(1)沿岸域における漁場保全と水産資源の造成のための研究開発
摘要 ・藻場において光合成活性や生長量に関し、機器を用いて藻体のクロロフィル蛍光を測定することによって現場で光合成活性を把握可能な測定手法を適用した。さらに、加速度ロガーを用いた流動の計測結果と比較...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、 a) オープン・フィールドサーバ及び高精細カメラモジュールの普及に向けた公開コンテンツ及び長期安定運用のための支援ツール類 を...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、 a) 開発したオープン・フィールドサーバ及びカメラモジュールを複数の実証試験地に設置して長期運用試験を行い改良・評価するとと...
摘要 ハウス内の温度と湿度を複合的に制御する新しいキュウリ栽培システムを確立し、地上部病害を抑制しつつ慣行並みの生育・収量を確保する減農薬栽培を場内及び現地圃場で実証する。本年度は10月中旬定植の促...
a.フィールドサーバの高機能化と農作物栽培管理支援技術の開発
摘要 1)計測用Webサーバ基板(フィールドサーバエンジン)を用いることで、ケースの小型化、部品点数の削減、必要な機能のみ自由に選択できる拡張性の向上を図り、より低コストで小型のフィールドサーバを開発...
農業環境データの計測と解析のための統計的手法の開発(193)
摘要 農業環境技術研究では,試験データ・調査データにおける変動が大きく,さらに圃場の地力変動のように農業試験特有の変動要因も存在する。そして試験規模の制約から反復が十分に取れない場合も多い。本課題に...
摘要 11年は植生情報をベースにした地理情報システム(GIS)を構築し、そこへ農地や河川についてのデータを追加するとともに、茨城県で鳥類集団繁殖地の位置を航空機により調査する。12年は航空写真等によ...
東北海域における貝類毒化プランクトンの出現状況の把握(40)
摘要 東北海域全般にわたる貝類毒化プランクトンの発生状況を把握し、貝毒発生予知法の開発に資する目的で、4年度から6年度まで各県の調査速報データから下痢性貝毒原因プランクトンと麻痺性貝毒原因プランクト...
摘要 ホタテガイなどの二枚貝の毒化を予測し貝毒による産業的な被害を防除する上で、貝毒原因プランクトンである渦鞭毛藻類の出現に影響している環境条件を明らかにし、渦鞭毛藻類の出現量を予測することが重要な...
摘要 農薬の効率的で安全な使用技術確立のための基礎的知見を得るため、水田における農薬の動態と気象条件などの環境要因との関連を明らかにする。試験水田に日射、水温などの異なる条件下で蒸気圧、水溶解度など...