摘要 目的:平成30年西日本豪雨により被災した本県果樹産地の復興を図るため、被災園の早期成園化技術や省力化技術、さらには災害に強い園地改良技術を開発する。 成果:早期成園化を図るため、ヤシガラ堆肥等に...
摘要 ■目的:ブドウの生産がほとんど行われておらず、新たに産地創生事業に取り組む邑南地域において、神紅を主体とした経営に取り組む新規自営就農者が、就農開始5年後の販売額1,000万円を達成して経営を軌道に...
野菜の生産環境における微生物の消長を考慮した水や堆肥の管理対策の確立
摘要 目的:生食用野菜の大腸菌等による微生物汚染リスクを低減するため、堆肥施用により土壌環境に混入した大腸菌が、時間経過に伴いどのように減少するかを明らかにする。 成果:大腸菌の生残性は、土壌微生物...
摘要 広野町に実証ほ場を設置し、中山間地域の条件不利地及び震災・原発事故に起因する避難指示を解除した後の営農再開地域で水稲有機栽培産地の再生に向け、スマート農業機器を活用した各種作業の省力化や生産...
摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
中山間地農業を支える集落営農におけるスマート農業技術を駆使した先進的水田複合経営の実証
摘要 目的:中山間地農業の主体となる集落営農組織において、スマート農業技術を駆使した先進的な水田複合経営モデルを構築し、現地実証する。 成果:昨年度に引き続き、自動運...
中山間地域における省力・高収益果樹生産システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 簡易土壌水分計と連動したかん水制御システムを利用することで、かん水関連作業(かん水、施肥)時間は、液肥を利用しないかん水チューブのみの露地栽培に比べ、約 38%短縮できることを実証した。また、こ...
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高温期の小規模施設栽培におけるトマトの障害果対策~
摘要 トマトは、野菜の中でも人気の高い最重要品目であり、生産拡大のための取組が進められている。最近は統合環境制御技術が発展し、収量だけでなく可販果率も高まっている。一方、都内トマト生産者の施設の主流...
摘要 目的:地消地産を推進するため、中山間地域における畑作複合経営に有用な輪作体系の実証を行う。 成果:梅雨期の長雨の影響で、全般に生育不良となり、特に連作区は湿害の影響が大きく、出芽、生育が顕著に...
摘要 目的:平成30年西日本豪雨により被災した本県果樹産地の復興を図るため、被災園の早期成園化技術や省力化技術、さらには災害に強い園地改良技術を開発する。 成果:早期成園化を図るため、ヤシガラ堆肥等に...
中山間地作物の高品質安定生産技術の開発 2)畑ワサビの安定的種子保存法の確立
摘要 目的:畑ワサビの種子の保存法の一つである乾燥した種子を冷凍保存する事例を参考に、生産者自ら実施できる重量減少率を用いて安定的種子保存方法を検討する。 成果:慣行法では土中保存時の鞘の含水程度が...
摘要 中山間地域のトウキ導入を検討するため、トウキの定植苗の違いによる収量比較を行った。大苗(根頭部30mm以上)と慣行の中苗(根頭部4~8mm)を栽培し比較したところ、乾燥重量で1.7倍、10a当たりの推定収...
摘要 [背景・目的] 畜産経営の専業化,経営規模の拡大が進んだことにより,家畜排せつ物を地域内のみでの利活用することが困難なケースが多く,広域的な流通が必要となったほか,燃料利用など農業以外での新...
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
摘要 加工適性に優れたカンキツ「あすき」について、ウイルス・ウイロイドフリー母樹を育成し、苗木業者への穂木供給を開始した。浮皮抵抗性品種の育成において、現状でカンキツの主産地より平均気温が2℃高い条件...
土壌の物理・化学性の簡易診断と有機物や生物機能の評価に基づく持続的土壌管理技術の開発
摘要 水稲の土壌可給態窒素簡易評価法に基づく収量予測式を設定し、簡易評価可給態窒素・収量・施肥量の3項目のデータから地域や品種等各地の状況に応じた窒素施用量調整の目安を導出する手順を開発し、適正窒素...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高温期の小規模施設栽培におけるトマトの障害果対策~
摘要 トマトは、野菜の中でも人気の高い最重要品目であり、生産拡大のための取組が進められている。最近は統合環境制御技術が発展し、収量だけでなく可販果率も高まっている。一方、都内トマト生産者の施設の主流...
摘要 中山間地域のトウキ導入を検討するため、トウキ栽培に係る労働時間を調査し、全体で207時間、うち収穫後の乾燥調整作業だけで54%を占めることが分かった。加えて、経営収支の試算を行った。
5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発 1)ライチの安定生産技術の確立 2)バニラの生産安定技術の開発
摘要 1)第二新梢硬化後の秋芽除去による着花促進効果は品種ごとに異なり、切り返し剪定による秋芽除去の方が、基部から秋芽を除去する方法よりも秋芽の再発生をより抑制できることが分かった。また、夏期(7月...