摘要 目的:①大玉で良食味、主要病害に対する耐病性、自家和合性等の形質を有する優れた日本なしの新品種を育成する。②日本なし、市田柿に関する高品質、省力、安定生産技術を開発する。 成果:①現在、品種登録出...
摘要 目的:①大玉で良食味、主要病害に対する耐病性、自家和合性等の形質を有する優れた日本なしの新品種を育成する。②日本なし、市田柿に関する高品質、省力、安定生産技術を開発する。 成果:①黒星病と黒斑病に...
摘要 目的:本県の気候風土に適し、栽培が容易で食味が優れ、気象変動による果肉障害の発生が少ない品種を育成する。 成果: 1.「晴香(岡山PER1号)」の生育、果実品質 栽培が容易で果肉障害が少ない品種の育...
摘要 (1)二次選抜個体の生育、果実品質、「岡山ナシ2号」の糖度は対照品種よりやや低かった。成熟期は「あきづき」とほぼ同時期であった。また、本年、みつ症が多発した「豊水」と比べて、「岡山ナシ2号」で...
ニホンナシ「あきづき」「王秋」に発生する果肉崩壊症の発生低減技術の開発
摘要 ニホンナシ「あきづき」、「王秋」は、国が育成した新品種で、品質が良好であることから県内産地でも普及拡大が徐々に進んでいるが、近年、両品種とも収穫果実に果皮の陥没を伴う果肉崩壊症が発生し、普及拡...
摘要 目的:本県の主要落葉果樹であるナシ、スモモ等について、(独)果樹研究所や他県が育成した系統の適応性をみるとともに、温暖化に対応できる新品種の育成を行う。 成果:低温要...
摘要 「岡山ナシ2号」は、対照品種の「あきづき」と比較して、糖度はやや低かったが、「あきづき」で問題となるコルク状果肉褐変が認められなかった。また、腋花芽の着生が少なく短果枝の維持が困難な「あきづき」...
ニホンナシ「あきづき」「王秋」に発生する果肉崩壊症の発生低減技術の開発
摘要 ニホンナシ「あきづき」、「王秋」は、国が育成した新品種で、品質が良好であることから県内産地でも普及拡大が徐々に進んでいるが、近年、両品種とも収穫果実に果皮の陥没を伴う果肉崩壊症が発生し、普及拡...
2 果樹の高品質安定生産技術の確立、1) 安定生産技術の確立、(4) 県オリジナルナシ新品種「石川n1、号」の基礎的栽培特性の把握、③ 交配親和性の把握
摘要 目的:石川県が育成したニホンナシ「石川n1号」と現地で一般的に用いられている受粉用品種との交配親和性について検討する。また、本県では虫媒による自然受粉も行われているので、主要品種との交配親和性に...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a) 全国での試作試験に基づき、供試したいずれの系統も品種候補として有望であると判断した。中でも、「筑波54号」(極早生)と「筑波5...
摘要 目的:国等で育成した落葉果樹の新品種について、本県における適応性、普及性を検討する。成果:ナシ「あきづき」を認定品種に登録。ナシ「なつしずく」ブドウ「安芸津28、29、30号」を検討中。
摘要 目的:本県の主要落葉果樹であるナシ、スモモ等について、(独)果樹研究所や他県が育成した系統の適応性をみるとともに、温暖化に対応できる新品種の育成を行う。 成果:低温要求量が少ないと推測され、みつ...
摘要 「岡山ナシ2号」は、対照品種の「あきづき」と比較して、糖度はやや低かったが、腋花芽の着生が多いこと、「あきづき」で問題となるコルク状果肉褐変が認められなかったため、継続検討とした。「96や5」は...
摘要 目的:本県の主要落葉果樹であるナシ、スモモ等について、(独)果樹研究所や他県が育成した系統の適応性をみるとともに、温暖化に対応できる新品種の育成を行う。 、成果:低温要求量が少ないと推測され、み...
摘要 目的:国等で育成した落葉果樹の新品種について、本県における適応性、普及性を検討する。成果:ナシ「あきづき」を認定品種に登録。ナシ「なつしずく」ブドウ「シャインマスカット」を検討中。
摘要 目的:新品種「あきづき」や本県育成の「豊里」の高品質安定生産技術を確立する。 成果:「豊里」の収穫適期は糖度13度以上、硬度6を基準とすると10月16日ころで、開花期からの積算温度4204度であった。「...
3 果樹の高品質安定生産技術の確立 、1)新品種栽培法の確立 、 (1) 早生ナシ品種‘なつしずく’ 、の栽培技術の確立 、 (1) 着果基準の検討 、
摘要 目的:日本ナシ‘なつしずく’の大玉果実を生産するための着果基準について着果量・葉果比の面から検討を行う。 、成果:‘なつしずく’において果重400g以上の大玉で、果実品質に影響を及ぼさない着果量は、側...
(4) 高品質ナシ新品種‘あきづき’の 、果肉障害に関する研究 、 (1) 側枝の強さが果肉障害発生に 、及ぼす影響 、
摘要 目的:日本ナシ‘あきづき’は、9月中旬から10月上旬に収穫できる良食味の中晩生品種であるが、近年、果肉組織の一部が褐変する果肉障害の発生が認められている。果肉障害の発生の要因を探るため、側枝の強さ...
摘要 目的:国等で育成した落葉果樹の新品種について、本県における適応性、普及性を検討する。成果:ナシ「あきづき」を認定品種に登録。ナシ「なつしずく」ブドウ「シャインマスカット」を検討中。
摘要 目的:新品種「あきづき」や本県育成の「豊里」の高品質安定生産技術を確立する。 成果:「豊里」の収穫適期は糖度13度以上、硬度6を基準とすると10月16日ころで、開花期からの積算温度4204度であった。「...