摘要 夏秋トマトのヤシがら培地耕における日射比例制御技術を開発するとともに、ジネンジョの省力・安定生産と新たな需要に応じた小ぶりな芋栽培に係る技術を開発する。また、小ギクの需要期安定出荷のため技術開...
県北部における普通作物の高品質安定生産技術の確立、2)温暖化や水田輪作に対応した水稲、小麦の高品質生産技術の開発と実証
摘要 目的:登熟期の高温による品質低下が問題となっている。このため、京築地域で栽培される「夢つくし」について、移植期や施肥法と収量、品質との関係を調査し、品質低下要因を明らかにする。 成果:米の品質...
中山間地特産作物の需要対応型栽培技術の確立と新品目導入に関する研究
摘要 鉢花コケサンゴの高品質生産技術、県育成の有望花きフランネルフラワーの中山間地域に適した栽培技術を検討し、併せてチコリ生産の安定化技術の検討において、除草剤の効果を検証した。
摘要 目的:白ネギの作期拡大、耐風性品種選定。、成果:中山間地栽培で耐風性が期待できる草姿で、収量性に優れた品種は、「TSX-021」と「F1 2308」であった。中山間地で8月上旬から収穫を行うためには、品種「...
摘要 ・耐風性・収量性で「緑の剣」、「夏扇2号」が優れた。減農薬では化学農薬3割減栽培が可能であった。生物農薬防除において ネキリムシ、ヨトウ類にはBT剤の効果が高かったが、ネギコガでは化学農薬の防...
摘要 白ねぎの周年安定出荷の際にネックとなる、8月上旬からの安定出荷を狙った栽培技術及び、e-naおおいたに準じた栽培技術を確立する。また、そのための品種選定も行っていく。・化学肥料の不使用、削減は可能...
ニーズに合致した高品質生産技術試験 1 県オリジナル品種の高品質・安定生産技術の確立(1)地域特性にあった県産銘柄名の高位安定性生産技術の確立 イ 水稲有望系統の品質向上試験
摘要 水稲奨励品種「ゆめさやか」の中山間・高冷地における良質安定栽培法および栄養診断法を確立する。葉色値を追肥要否判断基準とし、幼穂形成期は下限値を下回った場合のみ追肥、減数分裂期は数値以下の場合...
19.中山間地域における産地マーケティングに基づく特産的高付加価値農産物の生産技術(1)えだまめ・なたね菜の作型開発と高品質安定生産技術(i)なたね菜の高品質生産技術
摘要 秋まき露地栽培の収穫時期は、消雪の時期によって異なるが4月中旬~下旬であった。消雪が3月下旬以降になると予想される場合は、融雪・不織布被覆によって収穫期を4日程度前進させることができた。ハウス...
摘要 11年度は、みかんの用途別仕向量及び食糧需給表による消費仕向量の動向からトレンド分析を行い、消費仕向量として2000年では1062万トン、2005年では823万トンと推定した。これらの量を生産...
摘要 主要カンキツ産地の生産構造の特徴を把握するとともに将来予測を行い、カンキツ産地の発展に必要な新技術の開発方向の解明とその位置づけを行う。10年度は主要カンキツ産地の生産構造の現状分析を行うとと...
摘要 高品質果実生産のために開発される軽労型高品質生産技術や急峻生産地向けの新搬送システムの経営経済的評価を行い、中山間地域におけるカンキツ作の快適省力・高品質生産の確立に資する。10~12年度にお...