。オオムギ縞萎縮...
摘要 【目的】 水稲(乾田直播)・大麦・大豆の輪作体系において、機械利用の効率化を図るため、汎用性の高いスリップローラーシーダーを用いた低コスト輪作体系を確立する。本試験では、水稲乾田直播において生育...
摘要 目的:新たに普通肥料として登録された混合堆肥複合肥料の利用促進のために,大麦-大豆栽培において,化成肥料と比較し,肥効特性(土壌化学性に与える影響),作物栽培特性,環境影響について明らかにする...
摘要 目的:水稲・大麦・大豆について高冷地域に適応性の高い品種、系統を選定する。また、地域主要品種の作柄を解析し、現地指導の資料とするとともに、奨励品種の高品質・安定多収技術に資する。 成果:高冷地...
摘要 目的:佐賀県主要農作物種子生産基本要領に基づき、本県育成系統及び育成地の有望な品種・系統について、生態・形態的特性や生産力を調査するとともに本県における適応性を検定し、本県奨励品種決定の資料と...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (6)麦類の良質多収品種の選定
摘要 目的:麦類の系統について現地調査等を実施し、奨励品種候補を選定する。 成果:ビール大麦は「栃木二条49号」、「栃木二条54号」を再検討とした。食用二条大麦は「もち絹香」を有望視し、「栃木二条糯53号...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (4)高品質多収ビール大麦品種の育成
摘要 目的:高位安定化ビール大麦品種の開発、気象変動に対応したビール大麦系統の開発。 成果:「栃木二条49号」、「栃木二条54号」を成績良好のため継続にすると共に、早生・多収で低LOXの有望系統「栃木二条56号...
摘要 ドローンを活用した生育診断や施肥・防除技術、ICTブルを活用した大区画・均平化、連結弾丸暗渠による水稲直播、大麦、大豆、ソバの収益向上技術を開発する。
摘要 毎年、同一耕種条件で大豆と大麦を栽培し、気象変動が生育、収量並びに品質に及ぼす影響を調査し、作柄解析の資料とした。大豆は「えんれいのそら」、大麦は「ファイバースノウ」を供試した。
摘要 ・水稲では、農業研究所内の圃場で2作期(4月下旬移植、5月中旬移植)、および現地ほ場(婦中町)で試験を実施し、「てんたかく81」を県奨励品種に採用した。 ・大豆は、「東山238号」を有望としたものの、...
摘要 目的:本県に適する優良品種を選定するため,麦類及び大豆の各系統の生産力及び諸特性を調査する。また,有望品種について高位安定生産に向け栽培技術を確立する 成果:1)大麦の本調査では,「東北皮47号」...
1.奨励品種決定調査及び原々種生産1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎51号」、「越南258号」の2系統、普通期水稲は「南海185号」、「南海187号」、「えみだわら」の3系統について本試験にて調査し、「南海187号」、「えみだわら」を継続検討とした。 2...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 2)麦類の栽培に関する基礎的研究、ア 品種特性を活かす栽培方法の確立(イ)大麦の品質向上対策技術の確立
摘要 目的:大麦の硬質粒の発生要因を解明する。 成果:糯性系統「東山皮糯109号」は止葉展開期追肥により収量は増加したが、窒素成分で2kg/10a以上の追肥では収量の増加は認め...
摘要 水稲、大麦、大豆の2年3作体系を基軸に野菜を組み込んだ輪作体系について、ICT化等による個別作物の栽培技術の革新を図るとともに、高性能機械の汎用利用による低コスト化を図る目的で、超省力作業体系を実...
摘要 毎年、同一耕種条件で大豆と大麦を栽培し、気象変動が生育、収量並びに品質に及ぼす影響を調査して作柄解析の資料とする。、 大豆:「エンレイ」を6月1日に播種。地上部の生育は旺盛で、成熟期の全重は平年...
摘要 ・本県に普及奨励する優良品種を選定するため、農業研究所内の圃場および現地ほ場にて品種比較試験を実施した。水稲の移植は、5月中旬(普通移植区)と早期移植区(4月下旬)に行なった。、・その結果、コ...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) 新規抵抗性候補遺伝子WIN1高発現組み換えコムギを作出し、雪腐病菌(Typhula ishikariensis)を用いて接種試験を行った結果、統計的に有意な抵抗性の向上は観察されなかった。 ...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 地下水位制御システムを活用したオオムギ後の水稲作において、多収性水稲品種「たちはるか」を用いて地...
摘要 目的:本県で普及奨励する水稲等の優良品種を選定するため鳥取農試、独立行政法人、公立試で育成された系統について特性を調査検討する。、成果:、(1)水稲、予備調査:有望な3系統を本調査へ、13系統を継続...