摘要 目的:有望品種の高品質多収栽培技術を確立し、モモ・スモモを取り入れた高収益モデルを作成する。 成果:①モモは5月中旬の販売単価が高く、加温栽培の「ちよひめ」、「はなよめ」は販売額が多かった。4年...
摘要 ■目的:ブドウ、カキ、ナシ、クリ、スモモ、プルーン各新品種の島根県内での栽培適応性、普及性を明らかにするため比較検討を行う。また、農研機構果樹茶業研究部門育成のブドウ、カキ、ナシの各系統につい...
「麗玉Ⓡ」のトップブランド化を推進する高品質果房の安定生産技術の開発
摘要 長果枝よりも短果枝の果実品質が良好な傾向がみられたが、側枝の年数を重ねるごとに着果果そう数が減少し、徒長枝数が増加した。果肉褐変は新梢管理を行い徒長枝数を抑制することで減少する傾向がみられた。...
スモモ及びオウトウの優良品種選抜と栽培技術の確立 1 スモモ、オウトウの優良品種の特性調査(第6次)
摘要 県内外から導入したスモモ検討品種の6品種について生育特性と果実品質を調査した。結実は全般に良好であった。晩生種では8月中旬の定温・多雨の影響を受け裂果が多発した。 県内外から導入したオウトウ3...
摘要 早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした8組合せの交雑を行い、核を獲得した。令和2年度交雑実生は緑枝接ぎ後、121個体を定植した。 実生の選抜では結実した40個体について果実調査を行い、12個...
気候変動に対応した新作物・新品種の探索に関する試験・研究開発 1)本県の優位性を活かせる特産果樹の優良品種の探索と栽培特性の評価
摘要 目的:温暖化が進展することを見越し、露地向けぶどう大粒種やももの晩生種の中から優良品種を選定する。 成果:令和元~2年度に導入したぶどう6品種、もも8品種の生育はおおむね順調であった。また、温...
摘要 早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした7組合せの交雑を行い、核を獲得した。令和元年度交雑実生は緑枝接ぎ後、平成30年度実生と合わせて91個体を定植した。 実生の選抜では結実した91個体につ...
気候変動に対応した新作物・新品種の探索に関する試験・研究開発
摘要 目的:温暖化が進展することを見越し、本県でも栽培可能な露地向けぶどう大粒種の優良品種や‘川中島白桃’より遅く、もしくは同時期に収穫可能な品種の中から優良品種を選定する。 成果:令和元~2年度に導...
スモモ及びオウトウの優良品種選抜と栽培技術の確立 1 スモモ、オウトウの優良品種の特性調査(第6次)
摘要 県内外から導入したスモモ検討品種の7品種について生育特性と果実品質を調査した。本年の開花始めは平年に比べて7日程度早かったが、その後は平年並みからやや低く経過した。また梅雨が長く記録的な多雨と...
摘要 ■目的:農研機構、他府県育成の新品種を導入するに当たっては、本県での栽培適性を明らかにした上で現地導入を図る必要があることから、本県に適応する落葉果樹品種を選抜する。 ■成果:品種比較試験ではブ...
摘要 目的:有望品種の高品質多収栽培技術を確立し、モモ・スモモを取り入れた高収益モデルを作成する。 成果:①モモ加温栽培8品種、スモモ無加温栽培7品種の生育時期と管理時間を調査した。②スモモ「サマーエン...
摘要 スモモの早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした7組合せの交雑および受粉樹育成を目標とした4組合せの交雑を行い、自然交雑実生と合わせ352個の核を獲得した。平成30年度交雑実生は緑枝接ぎし...
スモモ及びオウトウの優良品種選抜と栽培技術の確立 1 スモモ、オウトウの優良品種の特性調査(第6次)
摘要 スモモ検討品種の7品種について、生育特性と果実品質を調査した。本年の開花始めは平年に比べて3~4日早かったが、その後は平年並みからやや低く経過した。また梅雨の期間が長く生育は停滞し、品種によ...
うめ「露茜」の安定生産・供給のための苗木管理法および防除指針の開発
摘要 「露茜」は、需要が増加し高単価で取引されているが、従来のウメ品種と比べて樹勢が弱い。そこで成木の樹勢に影響を与える幼木期の樹体管理術を開発する。また、「露茜」はスモモとウメの交雑品種であること...
摘要 目的:有望品種の高品質多収栽培技術を確立し、モモ・スモモを取り入れた高収益モデルを作成する。 成果:①スモモ「サマービュート」の摘果時期の違いによる最終的な果実重での差は見られなかった。また、満...
摘要 目的:農研機構、他府県育成の新品種の本県における適応性、普及性を明らかにする。 成果:品種比較試験では、ブドウ19品種、カキ19品種・27系統、ナシ33品種、クリ7品種、スモモ6品種、プルーン7品種を...
摘要 早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした6組合せの交雑を行い、557個の核を獲得した。平成26年度交雑実生は緑枝接ぎした後、15個体を定植した。、実生の選抜では結実した73個体について果実調査...
2 果樹の高品質安定生産技術の確立、2)優良品種の選定、 (1) 系統適応性検定試験、③ スモモ第2回系統適応性検定試験
摘要 【目的】(独)果樹研究所育成のスモモ系統について本県における適応性を明らかにする。、【成果】筑波6号は高糖度だが平均70gと小玉、筑波7号もソルダムと比較して玉が小さかった。両系統とも継続とした。
果樹の新品種育成と適応性検定試験、1 ウメの品種育成、(2)胚珠培養によるウメ類雑種の育成
摘要 ウメ、スモモ種間雑種「紅の舞」は自家不和合性のため受粉作業が必要である。自家和合性ウメ品種との交雑により、自家和合性赤肉ウメ雑種を育成する。
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...