中山間地域における精密,省力なスマート水稲種子生産技術の実証
摘要 目的:中山間地域の実状や小区画水田,経営規模に応じたスマート農業技術を実証し,担い手や労働力不足に対応できるよう生産効率の向上,省力化を図り,地域農業の維持,発展を図る。 成果:直進アシスト田...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (5)パッションフルーツを穿孔するキクイムシ類の捕殺方法の検討
摘要 目的:2018年頃から母島において収穫後のパッションフルーツの果実に小穴が開く被害が問題となっており、フィリピンザイノキクイムシとサクキクイムシの2種による被害であることが明らかとなった。本試験で...
摘要 ■目的:スマート農業(先端技術や最新技術)等を取り入れた経営モデルを確立し、島根県農業にスピーディに導入、普及を図るための仕組み作りを進め、担い手の経営の発展・改善を図る。また、中山間地域や労...
Ⅷ かながわ農業の担い手確保や安定した農業経営実現のための調査 研究 1 かながわ農業の担い手を育成・確保するための調査研究
摘要 目的:(1)農業センサスの分析を通じて、地域別の農業の担い手構造変化の把握と将来方向を解明する。(2)畑作、水田作、中山間地域等、農業をとりまく環境、条件を踏まえ、地域農業の担い手となる経営体の成立...
経営的視点に基づく中山間地域での省力・低コスト技術体系の確立
摘要 ■目的:県内の中山間地域においては、ほ場面積が小さい上に畦畔法面が大きいことから米生産費の低減が進んでおらず、省力・低コスト技術の導入による持続可能な生産構造への転換が必要となっている。そこで...
摘要 ■目的:ブドウの生産がほとんど行われておらず、新たに産地創生事業に取り組む邑南地域において、神紅を主体とした経営に取り組む新規自営就農者が、就農開始5年後の販売額1,000万円を達成して経営を軌道に...
摘要 露地野菜産地の維持・拡大にため、水田におけるブロッコリーの省力・安定生産技術を確立する。中山間地ではバレイショ経営の安定化を図るため、省力機械化体系や「アイマサリ」等を活用した新たな輪作体系技...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (3)シカクマメの切り戻し時期の検討
摘要 目的:シカクマメの栽培では過繁茂状態となると作業性が低下するため、小笠原の慣行栽培では7月中旬から下旬に切り戻しを実施する。しかし、この時期の切り戻しは、8月の収量を減少させると考えられている...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (4)パッションフルーツのマルチ栽培による節水効果の検証(2回目)
摘要 目的:小笠原地域では、農業用水の不足が度々発生し、特に母島では施設栽培の増加に伴い、渇水への対策技術が求められている。本試験では母島の主要農作物であるパッションフルーツについて地面からの水分の...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (2)オクラの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では八丈在来種を自家採種したものが主に栽培されているが、他の販売品種と比較して収穫量が少ないことが明らかとなっている(五十嵐ら、2020)。本試験では大型の丸莢の特徴を持った市販品種と...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (1)ミニトマトの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では2007年から、糖度が高く食味が優れる「甘っこ」の栽培が行われているが、栽培中に裂果が多い欠点がある。また近年、赤色以外の色の品種など様々な種類のミニトマトの需要が高まっている。本...
8 畜産の環境負荷低減化技術の 開発 (1) 畜産経営における臭気低減化技術の検討 6) 堆肥化施設に付随する脱臭装置の利用実態と解決課題の検討
摘要 県内の堆肥化処理施設に付随した脱臭装置を保有する農家へ利用実態に関するアンケート調査を行い、現状を把握する。 その中から脱臭装置を適切に利用できている農家とそうでない農家を選定し、次年度の現...
8 畜産の環境負荷低減化技術の 開発 (1) 畜産経営における臭気低減化技術の検討 5) つる植物で造成した生垣による畜舎周辺の臭気低減効果の検討
摘要 畜舎周辺の臭気低減を目的に、つる植物を利用した生垣による水平方向への臭気ならびに粉塵拡散防止効果について検討する。 R4年度は、2種類のつる植物を実際にフェンス仕立てとして、粉塵の風洞試験及び...
摘要 目的:漁業被害の防止を図るため、漁場環境の監視を行い水産資源の保全と漁業経営の安定に資する。 成果:5河川7地点について、継続的な監視と環境把握を行った。
中山間地農業の活性化に向けた多様な地域特産品目の生産技術の確立
摘要 目的:中山間地域における経営体の所得確保のため、既存品目の安定生産技術、特産野菜や薬用作物等の新規品目の生産技術、及びIoTやAIなどを使った技術を開発する。 成果:特産品目のカグラナンバンでは、青...
摘要 広野町に実証ほ場を設置し、中山間地域の条件不利地及び震災・原発事故に起因する避難指示を解除した後の営農再開地域で水稲有機栽培産地の再生に向け、スマート農業機器を活用した各種作業の省力化や生産...
摘要 将来のおうとう経営規模拡大に向け、新樹形の栽培技術確立が求められていることから、収量・品質の維持技術、省力技術、および、早期成園化技術を開発する。(庄内産地研究室と連携)。
水田農業経営体向け畑地化推進品目えだまめ・はとむぎ栽培法の確立
摘要 目的:中山間地域等の排水不良田における水田畑地化の有望品目として期待されるハトムギの栽培特性の把握と水田経営体へ「高収益品目」として作付け推進しているえだまめについて、作型や品種別の施肥法、収...
Ⅷ かながわ農業の担い手確保や安定した農業経営実現のための調査 研究 1 かながわ農業の担い手を育成・確保するための調査研究
摘要 目的:(1)農業センサスの分析を通じて、地域別の農業の担い手構造変化の把握と将来方向を解明する。(2)畑作、水田作、中山間地域等、農業をとりまく環境、条件を踏まえ、地域農業の担い手となる経営体の成立...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (6)外来カタツムリ「アジアベッコウ」の農作物に対する食性調査及び農薬による防除効果の検討
摘要 目的:近年,小笠原村母島の一部の地域において外来カタツムリ「アジアベッコウ」(Macrochlamys sp.)の生息が確認され,分布域が次第に拡大しつつある。本種の農作物に対する食性の詳細は明らかではなく,...