栽培条件による野菜のイソプレノイド化合物含量の変動要因の解析
摘要 近年、野菜に含まれている各種成分の中に、生体の恒常性の維持・増強に関与する生理機能を有した化合物が含まれていることが明らかとなりつつある。これら成分のうち、カロテノイドおよびトコフェロール類は...
摘要 施設園芸では野菜・花きを中心に養液栽培が普及し、培養液管理もかなり多様化している。そこで、作物の種類や原水の違いを考慮した培養液処方をマニュアル化した。特に、マニュアル作成にあたっては培養液処...
摘要 消費ニーズの変化に対応した品質を重視した野菜生産技術開発の重要性が高まってきている。従来の野菜栽培においては、物質生産の最適条件を基本とした管理が展開され、多肥、多かん水による多収栽培が一般的...
摘要 鉢花や切り花の品質の目標として、締まった形態が理想とされている。その手段として、土壌水分の制限や地上部環境の制御によって水ストレスを付与しているが、その技術的あるいは生理的な評価は十分でない。...
摘要 ロックウール栽培や水耕栽培など養液栽培は、生産性や省力性、自動化適応性の特徴を有するが、品質制御の点で問題を残している。養液栽培における高品質化とシステム化を図るために、培養液の濃度・組成や水...
摘要 本装置は養液管理(分析)が不要であり、消費された量だけ一定濃度の養液を補給すれば良い。そこで各種作物に適した養液濃度の検討を行なう。養液濃度は園試処方1単位を対照区に、対照区の1/4、1/2、...
摘要 養液栽培における生育制御技術のシステム化開発の一環として、給液管理における培養液の濃度・組成が作物体内の汁液の成分濃度に及ぼす影響を調べた。その結果、培養液濃度を高めても汁液のカルシウムとマグ...
摘要 地下部温度が葉茎菜類の生育と無機養分含量に及ぼす影響を検討するため、液温を17、22、28℃に制御してホウレンソウを養液栽培したところ、生育量は22℃区で最も大きく、次いで28℃区、17℃区の順に...
高生産性施設栽培機械装置の研究-新養液栽培装置に関する研究(38)