摘要 目的、 集落営農法人を核とした需要と結びついた米づくりや、麦・大豆の産地づくりを推進しており、中でも麦類については、冬期間の土地利用作物として法人経営になくてはならない作目となっている。そこで...
需要の動向に即した水稲・麦類・大豆新品種系統の作柄安定化対策試験
摘要 目的:有望品種・系統の早期普及を図るため、品種の特性にあった栽培技術の早期確立を図る。、成果:水稲「佐賀52号」は、課題であった倒伏もなく目標である600kg/10aを達成した。食糧用二条大麦「はるか二...
摘要 目的:水稲・大麦・大豆について高冷地域に適応性の高い品種、系統を選定する。また、地域主要品種の作柄を解析し、現地指導の資料とするとともに、奨励品種の高品質・安定多収技術に資する。
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 2)麦類の栽培に関する基礎的研究、ア 品種特性を活かす栽培方法の確立(イ)大麦の品質向上対策技術の確立
摘要 目的:大麦の硬質粒の発生要因を解明する。 成果:糯性系統「東山皮糯109号」は止葉展開期追肥により収量は増加したが、窒素成分で2kg/10a以上の追肥では収量の増加は認め...
摘要 目的:水稲・大麦・大豆について高冷地域に適応性の高い品種、系統を選定する。また、地域主要品種の作柄を解析し、現地指導の資料とするとともに、奨励品種の高品質・安定多収技術に資する。
摘要 目的:本県で普及奨励する水稲等の優良品種を選定するため鳥取農試、独立行政法人、公立試で育成された系統について特性を調査検討する。、成果:、(1)水稲、予備調査:有望な4系統を本調査へ、17系統を継続...
需要の動向に即した水稲・麦類・大豆新品種系統の作柄安定化対策試験
摘要 目的:有望品種・系統の早期普及を図るため、品種の特性にあった栽培技術の早期確立を図る。、成果:うるち晩生品種「佐賀52号」の生育特性と食味特性を明らかにした。食糧用二条大麦「はるか二条」の栽培特...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、2.麦類の栽培に関する基礎的研究、(3)麦類の生育解析
摘要 目的:生育状況を把握し、適正な栽培管理を進めるための資料を得る。、成果:①越冬後までの生育遅れの影響で平年より稈長は10cm以上短く、穂数は7割程度であった。5月下旬から6月上旬にかけての高温で登...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、2.麦類の栽培に関する基礎的研究、(1)品種特性を活かす栽培方法の確立、・小麦の高品質栽培技術の確立、・大麦の品質向上対策技術の確立
摘要 目的:めん用、パン用小麦品種の高位安定栽培技術を確立する。また、大麦の硬質粒の発生要因を解明する。、成果:①場内、現地における栽培試験で止葉展開期に窒素成分で2kg追肥すると蛋白質含有率が向上し...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質多収安定栽培技術の確立 、(2)大麦の品質向上対策技術の確立
摘要 目的:大麦の硬質粒の発生要因を解明する。 、成果:場内、現地試験とも、穂数および遅発穂数は、硝子率と関係が認められず、粒厚別では2.4~2.6mmの硝子率が低くなった。硝子率と精麦品質との関係は認めら...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) フルクタンの季節変化と品種間差異のキー酵素遺伝子Wfh-sm3は、フルクタンが急激に増加する秋口後半に発現量が抑えられ、積雪下で発現が誘導されることを明らかにした。ラフィ...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1. 幅広い農学系研究者が利用するためのデータベース群の運用を行った。このようなデータベースを構築するためには、きわめて大量 の配列情報を短時間で処理し、コンテンツを作成する必要がある。そこで、...
5)麦・大豆等の生育診断・予測技術の確立 ア ビール大麦気象感応調査
摘要 目的:主要品種の生育状況を調査し、生育診断予測技術開発のための資とする。 成果:ビール大麦の生育を定期的に調査し、関係機関に調査デ-タ・肥培管理等の情報を提供するとともに、生育診断予測技術確立...
窒素深層施肥による水田フル活用-大豆、麦、多用途米の新規生産向上技術の開発と普及 、ア 新潟県に適応する基肥一発施肥法の検討 、(エ)施肥省力化を目指した大麦深層施肥法の開発、および雑草に与える影響
摘要 目的:窒素深層施肥技術が大麦の生育・収量に与える影響を調査する。 、成果:深層施肥により初期茎数の確保が図られ、目標の収量を確保できるが、越冬後の葉色のさめが追肥体系より大きく、茎数の淘汰や粒...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、3.気象変動に対する障害回避のための総合技術の確立 、(3)気象災害回避のための麦類生育制御技術の確立
摘要 目的:近年の暖冬傾向をふまえた麦播種適期を策定するための基礎資料を得る。 、成果:大麦は10月中の播種、小麦は11月上旬の播種までが安定した収量を確保できる限界と考えられた。越冬前茎数と成熟期の穂...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、4.水稲・麦類の生育診断技術の確立 、(2)麦類の生育解析 、
摘要 目的:生育状況を把握し、適正な栽培管理を進めるための資料を得る。 、成果:大麦、小麦とも越冬中の低温により生育が遅れていたが、3月に入り高温傾向になり、茎立期は平年より4~6日早くなった。4月に低...
摘要 目的;本県で普及奨励する水稲等の優良品種を選定するため鳥取農試、独立行政法人、公立試で育成された系統について特性を調査検討する。 、 、成果; 、(1)水稲 、予備調査:有望な2系統を本調査へ、31系統...
窒素深層施肥による水田フル活用―大豆、麦、多用途米の新規生産向上技術の開発と普及
摘要 1.大豆における窒素深層施肥の効果 2.大麦、小麦における窒素肥料深層施肥効果の解析 3.多用途米直播生産における窒素肥料深層施肥の効果 4. 重粘土圃場における深層施肥利用体系の確立 5. 普...
摘要 目的:水稲・大麦・大豆について高冷地域に適応性の高い品種、系統を選定する。また、地域主要品種の作柄を解析し、現地指導の資料とするとともに、奨励品種の高品質・安定多収技術に資する。 、成果:水稲...