先端ゲノム育種によるカドミウム低吸収性イネ品種の早期拡大と対応する土壌管理技術の確立
摘要 温暖地東部向きの病害虫抵抗性を付与したCd低吸収性主力品種を育成する。
摘要 有機JAS適合資材や物理的手法等を利用した病害虫防除・土壌管理技術などを組み合わせた有機栽培体系を構築・実証し、有機栽培茶の持続的安定生産体系を確立し、有機栽培茶園の拡大及び輸出拡大に貢献する。 ...
摘要 目的:長野県南部地域におけるなし、かきの主要病害虫の発生生態を明らかにし、効率的な防除技術を開発する。また、効率的な施肥法を開発する。 成果:①DMI剤と作用機作の異なる新規薬剤1剤の有効性を確認...
先端ゲノム育種によるカドミウム低吸収性イネ品種の早期拡大と対応する土壌管理技術の確立
摘要 温暖地東部向きの病害虫抵抗性を付与したCd低吸収性主力品種を育成する。
摘要 目的:長野県南部地域におけるなし、かきの主要病害虫の発生生態を明らかにし、効率的な防除技術を開発する。また、効率的な施肥法を開発する。 成果:DMI剤耐性ナシ黒星病対策としてSDHI剤1剤の有効性を明...
摘要 目的:南信地域における果樹病害虫の発生生態の解明と効率的防除技術ならびになし園、かき園における効率的施肥方法を検討する。、成果:うめの胴枯れ性病害の病原菌を同定し、ウメ胴枯病として発表した。カ...
レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価(高冷地のレタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価)
摘要 レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価を目指して対策試験を行った。その結果、病害では春から初夏どり作期では糸状菌病が、盛夏期では細菌性病害が発生することを明らかにした。さらに細...
摘要 目的:南信地域における果樹病害虫の発生生態の解明と効率的防除技術ならびにナシ園、カキ園における効率的施肥方法を検討する。、成果:カキ円星落葉病防除に用いる主要殺菌剤の効果特性を明らかにした。交...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、4.輪作体系における基礎的研究、(2)水田転換畑における大豆栽培技術の確立
摘要 目的:水田転換ほ場の大豆栽培で栽培管理、土壌肥料、病害虫などの減収要因を解明する。、成果:松本市の2年3作地帯の12圃場で調査を行った結果、高収量圃場では作土深が深く、土壌硬度が柔らかい傾向が認...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質多収安定栽培技術の確立 、(3)水田転換畑における麦および大豆栽培技術の確立
摘要 目的:水田転換ほ場の大豆栽培で栽培管理、土壌肥料、病害虫などの減収要因を解明する。 、成果:松本市の2年3作地帯の20ほ場で調査を行った結果、高収量ほ場では粒大が有意に高く、作土深および土壌硬度に...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、4.カキ園に対する効率的施肥法の確立 、(2)カキ園に対する窒素の動態調査
摘要 目的:環境負荷軽減を考慮した施肥管理技術を組み立てる上で、ほ場における窒素収支(投入量-搬出量)を把握することが重要と考えられる。そこで、「市田柿」成木園における窒素収支を調査する。 、成果:場...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、4.カキ園に対する効率的施肥法の確立 、(1)カキ園に対する窒素施肥法の改善
摘要 目的:高品質・安定生産と環境保全型施肥管理技術を確立するため、「市田柿」に対し、窒素施肥の時期や配分が生育・収量・品質及び養分吸収に及ぼす影響を検討する。低樹高を基本に、現行の県施肥水準例を対...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、3.ナシ等樹園地を主体とした農地の環境保全型土壌及び施肥管理技術の確立
摘要 目的:ナシ「南水」にホウ素を局所施用し、変形果に対する影響を検討する。 、成果:5月に現物で20gのく溶性ホウ素肥料を不織布お茶パックに包み1樹当たり8箇所、主幹から2m離れた位置に深さ10cmに埋設...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、2.有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験
摘要 目的:南信地域の果樹園における土着天敵相を明らかにする。土着天敵の密度抑制能力の解明と保護温存効果を検討する。 、成果:下伊那郡天竜川の東側の果樹地域において、天敵カブリダニ類の発生種調査を行...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、1.病害虫の発生予察と防除技術 、(2)ナシ果実を加害するシンクイムシ類の発生生態の解明と防除対策の確立
摘要 目的:新たな合成性フェロモン剤のナシヒメシンクイに対する防除効果を明らかにする。 、成果:8月に場内ナシ園においてシンクイムシ類被害果を採集し、加害種を調査したところ、ナシヒメシンクイ、モモノ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立
摘要 目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。 、成果:ナシ黒星病に対し、DMI剤に次ぐ効果を持つ薬剤を選定した...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質・多収安定栽培技術の開発 、(3)水田転換畑における麦および大豆栽培技術の確立 、ア 大豆作における減収要因の解明
摘要 目的:水田転換圃場における大豆の減収要因を、栽培生理、土壌肥料、病害虫の面から検討する。 、成果:生育良好圃場は地上部および地下部の生育量が大きく、分枝節数、莢数、着粒数、大粒比率が高いため、...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 1.病害虫の発生予察と防除技術 (1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 (2)ナシマダラメイガの発生生態の解明 (終)白紋羽病管理技術の確立
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。ナシマダラメイガのフェロモ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 2.有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験 (1)南信地域果樹園における土着天敵相の解明
摘要 目的:南信地域の果樹園から土着天敵を採集し、天敵の種類と量を明らかにする。 成果:主に下伊那郡天竜川の西側の果樹地域における天敵カブリダニ類の発生種調査を行った。合計385個体を採集し、その中から...